4年 社会科見学その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、清掃車へのゴミの投入体験です。ちなみに、ゴミは体験用の擬似ゴミです。紙クズなが入っていて、生ゴミなど入っていません。

一人ずつ投入する体験をしました。
最後には担任の先生たちも体験。子供たちは、頑張れー。と、応援しています。西山先生は10袋の投入チャレンジ。

大成功。

なんだかすごく盛り上がりました。

4年 社会科見学その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(その5の続きです)

大興奮です。

4年 社会科見学その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、実際に工場内の見学をさせていただいています。

まずは、クレーン操作室・中央制御室です。

子供たちは、

4年 社会科見学その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、工場の方々にご挨拶をしました。工場の方から、早速、子供たちのお話の聞き方や整列の仕方を褒められました。

はじめは、家庭から出るゴミがどのように工場で処理されるのかを、映像を見ながら学んでいます。メモを取りながら、真剣に視聴しています。

4年 社会科見学その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京王線北野駅から歩いて25分。
ようやく北野清掃工場に到着しました。
みんな安全に気を付けながら、ちょっと長い道のりをよく頑張って歩きました。

4年 社会科見学その2

画像1 画像1
電車の中でも、おしゃべりをせず静かに乗っています。さすが4年生。

4年 社会科見学その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4年と一緒に北野清掃工場へ社会科見学に行ってきます。

代表の子の言葉には、4年生にとって初めての社会科見学です…とありました。遠足とはちょっと違って、今日は社会科など学校の勉強の延長であることを意識していることが分かります。

丸山先生からも、今日の見学の3つのめあてのお話や、移動している間は暑くなってきたり、息苦しかなったりしてきたらマスクを外してもよい(おしゃべりはしない)などの注意もありました。

実際に見たり、清掃工場で働いている方々の話を聞いたり、体験させてもらったりしながら、たくさん楽しんで勉強してきます。

それでは、行ってきます。

副校長

4年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今日は4年生の社会科見学です。

天気も良さそうですね。ただし、暑さには要注意!熱中症対策で、水分補給とマスクの着脱に気を付けましょう。

目的地は北野清掃工場ですが、今日は社会科の勉強だけではありません。今、4年生は図工で環境に関するポスターを作っています。今日学習したこと、そして考えたことを、図工にも活かしてほしいと思います。

私は同行しませんが、気を付けて、行ってらっしゃい!

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
本日は、全校の子供たちが耳鼻科検診を受けています。

歯科検診と違い、保健室で行うため、廊下で順番を待っているときから、密を避けるために間隔を開けて並んでいます。

教職大学院生の小野塚先生にもお手伝いいただき、流れるようなペースで行われました。

中耳炎などの症状があれば病院に行って診てもらう必要がありますが、それだけでなく、耳垢などがたまっていると6月下旬から予定している水泳指導に向けて、きれいにしておく必要があります。

なかなか子供だけできれいにするのも大変な耳のケアです。ぜひとも、保護者の方に「スキンシップ」を兼ねて、耳そうじをしてあげてほしいと思います。

なお、まだ月末の尿検査(2次)がありますが、本日で年度初めに予定されていた定期健康診断は、ほぼ終わりました。

各日に向けて、いろいろな準備やご協力をいただき、ありがとうございました。

心肺蘇生法研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は放課後に先生たちの勉強会がありました。市の研修を受けてきた大場先生が講師となり、体験用の人形やAEDを使い、実際の場面を想定した実技研修を行いました。

来月から始まる水泳指導に備えて、毎年繰り返し行なっていることですが、いざというときのための心肺蘇生法です。

この研修で学んだことが、実際に使う必要がないことを私たちは一番望んでいます。しかし、万が一にも事故が起きてしまったときには、私たち職員が落ち着いて冷静に対処することが重要です。だからこそ、結果的には使うことがない知識や技術かもしれませんが、毎年繰り返して研修を行います。どの職員も真剣そのものです。

副校長

なかよし遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、昼休み(ロング)に縦割り班によるなかよし遊びが行われました。今日は顔合わせの会でした。遊びの中に自己紹介を取り入れるなど、みんなが楽しみながら仲良くなれるような工夫が見られました。6年生が中心となって、計画をしたり、当日の進行をしたりします。椚田小では、下学年の子供たちのことを思いやり、責任をもって面倒を見てあげる経験をとおして、立派な高学年と成長していきます。今日も6年生がリーダーシップを発揮して、楽しい会にしようとする姿が見られました。よく頑張りました。

副校長

2年 町たんけんその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうちの人が働いている病院や友達と遊びに来たことがある公園。学校の勉強で見学に来ると、いつもと違った見え方がするかもね。犬の散歩をしている人が多いなあ。家がたくさんあるからかな。子供たちはいろいろと考えながらたんけんをしています。

公園で、ちょっとひと休み。ひと遊び…。

2年 町たんけんその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の町たんけんです。2年生にとっては今回が3回目です。めじろ台方面の見学です。さあ、どんな発見があるかな。

副校長

4年 外国語活動 Let's play cards. 「好きな遊びを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の外国語活動の授業です。

天気に合った好きな遊びについて尋ねたり、答えたりして伝え合うことが学習のねらいです。

子供たちがとても楽しそうにノリノリで学習しています。先生も一緒に楽しんでいます。教室の雰囲気がとてもいいです。

先生たちも1時間の授業を、楽しく、そして、できた喜びを感じることができる授業になるように、日頃から授業の計画を立てたり、教材の準備なども頑張っています。

副校長

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆二色丼
☆キャベツのごまじゃこ和え
☆ゆばのすまし汁
☆牛乳

 二色丼は、鶏そぼろと炒り卵をごはんにのせて食べました。どの教室でも大人気で、ほとんど残りはありませんでした。きゃべつのごまじゃこ和えは、栄養たっぷりの和え物です。ちりめんじゃこからはカルシウム、ごまからは良質な脂質を摂取できます。二色丼の人気に押されて、はじめはボールの中に残っている教室もありましたが、「野菜もしっかり食べよう!」と一声かけたらどの子もしっかり食べられました。これからもバランスよく食べていきましょう。

2年 国語「すみれとあり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業です。

すみれの花が咲いてから、種を飛ばすまでのことを、順序に気を付けて読み取ることが、今日の学習のねらいです。

まずは音読をして、その後に、すみれの変化の順序に沿って、写真をワークシートへ並べていきます。どの言葉を手がかりにその順序で写真を並べたのか、手がかりとなった文章の横に線を引いていきます。そして、自分の考えを友達と交流します。

文章の中から根拠を探すことは、論理的に読み取る力を付けるためにもとても大切な学習です。全ての学習につながる大事な力とも言えます。

自分の考えに理由をもって、そして、学級の友達にしっかりと伝えることができていました。また、ワークシートに写真と文章に番号を付けるなど、工夫して学習する姿も見られました。

副校長

いつもありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、図書室の前を通りかかると、図書ボランティアの方々がいらっしゃいました。少しお邪魔して、活動の様子を見させていただきました。そして、ホームページへのアップも快諾していただきました。ありがとうございます。

今回は、図書室の傷んだ本を修繕してくださっていました。大切に扱っていても、そのうちだんだんと背表紙が剥がれてきて、ページがバラバラと抜け落ちてしまいます。それを、図書ボランティアの皆さんが、丁寧にボンドで貼り直してくださっていました。

子供たちには、折に触れて、私たちの学校生活は、多くの人たちに支えられていることを伝えていきたいです。

ありがとうございました。

副校長

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ミルクパン
☆じゃがいもとなすのミートグラタン
☆白いんげん豆のスープ
☆ドレッシングサラダ
☆牛乳

 じゃがいもとなすのミートグラタンは給食室の手作りです。まずミートソースを作り、じゃがいもとなすを加えてベースにします。別にホワイトソースを作っておきます。カップにベースのミートソースを入れ、上にホワイトソースをかけてチーズをふるという3つの工程を経てグラタンの完成です。食べると口の中で3つの味が絶妙にマッチします。給食後、児童のみなさんから「おいしかったよ!」「なすは苦手だけれど、このグラタンは全部食べられたよ。」など、たくさん声をかけてもらいました。これからもみなさんに喜んでもらえる給食を作っていきますね!!

3年 自転車教室その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は実技講習です。
高尾警察の方々が分かりやすく教えてくださっています。
子供たちの話の聞き方がとても素晴らしいです。みんな真剣です。

公園内には、信号や交差点、踏切など実際の道路を想定したコースが作られています。

これから自転車に乗る練習を始める子やまだ乗り方に慣れていない子には、ペダルのない自転車で安全に体験させてもらっています。

3年 自転車教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学科のグループと実技のグループに分かれて、講習を受けてます。

学科グループは、はじめに映像を観た後に、自転車教室の先生からお話しを聞きました。危険を予測して、それを避けることが大切であること。また、自転車に乗る際に、気を付けることや確認することを教えてくださいました。

そして、八王子市自転車安全運転免許試験問題にチャレンジします。さて、みんな合格できるかな。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導