4年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大きな絵はがき」
転校した友人から、料金不足の絵はがきが届いたことで、料金不足を教えるか、お礼だけにするか、主人公が葛藤するお話の資料です。

「伝える」「伝えない」「迷う」のいずれかをの考えを、学習端末のアンケート機能を使用して、子供たちが回答します。その結果が、瞬時に円グラフに示されます。その結果を元に、みんなで理由などを話し合います。このように学習端末を活用した授業も行っています。

副校長

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆にんじんごはん
☆ミニいが蒸し
☆かきたま汁
☆野菜の和え物
☆牛乳
〜〜養護の川さき先生の元気応援メニュー〜〜
 元気応援メニューは先生方や児童のみなさんから「この給食を食べると元気に育つ!」というメニューを給食に出し、メッセージを伝えるという取組です。先生や友達のメッセージを受け取り、自分の体を大切にし、健康ですごすためにはどんな食べ物を食べればいいのか考えてほしいと思います。
 さて、10月10日は目の愛護デーです。川さき先生からは目を大事にしてほしいこと、目をよくするには食べ物を選ぶことも重要だということをメッセージとしていただきました。今日の給食でも、目によいといわれているにんじんをたくさん使ったメニューが登場しました。先生のメッセージのおかげで、にんじんごはんをおかわりする子がたくさんいました。これからも継続して目にいいことに取り組んでいきましょう。

6年応急救護訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、八王子消防署員や八王子市消防団女性隊の方々をお招きして胸骨圧迫やAEDの使い方を学び、実際に体験しました。
来週の15日(土)1・2時間目の学校・地域共同防災訓練では、今日学んだことを含め、総合的な学習の時間「椚田防災プロジェクト」で学習してきたことのまとめの発表を行います。自分たちが学習したことを保護者や地域の方に伝えて、防災意識を高めていきたいと準備をしています。ぜひたくさんの参加をお待ちしております。

6年応急救護訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、八王子消防署員や八王子市消防団女性隊の方々をお招きして胸骨圧迫やAEDの使い方を学び、実際に体験しました。
来週の15日(土)1・2時間目の学校・地域共同防災訓練では、今日学んだことを含め、総合的な学習の時間「椚田防災プロジェクト」で学習してきたことのまとめの発表を行います。自分たちが学習したことを保護者や地域の方に伝えて、防災意識を高めていきたいと準備をしています。ぜひたくさんの参加をお待ちしております。

10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆秋月ごはん
☆石垣揚げ
☆八王汁
☆ゆかり和え
☆牛乳

 今日の給食は名付けて「日本遺産献立・八王子城御膳」です。八王子にもお城があり、八王子の名前の由来になった八人の王子をまつった「八王子神社」がそのお城にあったことから「八王子城」と名前がつきました。そして八王子城から武将が眺めた月がとてもきれいだったそうです。そのことを給食の献立で表現しました。秋月ごはんは夜空を黒米の色で、きれいな月を栗で表しました。石垣揚げはお城の石垣をイメージしています。八王汁には八人の王子に例えて、八種類の八王子産の野菜を使っています。これからも八王子の歴史や文化にちなんだ給食が登場してきますので、思いを馳せながら食べてもらえると嬉しいです。

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆夕焼小焼やき
☆小松菜ともやしのおひたし
☆豚汁
☆シャインマスカット
☆牛乳

 八王子市が誕生して今年で105周年です。八王子市はこの様に歴史も古く、いろいろな産業を育んできました。給食においては献立を通じて、八王子の産業をはじめ歴史、文化を学んでいってもらいたいと考えています。夕焼小焼やきは、童謡の夕焼小焼をイメージして作りました。茹でたにんじんをみじん切りにして、マヨネーズとまぜて夕焼色のソースを作り、魚のかけて焼きました。おひたし、豚汁に入っている野菜も八王子産のもの(大根、ねぎ、小松菜)をたくさん使っています。八王子の特色をたくさん取り込んだメニューでした。

1年 道徳 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一年生の二つの学級で道徳の授業を参観しました。こちらの学級は、「生きているってどういうことなのだろうか」ということについて、「どきどき
どっきん」という道徳資料をとおして、学習しました。

うさぎをだっこした「わたし」は、なぜかどきどきが速くなった。お母さんにそのことを伝えようと急いで帰る途中に転んでしまった。でも、お母さんにぎゅっとしてもらったら、どきどきが速くなくなった。とてもふしぎだな。

子供たちは、なんで「わたし」は「ふしぎだな」と思ったのかについて、一人一人考えて、みんなに伝えています。

授業の最後に、担任の先生のお子さんのことについてのお話を、子供たちが真剣に聞き入っているのがとても印象的でした。

副校長

1年 道徳 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誰かがわがままを言うと、周りの人はどう感じますか。周りの人と気持ちよく過ごすにはどうしたらよいでしょうか。

「かぼちゃのつる」のお話をとおして、みんなでそのことについて、考えています。自分の考えをワークシートに書いたり、発表したりしています。お友達の発表をしっかりと聞いている様子も見られました。

かぼちゃの「つる」を紙テープを使用し、視覚的に演出するなど、子供たちを惹きつける工夫が見られました。一年目の先生も一生懸命に子供たちと向き合って授業をしています。

副校長

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ドライカレー
☆うずら卵のカレー煮
☆ペイザンヌスープ
☆牛乳

 ドライカレーはその名のとおり水分の少ないカレーのことです。給食でも1滴の水も使わず、玉ねぎの水分だけで煮込んで作っています。玉ねぎの甘みを存分に味わうことのできる料理のひとつです。ご飯にはカレー粉を炊き込みました。甘みの中にもスパイシーさを味わえたと思います。

運動会 その18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式の様子です。
第45回
運動会は、白組の優勝で幕を閉じました。しかし、赤組も白組も大人も子供も、みんなが全力を出して、走ったり踊ったり応援したりと、思い出に残る充実した一日となりました。6年生代表児童による言葉に、その全てが集約されていたように思います。大変に立派な言葉で感動しました。

2学期が始まり、約1か月の間、お子さんの日々の健康管理や衣装の準備、そして、励ましのお声掛けなど、ご家庭でのご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

運動会を運営するにあたり、陰で支えてくださったPTA本部役員の皆様、PTA各係の皆様、安全協会の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

これで、運動会の記事を終わります。閲覧いただき、ありがとうございました。

運動会 その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラムNO.19 大玉送り(全校)
さて、いよいよ最後の種目となりました。今年は、赤白で点数を競い合う運動会でした。大玉送りの勝敗によっては、優勝を手にするのが赤組なのか、白組なのか、左右する種目でもあります。クライマックスに相応しく、ハラハラドキドキの展開でした。

運動会 その16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラムNO.18 One for all All for one (6年)
表現種目の最後のトリは、6年生。圧巻の演技でした。ダンスと組体操を合わせた構成で、まだまだもっと観ていたいと思う作品でした。全ての動き一つ一つに、小学校最後の運動会を成功させたいという強い気持ちが伝わってきて、感動しました。6年生は自分たちが出場する種目以外にも、係活動にも一生懸命に全力を出しました。まさしく、One
for all All for oneの精神を大切にした活躍でした。6年生、感動をありがとう。

運動会 その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラムNO.17 Water flow(4年)
4年生は、総合的な学習の時間に「湯殿川」について探究活動を行いました。その川の流れや清らかさを、一人一人が薄い水色の布を手に持ち、全身で表現しました。
なんとも神秘的な表現で、会場全体が、さわやかな清涼感に包まれました。

運動会 その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラムNO.16 チェッコリ玉入れ(1・2年)
ご存じチェッコリの曲に合わせてのダンスと、昔ながらの玉入れを融合した画期的な玉入れ。チェッコリ玉入れが全国的に流行りましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、ここ2〜3年しばらく封印していましたが、古き良き時代を思い出させてくれて、会場が一体となった種目でした。

運動会 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラムNO.15 It's show time〜心をひとつに〜(5年)
みんなで息を合わせ、一糸乱れぬ集団行動。隊形移動しながら、フラッグを使って迫力のある動きで魅了した表現。緊張と緩和。まさしく、観るものを魅了するshow
timeでした。

運動会 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラムNO.14 ぼくらの番だ(3年)
リズミカルで速いテンポの曲に、細かい動きを振り付け、観ている人を飽きさせないダンスでした。観ている他の学年の子供たちも体を揺らしてノリノリでした。今でも曲が耳に心地よく残っています。

運動会 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラムNO.13 騎馬戦〜頂上決戦 椚田合戦〜(5・6年)
運動会スローガンのサブタイトル〜一人一人が全力をつくし
ぶつかり合おう〜を体現しているような種目。会場も大変に盛り上がりました。5・6年生の勇ましい姿が見られました。上に乗っている騎士の子もそうですが、土台で騎馬になり支えている子の姿がとてもかっこよかったです。

運動会 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラムNO.12 楽しい 踊ろう ピース(2年)
ノリノリの曲に合わせて、キレキレのダンス。2年生の子供たちが、みんな楽しそうに、何より、かっこよく踊っていた姿に魅了されました。着ているTシャツの模様は、一人一人が教室で染めたものです。

運動会 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラムNO.10 選抜リレー(男子)
プログラムNO.11 選抜リレー(女子)
赤組白組の各学年の代表の児童による選抜リレーです。
たくさん練習を重ねてきました。特にバトンパスは、練習の成果が表れていました。美しい走り、華麗なバトンパス。さすがです。

運動会 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラムNO.9 ツバキ 〜クヌギーズ〜(1年)
1年生のかわいらしい踊りで、観ている私たちは自然に笑顔になります。色とりどりのTシャツもそれぞれ似合っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導