1月12日(木)![]() ![]() コーンピラフ フレンチサラダ 八王子産白菜のクリーム煮 ジョア 今日は、八王子産の「白菜」をたっぷり使って クリーム煮を作りました。 白菜は、霜にあたるとさらに甘みを増しておいしくなります。 煮物や汁物、炒め物、漬け物、鍋料理など、たくさんの料理で おいしく食べられる万能野菜です。 1月11日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 松風焼き みそけんちん 浅漬け くだもの 牛乳 3学期の給食が始まりました。 今年も安全で安心なおいしい給食を作っていきますので、 どうぞよろしくお願いいたします。 3学期始業式![]() ![]() 二学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 終業式では、一年生2人が立派に児童代表の言葉を発表しました。 式の終了後、劇団「生活指導」が、冬休みの生活の注意点について、爆笑ものの名(迷?)演技とともに指導しました。きっと子供たちの心に残ったことでしょう。 冬休み中はどうか安全に留意され、楽しくお過ごしください。 三学期、元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。 12月20日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さごちのゆずみそ焼き かぼちゃのすいとん 南蛮キャベツ 牛乳 22日の冬至には少し早いですが、今日は「ゆず」と「かぼちゃ」を 使った冬至献立です。 12月19日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ちくわの二色揚げ 八王子産生姜のだんご汁 わかめとツナの和え物 牛乳 12月16日(金)![]() ![]() 麦ごはん 白身魚のかおり揚げ さつま汁 ボイル野菜のごまじょうゆ 牛乳 「さつま汁」に入っている「さつまいも」の旬は、 9月から11月ですが、実はさつまいもには旬が2回あります。 収穫のあと2か月ほど貯蔵して、水分を飛ばすと甘さが増して よりおいしくなるからです。 図書集会![]() ![]() 12月15日(木)![]() ![]() チキンカレーライス フレンチサラダ みかん缶ヨーグルト 牛乳 学校のカレーは、玉ねぎをよーく炒め、 じっくり煮込んで手作りルウで仕上げています。 カレーはどの学年にも人気です。 12月14日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん れんこんとひじきのハンバーグ 切干し大根の煮物 みそ汁 牛乳 「れんこん」は、輪切りにすると、穴が多くあいていることから 「先を見通す」ことに通じ、縁起のいい食材として、 正月のおせち料理にも使われます。 今日は、れんこんとひじきを入れてハンバーグを作りました。 具の中にも細かく切ったれんこんを入れていますが、 調理員さんがハンバーグの上にもおしゃれに飾ってくれました。 12月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 五穀ごはん ししゃものカレー焼き すき焼き風煮物 野菜のおかか和え 牛乳 今日は、白菜と長ねぎ、チンゲン菜、しらたき、 焼き豆腐、しめじなどを入れたすき焼き風の煮物を作りました。 すき焼きというと家庭では牛肉を使いますが、給食では豚肉を 使っています。 12月12日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セサミトースト 金時豆のポークシチュー 八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ 牛乳 今日は八王子産のブロッコリーを入れてサラダを作りました。 ブロッコリーは、イタリア語で「くき」や「芽」を意味し、 涼しい気候を好みます。 八王子では8月終わり頃に種を植え、11月から12月に たくさん収穫できるように作られているそうです。 今日のサラダには、2年生が育てた「ラディッシュ」も入れました。 ビンク色のラディッシュと緑色のブロッコリー、コーンの黄色で とても色鮮やかなサラダでした。 避難訓練2次避難場所![]() ![]() ロング昼休み(たてわり班活動)![]() ![]() 12月9日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高菜ライス 水炊き あちゃら漬け 牛乳 今月の和み献立は、福岡県の郷土料理です。 12月8日(木)![]() ![]() ごはん いわしの山河焼き のっぺい汁 ビーフン炒め 牛乳 ビーフン炒めの「ビーフン」は、うるち米を原料としためんです。 ビーフンは、少し硬さが残るくらいまでもどしておき、 豚肉と野菜を炒め、調味した中に加えて味をなじませます。 このとき、あまりかき混ぜすぎるとビーフンが切れてしまうので 最後に加えるのがポイントです。 12月7日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 磯ごはん 豚肉の生姜焼き にらたまみそ汁 ごま大根 くだもの 牛乳 今日の献立は、スポーツ選手が体作りのために心がけている 「主食、主菜、副菜、果物、乳製品」がそろった献立です。 テーマは「疲れにくい体をつくろう」です。 長時間、体をうごかすためには、たくさんのエネルギーが 必要です。エネルギーは、体を動かすためだけではなく、 体の疲れをとるためにも必要です。エネルギーを上手に作り、 疲れをとるために「炭水化物」「鉄」「ビタミン類」を多く 含む食べ物をとりましょう。 12月6日(火)![]() ![]() ![]() ![]() とりごぼうごはん おでん 小松菜と白菜の煮びたし 牛乳 おでんは、寒い季節にぴったりの煮込み料理です。 大根とこんにゃく、ちくわ、揚げボール、昆布、 さといもなどをじっくり煮込んで作りました。 12月5日(月)![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 わかめときのこのスープ 豆黒糖 牛乳 マーボー豆腐は、四大中華料理の四川料理のひとつです。 四川料理は辛いのが特徴ですが、学校のマーボー豆腐は 辛さをおさえて、豆板醤とみそ、砂糖、しょうゆ味で作りました。 12月2日(月)![]() ![]() ひじきごはん 揚げボールの照り煮 呉汁 ごまあえ 牛乳 |