11月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ガジョ・ピント、セビーチェ、オジャデカルネ、牛乳です。
 今日は、27日夜7時に対戦するコスタリカの米と豆料理です。
 ガジョ・ピントは定番の朝ごはんで、香辛料と黒豆を混ぜ合わせたごはんです。セビーチェは魚介を使ったマリネで、塩で味付けしたレモン汁で味付けしています。オジャデカルネは牛肉をいもや野菜などともに煮込んだコスタリカの家庭料理です。
 そして、今日は1年生が収穫した大根とかぶも、給食に使わせてもらいました。収穫に感謝し、コスタリカの米と豆料理を味わって、日本を応援しましょう!

4年生 陶芸教室 丸形印花文皿

 4年生が陶芸教室で「丸形印花文皿」を作りました。今回も、地域の市川先生からご指導いただきました。市川先生、いつもありがとうございます。市川先生の説明をよく聞き、作品作りも集中していました。

 図画工作の先生、担任の先生も、今回は挑戦しました。とてもよい作品になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、ホッケの塩焼き、筑前煮、秋のお吸い物、みかん、牛乳です。
11月24日は、「和食の日」です。和食の味のカギになるのは『出汁のうま味』です。日本の化学者により発見された『うま味』は、今や世界でも『UMAMI』と呼ばれ注目されています。甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の基本五味の一つで、料理にコクや深みを生むのが「うま味」です。
 今日は、削り節と昆布のだしで、秋のお吸い物を作りました。

11月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、リジビジ、カリーブルスト、アイントプフ、りんごヨーグルト、牛乳です。
 今日もFIFAワールドカップの献立で、日本が対戦するドイツの米と豆料理です。
 リジビジはグリンピースを使ったヨーロッパの米料理で、ドイツの家庭でも食べられています。カリーブルストは首都ベルリンで生まれた料理でソーセージの上にケチャップとカレー粉がかかっています。アイントプフは「ひとつの鍋で調理した」という意味で、肉や野菜を煮込んだ鍋料理です。ドイツの米と豆料理を味わって、日本を応援しましょう!

音楽会終了しました。

本日は、ご来校いただきありがとうございました。

子どもたちの日頃の学習の成果を、存分にご覧いただけたことと思います。

ひまわりの会の素晴らしい発表、ありがとうございました。

最後の後片付けも、おやじの会はじめ皆様にご協力いただきました。

保護者・地域の皆様の協力に感謝申し上げます。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 脱穀

今日は、学校運営協議会の役員さんが来てくれて、5年生が育てた稲の 脱穀作業を行いました。

11kgくらいの収穫できました。

この後は、籾すりを行います。

藁は、しめ縄作りに利用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、マクブース風まぜごはん、あじの香草パン粉焼き、レンズ豆のスープ、牛乳です。
 FIFAワールドカップ カタール2022が開幕します!日本は、グループEでドイツ、コスタリカ、スペインと対戦します。給食では試合前に対戦国の料理が登場します。開催国のカタール、ドイツ、コスタリカ、スペインの4か国の料理には2つの共通点があります。それは、米と豆料理があることです。
 今日は、開催国カタール料理です。スパイスで味付けしたマクブース風まぜごはん、漁業が盛んなカタールにちなみ、あじの香草パン粉焼き、カタールなど中東でよく食べられているレンズ豆のスープです。

音楽会 準備完了

昨日は、各学年のリハーサルを行いました。

どの学年も、仕上がりはバッチリです。

その後は、高学年を中心に会場準備をしました。

今日は、児童鑑賞日、明日が保護者鑑賞日です。

皆さまの あたたかい応援をよろしくお願いいたしします。


画像1 画像1

11月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、チキンカレーライス、和風サラダ、白菜スープ、牛乳です。
 八王子市は、都内一位の農業生産高を誇ります。 中でも11月は、様々な農作物が収穫されます。八王子市では、11月を地産地消月間とし、八王子産の農産物への理解や自然の恵みへの感謝の心を育むことができるよう、地場野菜を積極的に給食に取り入れていきます。
 中山小学校でつくる給食では、農薬を基準の半分以下に抑えて栽培していただいた地場野菜を、年間を通して使用しています。虫や泥がついているなど、調理の手間はかかりますが、安心安全で美味しい野菜を使うよう努めております。

11月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、油淋鶏、ビーフン炒め、きのこスープ、牛乳です。
 10月の「もったいない大作戦WEEK」から約1カ月が経ちます。給食の時間になったら、素早く準備して、食べる時間をできるだけ長く確保しましょう。配膳された給食は、きちんと1人分量を食べるようにします。量を調整したいときでも、苦手なものを全部を戻すことのないよう、栄養バランスを考えて食べるように心がけましょう。

11月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、手作りリンゴジャム、ほうれんそうのキッシュ、ポトフ、牛乳です。
 ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。フランスの伝統的な家庭料理で、肉や野菜をコトコト煮込んで作る料理です。煮込み料理は、食べると体が温まり、一皿で、たっぷりの野菜と肉などのたんぱく源が食べられます。
 旬のりんごでジャムを作りました。じっくり時間をかけて煮詰めました。手作りならではの甘酸っぱい香りです。

ビオトープの生き物

ビオトープの生き物救出作戦週間は終了しましたが、毎日休み時間になると、3人がメダカやエビなどを探してきてくれています。

自然や生き物を大切にする心が育っていて嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、いかのチリソース、春雨サラダ、にらたまスープ、牛乳です。 
にらと卵は相性がよく、ニラ玉炒めや、今日のようにスープにしても美味しいです。卵は、完全食品と言われるほど、良質なタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルのバランスがいい食べ物ですが、ビタミンCと食物繊維がありません。にらは、卵にないビタミンCと食物繊維を補うので、合わせて食べることで栄養をバランスよく摂ることができます。

3・4年生 合奏

 3・4年生の合奏は、「アンダンテ・コン・モト」、「くまのおどり」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 合奏

 1・2年生の合奏は、「ぶんぶんぶん変奏曲」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、鮭の塩焼き、五目煮豆、どさんこ汁、牛乳です。
 11月11日は「鮭の日」です。鮭という漢字のつくりを分解すると 漢字の「十・一・十・一」となることが由来です。鮭は秋が旬です。
 どさんこ汁の「どさんこ」は「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。鮭も昆布も、北海道の郷土料理には欠かせない食材です。寒い北海道の郷土料理は、体を温めてくれる料理が多いです。自然豊かな北海道には、たくさんの美味しい食材があります。これから一段と寒くなりますので、北海道の料理で体を温めましょう。

図書室がクリスマス仕様に!

図書ボランティアの皆さんに、クリスマスの可愛い装飾を作成していただきました。

図書室内・図書室前廊下に飾られています。ご来校の際に、是非ご覧ください。

ボランティアの皆様、いつもありがとうざいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、擬製豆腐、白菜のゆず風味、海苔の佃煮、根菜汁、牛乳です。
 八王子市の西部にある、小津町で穫れたゆずを使いました。小津町は、地域のみなさんだけでなく、町外の方や専門家の方と協力して、まちの活性化に取り組んでいます。
 ゆずの香りには、リラックス効果や集中力を高める効果があります。今日は、八王子産の白菜をゆずで和えました。

2年生 六の段

 2年生がかけ算の学習をしています。だいぶ進み、今日は六の段の学習で、アレイズを使いながら、九九を構成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 月と太陽

 6年生が理科で「月と太陽」の学習をしています。今日は、月の形の変化と太陽日によって、月の形が変わって見えるのは、月と太陽の位置と関係があることを学習しました。写真は、実際に理科室を暗くして、電球の明かり(太陽)とボール(月)を使って、月の形を見ているところです。

 昨日の皆既月食・天王星食を見た子どもが多かったようです。「すごかった。」と、話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校要覧

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止

なないろ

おやじの会

学校運営協議会