5月13日 1年生 おんがく「うたとリズム」
1年生の1つのクラスでは、楽しく音楽に取り組みました。まずは、「うたとも」です。「歌は友だち」という歌集から歌を歌いました。「〇〇ページを開いてください。」という先生の「〇〇ページ」がなかなか見つからず苦労している子もいました。それもそのはず。まだ学習していない数字ですからね。
そして、元気に「うたとも」で歌った後は、リズム打ちです。いろいろなリズムを手や体を使って表しました。 子どもたちは、音楽を楽しめたかな^_^? 5月13日 2年生 算数「2位数のたし算と引き算」
2年生の算数は、「2位数のたし算とひき算」です。
まずは、1年生のときの「さくらんぼ計算」の復習をしました。 これから始まる2位数の計算には当然、繰り上がりや繰り下がりが出てきます。ですから、1位数の繰り上がりや繰り下がりができないと、これからの学習がちんぷんかんぷんになってしまいます‥^^; そこで、このグループでは、まずていねいにさくらんぼ計算をみんなで確認していきました。 さくらんぼ計算がバッチリになったところで、いよいよ2位数の計算の問題に入っていきます。 みんな、よく先生のお話を聞いて学習に取り組んでいました^_^ 5月13日 3年生 算数「3位数のたし算と引き算」
3年生の算数は、今日から新しい単元に入りました。新しい単元は、「たし算と?算のひっ算」です。
各クラスともにいろいろな入り方をしましたが、そのうちの1つのグループでは、「お買い物上手になろう」という問題を出しました。 問題は「600円を持っていって、できるだけたくさん買いましょう。どんな組み合わせで買えばいいでしょうか?」 です。そこにすべて3桁の商品を5つ用意して、子どもたちが、どうすればたくさん買えるのかを考えていきました。 子どもたちは「おつりをできるだけ残さない人がお買い物上手なんだよね!」 と言いながら、楽しく考えていきました^_^ 子どもたちがこれから取り組むたし算とひき算は、3桁の計算です。 3年生の子どもたち!がんばりましょう! 5月13日 4年生 国語「ぞうの重さ」
4年生の1つのクラスでは、国語で「ぞうの重さ」というお話で学習をしていました^_^
授業では、まず読み取った内容を場面に分けて、グループごとに担当を決めます。担当が決まったら、そこに書かれてある内容を図や絵を使ってわかりやすく、オクリンクのシートにまとめます。 この子どもたち一人ひとりのまとめが、とってもよくできていて、びっくりしました。 文字を少なめに、見ただけで内容がわかるようなまとめ。プレゼンの力がついてきているのですね^_^! 子どもたちは、じぶんが作ったハイレベルなまとめを、友達とつないで、発表しあっていきました^_^ 5月13日 5年生 音楽「合奏 りぼんのおどり」
5年生の音楽は「りぼんのおどり」の合奏に取り組んでいます。
この曲は、同じようなフレーズが繰り返される曲なので、比較的簡単に覚えることができます。 そこで、5年生では、まず子どもたちが、いろいろな楽器で演奏してみました。今日はその1人練習の最後の時間でした。 子どもたちは、得意な楽器だけでなく、やったことがない楽器にも挑戦しました。 そして、来週からは班ごとに工夫して演奏をしていきます。誰がどの楽器になるのか。そして、それぞれの楽器をどのタイミングで演奏するのか‥。これを班ごとに相談して工夫します。 この工夫が音楽の楽しいところですね! 5年生の子どもたちの音楽に向かう姿勢がだんだんと変わってきました^_^ 5月13日 6年生 体育「ソフトバレーボール」
6年生の1つのクラスでは、体育で「ソフトバレーボール」に取り組んでいました。
このクラスは、5年生でもソフトバレーボールを行っていて、今日は5年生のときを思い出しながらルールの確認を行っていました。 ルールの確認ができたら、早速練習試合です。 子どもたちは、「あれ?こうだったっけ?」と言いながらも、少しずつルールを思い出し、ソフトバレーボールを楽しんでいました^_^ これから、授業で取り組むに連れてだんだんと動きが良くなっていくはずです! 5月12日 1年生 ずこう「やぶいたかたちからうまれたよ」
1年生の1つのクラスでは、図工で「やぶいたかたちからうまれたよ」という学習をしていました。
これはまず、思いっきり紙を破ります(笑) 子どもたちは、ビリビリタイムということで、楽しそうにビリビリしていました^_^ そして、たくさんのビリビリができたところで、きれいな四角い紙をもらって、そこにビリビリを並べていきます。 適当にビリビリしたので、いろいろな形のビリビリを並べて、ピンときた絵を作っていきます。インスピレーションがポイントですから、これは子どもたちの得意分野ですね! 楽しい「ビリビリ絵」ができました^_^ 5月12日 2年生 国語「漢字の学習」
2年生の1つのクラスでは、国語で「新出漢字」の学習をしていました。
今日学習した漢字は「園」と「話」です。どちらも10画以上ある漢字です。 2年生で学習する漢字は160字。1年生のほぼ倍です。しかも画数が多い難しい漢字がかなりあります。 2年生の漢字の学習は、なかなか強敵ですが、子どもたちは、一つ一つ手の平に書き、空書きし、ドリルに書きと地道にがんばって取り組んでいました。 5月12日 3年生 体育「ネット型ボールゲーム」
3年生の1つのクラスでは、体育で「ネット型のボールゲーム」に取り組んでいました。
ネット型は、バレーボールのようにネットで相手と分かれて試合をするゲームのことです。 でも、いきなりバレーボールは無理です。 そこで、今日のクラスでは、まず、ボールを投げてキャッチするところから始め、その後にネットに見立てたロープをはり、そのロープをはさんでボールを投げたりキャッチしたりするなど、だんだんとネット型に近づけていきました。 子どもたちは、知らずにバレーボールのような隊形になっていき、ボールのやり取りを楽しんでいきました^_^ ここから、少しずつゲームにもっていくのですね。楽しみですね! 5月12日 4年生 道徳「正直・誠実」
4年生の1つのクラスでは、道徳で「正直・誠実」について、みんなで考えました。
教材は「ひびが入った水そう」です。この教材は道徳ではとても有名な教材ですね。 男の子が学校で飼っている亀のお世話をしていたときに、水そうにひびを入れてしまいます。それをなかなか言い出せずに、そのままにしてしまいます。心のなかで、言ったほうがよいという自分と、このまま言わないでいたほうがよいという2つの自分の中で揺れるという話です。 子どもたちは、この2つの自分の気持ちをそれぞれ考えながら、正直であることの価値をみんなで考えていきました^_^ 5月12日 5年生 書写「ふるさと」
5年生の1つのクラスでは、書写で「ふるさと」という文字を毛筆で書きました。
この「ふるさと」という文字のポイントはいくつがあります。1つは「ひらがな」です。ひらがなは漢字と違い、ほぼ曲線です。曲線の筆使いを学びます。 そして次は「4文字」です。4文字を半紙に入れるには、文字の大きさを調節しないといけません。 子どもたちは、こうしたポイントを頭に入れて、ていねいに書いていきました^_^ そして一人一人の「ふるさと」ができあがりました^_^ 5月12日 6年生 国語「随筆を書こう」
6年生の1つのクラスでは、国語で「随筆を書こう」の学習をしていました。
授業では、まず、お手本となる随筆を読みました。 そして、今日は、いよいよ自分が随筆を書くと言うわけです。 でもいきなり随筆を書くのは難しい。 ということで、どんなことが随筆の内容になるのか、そのタネ探しを学習用端末を使って整理していきました。 学習用端末では、オクリンクという機能を使い、先生があらかじめ用意していた視点をもとに、随筆として書けそうなことを出していきました。 子どもたちは、自分が考えた随筆のタネを時々友達に披露しながら、「何を書くのか」をしぼっていきました。 次は、いよいよ「書く」ですね!がんばってくださいね! 5月12日 小宮小改善会議^_^
今日は小宮小改善会議がありました。今日のテーマは、各委員会がどのように笑顔を大切にしていくのかを確認することです。
なぜなら昨日の委員会で、「誰を笑顔にしたいのか」「そのためには何をするのか」を話し合ってもらったからです。 各委員会の委員長が、それぞれの委員会の様子を報告してくれました。委員会によっては仕事があって、十分に話し合いができないところもありましたが、学校全体の笑顔作戦の内容を確認することができました。 次は、全校への発表です。5月20日の朝会で行います。これから、そのためのプレゼンを作っていきます! がんばって!小宮小改善会議の皆さん! 5月11日 4年生 理科「天気と1日の気温」
4年生の理科は「天気と1日の気温」の学習のまとめをしました。
これまで、日向と日陰の気温を調べてきた子どもたち。そして、百葉箱という気温を調べる特別な箱の存在を学んだ子どもたち。 気温といえば「今日は暑い」「寒い」しか意識しなかった子どもたちですが、日向と日陰の気温の変化や、様子の違いに着目して調べることで、知らなかったことがたくさんわかったようです^_^ 百葉箱のこともよく話を聞いていたのですね! 今日の振り返りのまとめでは、学習した細かなポイントまで誰かが気づいて発表してくれました。 4年生の理科。新しい発見がたくさんあって、楽しいですね! 5月11日 1年生 こくご「だくおん、はんだくおん」
1年生の1つのクラスでは、国語で、「濁音と半濁音」の学習をしました。
まず先生が 「へんしんボックス」を画面に出しました。このボックスは不思議なことに「かき」を入れると「かぎ」が出てきて、「さる」を入れると「ざる」が出てきました^_^ この段階で子どもたちは、へんしんボックスの意味がわかりました^_^ すごい子どもたちですね! そこでいよいよ濁音「゛」の学習です。読み方、書き方を学習してノートに書いていきました。 子どもたちは、濁音と半濁音もノートに書きました。 また新しい学びが生まれました^_^ 5月11日 2年生 生活「やさいを育てよう」
2年生の1つのクラスでは、生活科で「やさいを育てよう」の学習をしていました。
まず、昨日までに育てたい野菜を決め、その苗をもらって、1年生のときに使った鉢に植えました。 そして、今日はまずクラスルームに自分の選んだ野菜の名前を入力して登録しました。 そして、自分たちが植えた野菜の苗の観察に行きました。 観察は学習用端末を持って行きました。 理由は苗の写真を撮るためです。 以前はこうした観察は、よく見て観察カードに書いていましたね。もちろんそれも大事ですが、写真におさめることで観察する手間が省け、空いた時間を有効に使えるようになります。 子どもたちは、植えたときと今日の様子の写真を学習用端末の中に保存しました^_^ もちろん、水やりも忘れずにしましたよ^_^ 5月11日 3年生 理科「はじめてのちょうちょ」
3年生の理科では、虫の学習として「ちょうちょ」の絵を書きました。子どもたちは、何も見ないで、「ちょうちょは、きっとこんな感じだったな‥」と想像して書いていきました。
想像なので、いろいろなちょうちょが生まれました^_^ そして、そのいろいろなちょうちょを発表していきました。 ここでは子どもたちの想像力がいかんなく発揮されました。とっても個性的でした。 授業では、まず想像したちょうちょを書き、その後、本当のちょうちょを見て書きます。想像した絵があるから、本物との出会いが印象付けられるというものです。 3年生の理科では、植物や虫などの生き物の学習がすすめられていきます。 5月11日 5年生 算数「比例」
5年生の算数は「比例」の学習に入りました。
比例の学習は少し前までは6年生で学習していましたが、最近では5年生が学習するようになりました。 5年生で学習する比例は、比例とはなにか?という考え方を学習します。 そして、6年生になって、式や図やグラフそして反比例を学習することになっています。 さて、今日の子どもたちは、比例の考え方を体験的に学びました。 一辺が2センチの立方体を用意し、その立方体の数と体積を調べていきました。 子どもたちは、一方が2倍3倍と増えるともう一方も2倍3倍と増えていく関係を見つけていきました。 ただ、一方が増えて、もう一方も増えるけど比例でないものもあります。そのあたりをいろいろな事例をもとにこれから学習していきます。 5月11日 6年生 図工「雲龍図に挑戦!」
6年生の図工は、なんと前回の水墨画に続いて、今度は雲龍図に挑戦です。「*雲龍図*(うんりゅう*ず*
)」とは、龍が雲の間を飛ぶ様子を描いたもので、よくお寺の天井に描かれていますね。日光東照宮でも、有名な鳴龍があります。あれも雲龍図です。 でも、竜を描くのです。とっても複雑で難しそうですね! でも、図工の先生はコツを教えてくれました。そのコツは、「まず、目から描きましょう」です。目がかけたら目のそばの鼻や口を描いていきます。 さあ、描きましょう。 描き始めた子どもたち、いやいやどうしてすごいです! すばらしい雲龍図がどんどんとできあがっていくではありませんか!! 子どもたちは目から書き始め、顔、胴体、そして背景と本当にりっぱな雲龍図を描いていきました。 これはぜひともたくさんの人に見てもらいたいと心から思いました^_^! 5月11日 こみっきい 「つなげトーク」
今日は、こみっきいの指導がありました。
その中の1つの小集団学習では、「つなげトーク」という活動を行っていました。 この「つなげトーク」とは、「好きな食べ物は?」というような1つのお題カードを引き、その内容をまず一人が話します。話し終わったら、「〇〇さん、どうぞ」と言って次の人にカードを渡します。渡された人は、そのカードを持って、お題に合った話をしていくというものです。 今日の子どもたちは、先生を交えて4人で行いました。次は誰にカードを渡すのかは、渡す人が決めるので、順番を守ることや、言葉を添えてカードを丁寧に渡すことに気をつけて「つなげトーク」を楽しみました。 こうした活動を通じて、社会性を身につけていきます。 |
|