11月21日 5年生 学年が向かうところ
5年生のオープンスペースには、先生の思いのつまった掲示物が掲示していました。
そこには、2つの「楽しい」が掲示されていました。 「楽しい1」‥遊んで、おしゃべり、早く帰れる 「楽しい2」‥がんばって何かができるようになる この2つの楽しいの中で、1に流されず、2の楽しいをがんばっていく。そのポイントは「続ける」。 どうしても楽しい1に流されやすいものです。でも、それでは成長はありません。 楽しい2を続けること。それを一人ではなくみんなでがんばること。 この価値が学校の価値です^_^ 5年生のこどもたちは、毎日練習して、積み重ね、すごい演奏ができるようになりました^_^ 楽しい2をみんなで頑張っている5年生!ステキです! 11月21日 5年生の会場準備
今週は、いよいよ文化祭です。コロナ等の感染状況も落ち着いていることから、文化祭は予定通り実施することとしました。
そこで、5年生が体育館の会場の準備をしてくれました。 まずは、体育館をモップと雑巾がけ。そして、マットや椅子を並べてくれました。 モップがけも雑巾がけも、イス並べも、どんなこともとても楽しそうに仕事をする5年生の子どもたち。遊びを見つける技をたくさん持っていますね(笑) でも、おかげで、とてもスッキリとしました^_^ 5年生、ありがとう! 11月21日 こみっきぃ 「にがてをなおそう」
こみっきぃの個別指導では、「にがてをなおす」ための学習をしていました。
テキストは「よのなかのルール」という本です。 この本には、生き方の指針となるルールがたくさん紹介されています。 そして、そのルールを守るとどんないいことがあるのかが書かれています^_^ 今日の個別指導の子は、自分の良さと苦手さを先生と確認し、その苦手さを解決することができるルールをその子に紹介していきました^_^ その子は自分の課題をしっかりと受け止めて、考えることができました。 頑張りました! クリーン活動
気持ちのよい秋晴れの朝、小宮地域をキレイにしようと、美しい心をもった60人を超える方々が集まってくれました(*^^)
子どもたちは…まるで宝物を集めるかのように、ゴミを見つけていました。 私も一緒に歩きましたが、駅周辺など人が集まる場所はやはりゴミが多いです。30分も歩かないうちに結構な量のゴミを拾ってしまいました…。 集められたゴミは、全部で45リットルのボランティア袋7つほどになりました。短時間の活動ですが、これだけ小宮がキレイになったということです。 朝早くから集まってくれた皆さん、ありがとうございました! 11月18日 オンライン全校朝会
今日は、全校朝会をオンラインで行いました。
今日は、図書担当の先生からのお話でした。 お話の内容は「読書術」についてでした。これは「みるみる頭が良くなって、テストが大得意になり、他の人の気持ちがわかるようになったり、トラブルや悩みも解決できる方法」が書かれている本があり、それを紹介してくださいました。 その魔法とも言うべき読書術は、実はとても簡単でした。1つは音読をすること、もう1つは本を10冊読むことです! これなら誰にでもできますね! 読書で身につけられる力ってすごいですね! 11月18日 こみっきぃ「先生当てクイズ」
今日は、こみっきぃの1つの小集団グループの子どもたちが、全校に向けて「先生当てクイズ」をオンラインでくれました。
こみっきぃで、コミニュケーションを学習している子どもたち。 こみっきぃのこの小集団グループでは、コミニュケーションを目的とした話し合いではなく、何かを成し遂げるために話し合い(コミニュケーション)をしようということになり、その何かを「先生当てクイズ」と決めて、これまで準備を進めてきました。 そして、いよいよ今日が本番! 4人の子どもたちの緊張もMAX! しかし、落ち着いてクイズを出すことができ、全校の子どもたちも大喜びでした\(^o^)/ 大成功でしたね!本当によくがんばりましたね! 11月18日 1年生 音楽「すごい!私のお気に入り」
1年生の1つのクラスでは、音楽で鍵盤ハーモニカを使って「私のお気に入り」の演奏の練習をしていました。何度もお伝えしていますが、この「私のお気に入り」という曲は半音もあり、音域も広くて本当に難しい曲です。よく1年生は、「きらきら星」を演奏しますね。あのきらきら星が普通の1年生のレベルです。
このように比べると、いかに難しい曲を演奏しているのかがわかっていただけると思います。 難しい曲は、言い換えればかっこいい曲です。 今日のクラスでは、クラスのみんなの集中力で、すごくかっこいい演奏ができました!素晴らしかったです! 11月18日 2年生 算数「かけ算」
2年生の算数は、「かけ算」です。
かけ算は、習熟、習熟、習熟です。 とにかく、確実に覚える必要があります。だいたいわかっているでは、ダメなのです。 今日は、教科書の問題をとにかく、どんどん進めました。 子どもたちの様子を見ていると、式を書くところまではすぐに書くのですが、答えを書くときには、しばらく式を見つめて考えてから、答えを書いていました。 よく考えていて、今はそれでいいですね! このあとは、ぱっと答えが出てくるようになるまで、がんばりましょう! 11月18日 3年生 社会「農家の方にインタビューをしよう!」
3年生の1つのクラスでは、社会で「農家の方にインタビューをしよう」ということで、インタビューをする内容を考えました。
考えるのは、グループごとに行い、内容が決まったら、一人の子が、学習シートに書いていきました。 そして、質問だけでなく、農家の方に伝えたいことも書きました。伝えたいことは、子どもたちの優しさが溢れていて、「これはすごく嬉しい気持ちになるね!!」 とお互いに褒めあっていました^_^ 11月18日 4年生 行事「地球の未来は」
4年生は、今日、劇の練習をしました。
劇の練習は、だんだんと本番に近づき、今日は体育館の照明を落として、暗い中での移動や演技を行いました。 4年生は、本当にがんばっていて、先生により良い方法を教えてもらうと、すぐに修正していました。 セリフも演技も歌も、もうほぼできあがってきました。 来週は、総仕上げですね! 11月18日 5年生 算数「分数倍」
5年生の算数は、「分数倍」の学習をしました。
これまで子どもたちは、2つの量を比べて、「一つがもう一つの何倍あるか?」ということを何度も何度もしつこく学習してきました。学年で表せば3年生からこの「倍」という言葉を学習し、4年生では「小数倍」、そして5年生で「分数倍」を学習するわけです。 ただ、この「倍を分数で表す」というのは、とても楽ちんな方法で、少数で表すよりよっぽどスラスラといきます。 例えば、もとの量が3で、比べられる量が2だとすると、倍を求める式は、 2÷3 これを小数で表すとすると、0.666666 となります。計算も大変です。でも分数で表すとなると、2/3ととても簡単です。 その簡単さに気がついてほしいですね! 子どもたちは、式から分数で倍を見つける問題を解きながら、考え方を身につけていきました^_^ 11月18日 6年生 行事「劇団風の子の方に教えてもらいました^_^」
6年生は、今日、劇団風の子の方をお招きし、劇の指導を受けました。
授業では、まずは、6年生の劇を一度見てもらいました。 劇団風の子の方は 「思春期の時期とは思えない子どもらしい劇でした。ただ、圧倒的にリアクションがありません。」 と厳しくも温かいお言葉をいただきました。 そして、実際の演技に応じて、どのようにリアクションをすればよいのか、一つ一つの演技を見ている人によりわかってもらうためには、何をすればいいのかを楽しくわかりやすく教えてもらいました。 まさに「目からウロコ」でした! 来週からの仕上げに活かしていけそうです。 劇団風の子の方に心から感謝したいと思います。 11月17日 1年生 たいいく「中あて」
1年生の1つのクラスでは、体育で「中あて」をしていました。
授業では、最初に、コーンをたてて、それに向かって投げるという学習を行いました。このことで、ねらったところに投げるという学習をしたわけです。 そして、次に、的あてで培った力を実践に生かすということで「中あて」につなげたわけです。 中当ては、1つの四角の中にお友達がいて、周りの子がその子たちに向かってボールを当てるというゲームです。 子どもたちは、よーくねらいを定めてボールを投げていました^_^ 11月17日 2年生 国語「しかけ絵本を作ろう」
2年生の1つのクラスでは、国語で「しかけ絵本を作ろう」という学習をしていました。
まず、教科書を読み、しかけ絵本の作り方を確認しました。 そして、教科書の末尾にあるしかけ絵本のカードに、好きな顔を書いていきました。子どもたちは、動物の顔を書いている子が多かったですが、カマキリなどの昆虫の子もいました。恐竜が書きたいけど難しいと困っている子もいました。 ここまで紹介すると、なんだか図工のように思えますが、これは国語です。なぜなら、自分でその説明文を読まないことにはできないからです。 さあ、説明文の通りのしかけ絵本ができるかな^_^? 11月17日 3年生 音楽「文化祭に向けて」
3年生は、体育館で文化祭に向けての練習をしました。
体育館練習もあと3回。カウントダウンです。 今日は、最初のあいさつから最後の礼まで一通り練習をしました。 特に、音楽の楽しさを伝えたい3年生ですので、楽しみながら歌ったり演奏したりする工夫を考えて、体を揺らしたり、リズムをとったりするというアイデアを試してみました。 実際にやってみて、とっても楽しそうな様子が伝わってくるという良さがある反面、体を揺らすことに気を取られ、演奏がズレてしまったりもしました。 このあたりをまた工夫していくことになりました。 それにしても3年生! すばらしい歌と演奏でした! 初めてリコーダーを学習して、まだ約6ヶ月なんです。 とてもそんなふうには思えません。 自信を持って頑張ってほしいです! 11月17日 4年生 理科「秋の植物の様子」
4年生の1つのクラスでは、理科で「秋の植物の様子」について学習をしました。
これは秋だけでなく、1年間季節ごとに植物の様子を観察してまとめています。 春から始まって3つ目の季節というわけですね! 子どもたちは、タブレット端末を持って外に出て、秋になって変わった樹木のところに行き、その様子を写真におさめていました。 ドウダンツツジが赤くなっているのを見て、ある子は 「これはモミジですか?」 と聞いてきました。そうです。知らない子は知らないのです。 でもそれを知ることが学習なのですから、知らないことは恥ずかしいことではありません。 一つ一つ学習の中で身につけていけばいいのです^_^ 11月17日 5年生 家庭「食べて元気!ご飯とみそ汁」
5年生の1つのクラスでは、家庭科で「食べて元気!ご飯とみそ汁」という学習をしていました。
今日のクラスでは、事前に各家庭のご飯と味噌汁について気をつけていることを調べ、それを学習カードに書いて持参してきていました。 ですから授業では、その家庭の考え方に基づいて授業が進められたというわけです。 家庭科は、こうした学習によくなります。なぜなら、家庭生活のことを学習するわけですから、学んだことが家庭生活で生かされないと意味がありません。そのためには、家庭生活を見つめる必要があるので、事前に調べてくるわけです。 今日は、お米のとぎ方、お米を水につけておく時間、お米を炊く道具などを発表していきましたが、家庭によって本当にそれぞれの考え方があることがわかりました。 子どもたちも、家のことを話したいようで、たくさん手を上げて発表をしていました^_^ 11月17日 6年生 社会「倒幕の動きの背景は」
6年生の1つのクラスでは、社会科で「江戸時代末期」の頃の学習をしていました。
授業では、江戸幕府が終わる社会の背景として、物不足や生活の不安定さがあったことから、先生は、「今の時代とよく似てますね。こうした不安が広まると、政治に対する不信になっていきます。」と説明をしていました。 その後、倒幕に加わる西郷隆盛などの人物について学習をしていきました。 ここのところは、激動の時代で、子どもたちに伝えたいことがたくさんあるのですが、それをしていると社会が終わらないので、ポイントを抑えての授業となりました^_^ 11月17日 手洗いをしましょう
コロナウイルス第8波がきています。
そこで、昨日、私は子どもたちに放送で「感染対策」について改めてお話しました。 その中で、一番徹底できていないことが、手洗いです。 そこで、昨日の話がどこまで子どもたちに意識されているのかを確認するために、休み時間後と給食前に各学年のオープンスペースにある水道を見て回りました。 結果としては、休み時間後の手洗いはあまりできていませんでした。 そして、給食前の手洗いは、数えたわけではないのでなんとも言えませんが、手を洗ってない子もいるだろうなと推測できる状況でした。 来週の、文化祭に向けて、なんとしても感染対策をしていきたいと思っています。来週もまた様々な方法で子どもたちに声をかけていきたいと思います。 11月16日 1年生 さんすう「かたちづくり」
1年生の1つのクラスでは、算数で「かたちづくり」の学習をしました。
この学習は、いろいろな形があることを知ることと、形をつけたり離したりしていろいろな形を作りながら、図形を構成している要素(頂点、辺、角)などを意識していくことを目標にしています。 今日は、教科書の問題を解きながら、子どもたちは、三角形の形を書いていきました。 このかたちづくりもとても楽しい学習になります。楽しみながら、学んでいってほしいてす^_^ |
|