1年生 おはなしをしよう
国語の「おはなしをしよう」の学習で、自分の好きなことを、お友達に伝える練習をしました。
好きなスポーツのこと、買っているペットのこと、お気に入りの洋服のこと等、上手に伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼ・ビオトープのようす
5年生が植えた苗がすくすくと成長しています。
ビオトープも蓮がどんどん増えています。 朝は、うぐいすの声も聞こえてきて、とっても癒されるスポットになっています。 ぜひ、足を運んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日の給食![]() ![]() 梅干しは、日本で食べられている伝統的な漬物です。 梅干しの酸っぱい成分は、「クエン酸」といい、体の疲れをとってくれ、酸っぱい刺激で食欲も増進します。暑くて食欲がないときにおすすめの食材です。 本日 読み語り
今朝は、図書ボランティアさんによる「読み語り」がありました。
どのクラスも楽しみな時間です。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 タイピング練習
1年生もクロムブックのタイピング練習が始まり、どの子も真剣に取り組んでいます。
ローマ字打ちで練習していますが、あっという間に上達しています。 両手打ちをしている子もいました。 途中からは、お互いに教え合う姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 総合 サツマイモ畑の草取り
焼き芋祭りに向けて、中山小ではさつまいもを育てています。梅雨に入ったこの時期、畑は雑草に覆われていました。そこで、6年生が立鎌を使って、畝の周りの雑草を取りました。あまりの雑草の多さに最初はびっくりしていましたが、立鎌によって雑草がきれいに削り取られていく様子を見て、草取りに夢中になる子が続出しました。蒸すような暑さの中でしたがきれいになった畑を見て、6年生の子どもたちは笑顔を見せていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日の給食![]() ![]() 今日は、八王子産のキャベツで、クリーム煮をつくりました。 キャベツに含まれるビタミンUは、別名「キャベジン」と呼ばれ、胃薬の名前にもなっています。揚げ物などを食べた時の胸やけを防ぐ効果も期待できるので、とんかつの付け合わせにキャベツが使われるのは、理にかなっています。 6年生 パネルディスカッション
国語の「パネルディスカッションをしよう」の学習です。
みんなでディスカッションするには、どんな題材がいいか話し合っています。 ![]() ![]() 5年生 移動教室の準備
移動教室が来週になりました。
班のメンバーやバスの座席等が決まり、それぞれ班ごとの話し合いを行っています。 気持ちは、姫木です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 四角形
いろいろな四角形の中から、平行四辺形を見付けます。
「これは平行四辺形かな?」 「平行四辺形の特徴は何かな?」 子どもたちは、辺や角に着目しながら平行四辺形を見付けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 植物のつくり
先生が、はくさい・じゃがいも・ネギ等の野菜を映して問いかけています。
「普段食べている野菜は、根・茎・葉のどの部分でしょうか?」 子どもたちは、「はくさいは、葉っぱかな?根かな?」一生懸命考えていました。 ![]() ![]() 2年生 生き物探し
ビオトープで生き物探しをしました。
「メダカ」や「ヤゴ」「おたまじゃくし」「カエル」等、それぞれがお気に入りの生き物を見付けてきました。 しばらく大切に育てます。 早速、校長先生に「エサは何をあげればいいですか。」と尋ねている子もいました。 お家でも、聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体力測定
体力測定が進んでいます。
今日は握力を計りました。 初めての握力測定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日の給食![]() ![]() ナムルは、ゆでた野菜を調味料であえた、韓国の代表的な家庭料理の一つです。 マーボー大根は、マーボー豆腐の豆腐を大根に変えた料理です。八王子で大量に収穫される大根をたくさん使用しました。 国の重要無形民俗文化財「八王子車人形」公演
八王子が世界に誇る伝統芸能「八王子車人形」。
国の重要無形民俗文化財でもあります。 本日は、八王子車人形西川古柳座 五代目家元 西川古柳さんが本校に来てくださり、素晴らしい公演を見せてくださいました。 途中、車人形の仕組みを説明してくださったり、代表児童による人形を操作する体験をさせていただいたり、貴重な時間となりました。 この後、西川古柳さんは、「八王子車人形」の公演の為、アメリカやチェコへ行かれるそうです。 合間の本校での公演でした。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会集会
今朝の代表委員会集会は、「猛獣狩りゲーム」で異学年との交流を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビオトープのようす
今日のビオトープです。
お花もどんどん咲き始めました。 赤とんぼも飛んできています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日の給食![]() ![]() 「お箸名人チャレンジウィーク」5日目です。 魚は骨があるから苦手!と思う人もいるかと思いますが、魚の骨を上手にとれるようになったら、より美味しく食べられるようになります。 魚の骨をきれいに取るには、身をつつく前に、骨をつまんで、身からはがすように取るのがコツです。 今日で、給食でのお箸名人チャレンジウィークは終わりですが、引き続き、お箸検定に向けて、練習しましょう。 キャッチボールクラシック 高学年は
高学年は、ボールの投げ方、撮り方の練習をしてから、2分間で何回キャッチボールができるかを競いました。1回目が終わったところで、チームごとに作戦タイムと練習の時間があり、その後で2回目を行いました。子どもたちはキャッチボールを楽しんでいました。
代表児童がお礼の言葉を述べ、キャッチボールクラシックが終わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャッチボールクラシック
今日のキャッチボールクラシックは、ギャオス内藤こと元ヤクルトスワローズの「内藤 尚行選手」・元千葉ロッテマリーンズの「内 竜也選手」のお二人をお迎えして行われました。
ギャオス内藤さんの明るく楽しい指導に、子どもたちも大喜び。 元プロ同士のキャッチボールでは、球のスピードや勢い、キャッチする時の「ビシッ!」という音に、間近で見ていた子どもたちから歓声が上がりました。 子どもたちは、今日の体験で野球が大好きになったようで、「休み時間にも練習したい。」という声も聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |