都立大の大学院生が来校図書ボランティアさんの活動10月18日(火)の給食・コーンピラフ ・洋風おでん ・フレンチサラダ ◎スポーツの秋 成長期の小学生は、しっかりと栄養をとり、運動することが大切です。 元気に運動するためには、一日三食バランスよく食べることが重要になってきます。 主食(ご飯・パン・麺)、主菜(肉・魚・豆・卵料理)、副菜(野菜・海藻・きのこ料理)をそろえて、三食しっかり食べましょう。 牛乳やチーズでカルシウムをとることも忘れずに。 今日の給食では、コーンピラフ(主食)、洋風おでん(主菜)、フレンチサラダ(副菜)、牛乳を給食でいただきます。 しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。 あいさつ運動学校公開10月14日(金)の給食・ごはん ・八宝菜 ・わかめスープ ・ごまめナッツ 10月16日は世界食料デーです。 この日は、世界の一人一人が協力し合い、「すべての人に食料を」を目指して、世界中で【食料問題】についてj考える日です。 10月13日(木)の給食・カレー南蛮 ・きゅうりといかのスイング ・大学芋 『さつまいもの3つのパワー』 1.体がぽかぽかあたたまり、力がモリモリわいてくる! 2.食物繊維がたくさん入っているのでおなかの調子を整える 3.ビタミンCの働きで、風邪を防ぐ! 10月13日はさつまいもの日 さつまいもの旬が10月であることと江戸時代の焼き芋屋さんが、さつまいもを「十三里」と名付けたことが関係しています。 10月12日(水)の給食・きのこごはん ・焼き鯖 ・切り干し大根の炒め煮 ・あごだしの味噌汁 今日の給食は、『島根県』の和み献立です。 島根県は中国地方にあり、出雲大社や石見銀山など、歴史的な遺産が多く残されています。 県を代表する魚のトビウオやのどぐろ、しじみなど、海産物が多くとれる地域です。 ◎あごだしの味噌汁 「県魚」にも選ばれ、島根県をを代表する魚の一つである「トビウオ」。 島根県では、トビウオのことを「あご」と呼び、その名は「あごが外れるほどおいしい」から名付けられたとも言われています。 10月11日(火)の給食・黒糖パン ・いかのハーブ焼き ・秋はちナポ ・野菜スープ ・オレンジ 《秋はちナポ》 「八王子ナポリタン(通称はちナポ)は、八王子市のご当地グルメです。 “はちナポ”の特徴は、八王子産の野菜を使うこと、きざみタマネギがたっぷりとトッピングされていることです。 2つとして同じメニューはなく、料理人の皆さんがそれぞれ個性いっぱいの“はちナポ”を作っています。 6年生「あげあげプロジェクト」草取り・石拾い10月7日(金)の給食・にんじんごはん ・ししゃもの磯辺焼き ・肉じゃが ・煮豆 10月10日は目の愛護デーです。 10と10を横に倒すと眉毛と目の形になることから、この日になったそうです。 目の疲れにはビタミンAが有効です。にんじん、ほうれん草、かぼちゃなどに含まれます。 今日の給食ではにんじんをたっぷり使いました! 児童による「あいさつ運動」10月6日(木)の給食・おかかごはん ・鮭のごま味噌焼き ・小松菜汁 ・茎わかめのきんぴら ・オレンジ 今日の献立は「五つ星献立」です。 五つ星というのは、スポーツ選手が体作りのために心がけている 「主食・主菜・副菜・果物・乳製品」を五つの星で表しています。 今日の給食は、たんぱく質やビタミン類がたっぷり入っています。 10月5日(水)の給食・ごはん ・変わりシュウマイ ・大豆と鶏肉の中華炒め ・中華スープ ◎変わりシュウマイ 通常のスーパーなどで売っているようなシュウマイよりも少し大きいシュウマイで、調理員さんたちが一つ一つ丁寧に作ってくださいました。 10月4日(火)の給食・秋月ごはん ・石垣揚げ ・八王汁 ・ゆかり和え 《八王子城御膳》 ・秋月ごはん 黒米をいれて色づけしたごはんに、甘く煮た栗が入ったごはんです。 秋の夜空に浮かぶ美しい月を黒米と栗で表現しました。 ・石垣揚げ 八王子城には敵の攻撃を防ぐために石垣がありました。 衣に白ごまと黒ごまを混ぜ、石垣に見立てました。 ・八王汁 八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで、八王子でとれる八種類の野菜を入れた汁ものです。 代表委員会とSIPによる「あいさつ運動」避難訓練全校朝会10月3日(月)の給食・ごはん ・夕焼け小焼け焼き ・なめこ入り味噌汁 ・白菜とコーンの和え物 ◎童謡 夕焼小焼◎ 上恩方町出身の中村雨紅先生が作詞しました。 八王子駅から恩方の家に帰りながら、この詩を作ったとされています。 今日の給食では、夕焼小焼け焼きを食べます。 童謡の夕焼小焼をイメージして作った料理です。 マヨネーズに人参を入れた夕焼け色のソースを魚にかけて焼きました。 |