消火体験避難訓練11月15日(火)の給食・ごはん ・鮭の塩焼き ・肉じゃが ・ピリ辛きゅうり ◎11月11日は鮭の日 「鮭」の漢字のつくり「圭」を分解すると十一十一になることから、11月11日は鮭の日になりました。 鮭の栄養:鮭は見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。このオレンジ色はアスタキサンチンという名前の栄養で、老化やがんなどを予防する効果があります。 11月14日(月)の給食・ウインナーサンド ・マカロニグラタン ・オニオンスープ ・ヨーグルト苺ソース 今日の給食に使われているウインナーは、茹でたあと、ソースと混ぜるときも形が崩れないように手で優しく混ぜ合わせます。これは、給食で使われるウインナーがとても崩れやすいためです。調理員さんが時間をかけて調理してくれました。 11月11日(金)の給食・きのこごはん ・いかのカリント揚げ ・豚汁 ・野菜のおかか和え ◎きのこのお話 200種類以上もあると言われているたべられるきのこ。その中から今日の給食で登場するきのこを紹介します! しいたけ:味も香りもとってもよいので、日本食に欠かせません。 しめじ:クセがなく、とっても食べやすいきのこです。 まいたけ:炊き込みご飯や天ぷら、鍋などにも大活躍する舞茸。火を通すことでうまみが引き出され、味に深みが生まれます。 あいさつ運動11月10日(木)の給食・パン ・チキンビーンズ ・イタリアンサラダ ◎給食サンプルのおはなし 高倉小学校では、一人分の給食を各階ごとに透明なケースの中に展示しています。給食当番のこどもたちが、盛り付ける量、使うお皿を見て参考にしています。給食当番でない子も、今日の給食は何だろう?といつも興味津々で見に来てくれて給食サンプルの周りはいつもにぎやかです。 11月9日(水)の給食・ごはん ・はち大根と豚の角煮丼 ・にんじんともやしのごま和え ・豆腐とじゃがいもの味噌汁 ◎はちおうじ産大根のお話 その1、一年中作られている 涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。 その2、一本でいろんな味を味わえる 部位によっても味が違い、料理によって使い分けることができます。 給食ではまるごと使い、豚の角煮丼にしていただきました。 11月8日(火)の給食・かみかみごはん ・ししゃもの磯辺焼き ・かき玉汁 ・ゆで野菜の和風ソース和え ・みかん ◎11月8日はいい歯の日 よくかんで食べると「唾液」がたくさんでてきます。 「唾液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防になるのです。 よくかんで食べることは、虫歯予防のほかにもいいことがたくさんあります。 1,食べ過ぎを防いで肥満予防 2.食べ物が小さくなるので消化がよくなる。 3,脳を刺激して頭の働きがよくなる 4,歯並びがよくなる 今日の給食ではかみかみごはんを食べます。 11月7日(月)の給食・さつまいものカレーライス ・フレンチサラダ ・桃のコンポート 今日のカレーライスは、細かくしたにんじんをごはんに混ぜました。 色鮮やかになり、にんじん嫌いな子もよく食べてくれます。 ごはんとにんじんを一緒に炊き込むとにんじんの色がきれいにでます。 クリーン活動漢字検定作品展に向けて11月4日(金)の給食・天狗ごはん ・高尾揚げ もみじあんかけ ・翠靄汁 ・山の幸和え 今日の給食は高尾山御膳です。 高尾山は古くから天狗が住む山といわれています。 天狗ご飯は、赤米でご飯をほんのりと色づけし、天狗の帽子をごまで表しました。 高尾揚げは高尾山に広がる美しい紅葉のイメージをかまぼこを使って表しました。 翠靄汁、高尾山の自然の豊かさと厳かな様子をイメージしました。 山の幸和え、しら秋で高尾山の滝を表現し、山の幸であるキクラゲを入れた和え物です。 4年社会科見学11月2日(水)の給食・とりごぼうピラフ ・野菜スープ ・焼きリンゴ ◎りんごのおはなし 今が旬のりんご、りんごには「1日1個のリンゴで医者いらず」ということわざがあります。 りんごは、おなかの調子をととのえる、体の疲れをとるなどの働きがあり、からだにとってもよいからです。 今日は「ふじ」という種類のリンゴを焼きリンゴにしていただきました。 11月1日(火)の給食・みそラーメン ・ポテトのチーズ焼き ・ツナサラダ ポテトのチーズ焼きは、サイコロ状に切ったじゃが芋を並べて塩で味付けをし、上からチーズをかけてオーブンで焼いたものです。 こどもたちもとてもよく食べてくれる一品です。 閉会式紅白リレー5・6年表現種目 |