3年社会科 地域の安全を守る働き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から始まった社会科の学習では、自分たちの身近な生活を題材にして、社会科に関わる学習を進めています。
一例を挙げれば、先日バスで市内巡りをしましたが、子供たちが住んでいる八王子市の様子、地形や道路、公共施設といったものを見学しましたね。

昨日は、標題の学習のうち、「火事から人々を守る」という単元の学習の一環として、ゲストティーチャーをお招きして、お話を伺う機会がありました。

3年1組の児童の祖父で、以前消防署にお勤めだった方です。

スライドも用意してくださり、また「本物の」話なので迫力があり、消防服のことや消防士の出動までの素早い動きなど、子供たちもお話に引き込まれていました。

「お話を聞いて、私は消防士になりたいな」と感想を書いた女の子もいました。

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆えびピラフ
☆白菜と肉だんごのスープ
☆手作り魚ナッツ
☆牛乳

 もったいない大作戦の取り組み3日目です。今日の給食の時間に各クラスで「みんなでチャレンジ」という、食品ロスについて給食室からの思いを込めて作成した動画を見ました。どのクラスも真剣に見てくれていました。写真2枚目はあるクラスで動画を見ているところです。食べ物が調理されて、残ったらどうなるのかを映像で知るよい機会となったと思います。食品ロスを削減するために、できる事をできる範囲で「みんなでチャレンジ」していきましょう。また、調理員さん方からも児童の皆さんにメッセージを発信しました。できるだけ残さず食べてもらえるよう、給食室も日々、味や調理の方法を工夫しています。ぜひ、自分に合った量を食べきるようにしましょう!!写真3枚目は椚田小で給食を調理している調理員さん方です。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆豆腐のうま煮
☆じゃがいものみそ汁
☆もやしの香り炒め
☆牛乳

 もったいない大作戦2日目です。今日は食品ロスについて高学年を中心に給食の時間にお話しをしました。「もったいない」を合言葉に、自分に合った量を食べ切るようにしましょう。給食室でも少しでも皆さんに「きれい!おいしい!」と食べてもらえるように見栄えや煮方、炒め方にも気を配っています。今日の豆腐のうま煮は、豆腐を崩さずきれいにできあがりました!もやしの香り炒めももやしのシャキシャキ感が損なわれないように仕上げました。

6年 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生の学級会のようすを参観しました。「クラス集会の企画をしよう」という議題に沿って、自分の意見をしっかりと伝え合う姿が見られました。先生も楽しそうに子供たちと一緒になって話合いをすすめています。計画委員会の子供たちも自分の役割をしっかりと果たそうとしています。

卒業まで半年もありません。子供たちなりに、大好きなこのクラスの仲間と大好きな先生と大切な思い出を作ろうとする絆のようなものが感じられました。

どんな集会になるか楽しみです。
ハッピーハロウィン。

副校長

10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆古代ごはん
☆鮭のみそ焼き
☆じゃがいものそぼろ煮
☆ごまあえ煮
☆牛乳

 今週1週間は給食で「もったいない大作戦」に取り組みます。給食における食品ロスを削減し、これからの生活にも活用できるよう、「もったいない」の意識を育てることが目標です。食材は生産者の方々が丹精込めて育て、出荷され、、給食室に運ばれて調理されます。たくさんの人の手を経て給食になるのですね。簡単に残してしまったら食品ロスになり、いろいろな人の思いもいっしょに捨てることになってしまいます。自分に合った量をしっかり食べきることが大事です。無理のない範囲で食品ロスの削減に取り組んでいきましょう。今日はいつもなら残りがちな古代ごはんも完食してくれたクラスがたくさんありました!!

5年 国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生が拓殖大学の留学生と交流する学習を行いました。

5年1組に、ベトナムからディンさん、5年2組に、モンゴルからヒシグスレンさん、5年3組に、ベトナムからグェンさんが、それぞれの教室でスライドを見せながら自己紹介をしてくださいました。日本と自国との違いについて、クイズ形式にするなどして、分かりやすくお話しをしてくださいました。日本語を一生懸命にして習得したそうで、皆さん日本語がとても上手でした。子供たちは、留学生のお話を興味深く聞いて、積極的に質問をしている様子が見られました。

今週の金曜日には、6年生が留学生と交流する予定です。

副校長

学校公開 その6(道徳授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室では、保護者、地域の皆さんに子供たちが道徳の学習をしている様子を参観していただきました。

たくさんの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

学校公開の記事を終わります。

学校公開 その5(道徳授業地区公開講座 講演会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、体育館で講演会を開催しました。
講師に、清水弘美先生(学校法人八王子学園なかよし幼稚園園長・創価大学非常勤講師・元八王子市立浅川小学校校長)をお招きして、「今、子供たちに育てたい力〜学校と家庭の連携〜」と、題してお話をしていただきました。

学校公開 その4(避難訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間に、地震と火災が発生したことを想定した避難訓練も行われました。保護者の皆さんに、子供たちの避難訓練の様子を見ていただく、よい機会となりまりました。

また、6年生の学習で講師を務めてくださった八王子消防署の方より、避難訓練の講評もいただきました。避難開始から5分程で全員が避難できたことを褒めてくださいました。

学校公開 その3(椚田防災プロジェクト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生総合的な学習の時間「椚田防災プロジェクト」の様子です。

八王子消防署、地域消防団の方々にご協力をいただき、煙体験や災害用伝言ダイヤル、救急救命法、初期消火の仕方などご指導をいただきました。

また、課題別のグループに分かれて、今まで学習してきた内容を参観者の皆さんに発表しました。

学校公開 その2(椚田防災プロジェクト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生総合的な学習の時間「椚田防災プロジェクト」の様子です。

八王子消防署、地域消防団の方々にご協力をいただき、煙体験や災害用伝言ダイヤル、救急救命法、初期消火の仕方などご指導をいただきました。

また、課題別のグループに分かれて、今まで学習してきた内容を参観者の皆さんに発表しました。

学校公開 その1(椚田防災プロジェクト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生総合的な学習の時間「椚田防災プロジェクト」の様子です。

八王子消防署、地域消防団の方々にご協力をいただき、煙体験や災害用伝言ダイヤル、救急救命法、初期消火の仕方などご指導をいただきました。

また、課題別のグループに分かれて、今まで学習してきた内容を参観者の皆さんに発表しました。

10月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆さばのみそ煮
☆沢煮椀
☆ピリカラキャベツ
☆巨峰

 16日(日)は世界食料デーです。世界食料デーは世界の一人ひとりが協力しあい、「全ての人に食料を」を目指して、世界中で食料問題について考える日です。
 給食では10月18日(火)から21日(金)まで「もったいない大作戦」を行います。食料問題でクローズアップされていることの一つとして、食品ロスが挙げられます。まだ食べられるものがごみとして捨てられてしまっていることを知り、食べ残しを減らすためにできることはなにか考えていき、無理のない範囲で実行する取り組みです。ご家庭でも励ましのお声掛け等、ぜひよろしくお願いいたします。

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ジャムサンド
☆チキンときのこのクリームスープ
☆ビーンズサラダ
☆りんごジュース

 今日は時々雨もぱらつき、少し肌寒い1日でした。クリームスープの温かさがちょうどよく感じられました。クリームスープはルウから手作りです。バター、油を溶かした中に薄力粉をふるい入れ、弱火で焦がさないように炒めてルウを作ります。それをスープに入れ、混ぜていくと、とろみのついたおいしいスープが出来上がります。写真の2枚目はルウをスープに入れているところです。今日のスープもとてもなめらかでおいしく、残りはほとんどありませんでした。

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆真鯛の香り揚げ
☆具だくさんきのこ汁
☆五目煮豆
☆牛乳

 新型コロナウィルス感染症の広がりで、農産物、海産物の消費量が減ってしまっています。生産者の皆さんも困っています。今日は「食べる」ことで生産者の皆さんを応援する国の事業で、愛媛県産の真鯛を給食でいただきました。真鯛は言わずと知れた高級魚です。くさみもほとんど無く、真鯛のおいしさを存分に味わうことができました。生産者の皆さん、おいしい真鯛をありがとうございました!!

拓殖大学の学生による「英語教室」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に4年生のクラスでの授業の様子です。

教科書に示されているさまざまな果物の名前を学生が英語でコールしていきます。隣の子とペアになり、そのコールされた果物を、いち早く指差すことができた方が勝ちというゲームです
。フライング防止のため、手を頭の上に置いて、コールされるまで手を動かさないで、しっかりとその瞬間を待ちます。どの子も真剣そのもの。楽しみながらリスニングの学習をする様子が見られました。

拓殖大学の学生による「英語教室」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3年生の二クラス目の授業の様子です。教科書にある好きなアルファベット5個選び、おはじきを置きます。学生がコールしたアルファベットと合っていれば、おはじきをゲットできます。アルファベットがコールされる度に、歓声が上がり、とても楽しそうに学習する様子が見られました。

拓殖大学の学生による「英語教室」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
拓殖大学外国語学部の学生が本校を訪れ、3回にわたり、英語の授業をしてくれるとこになりました。

対象は外国語活動を学んでいる3・4年生、各クラス2回ずつを予定しています。

本日は3年1組をはじめ、3クラスで「英語教室」を行います。

写真では、アルファベットをリズムに合わせて読んでいますが、よく見ると星マークのところがありますね!そこは発声せずに手拍子をするなど、ゲーム性がある「チャンツ」なので、子供たちも楽しんでいました。

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆あんかけ焼きそば
☆わかめスープ
☆蒸かし芋
☆牛乳

 さつま芋はちょうど今が旬です。今日届いたさつま芋は八王子産です。皮も鮮やかな紫色でしたが、中は蒸かすと黄金色になって、本当に甘くておいしいさつま芋でした。教室でも大人気で、おかわりじゃんけんの競争率はとても高かったようでした。

1・2年 秋祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生による、「秋祭り」が行われました。椚田小学校では、毎年、1・2年生が一緒になって行う「1・2ドン活動」の一つです。

2年生が1年生と一緒に楽しめるような遊び(お店)を考えて準備してきました。2年生は一生懸命にお店屋さんを頑張っています。1年生はとっても楽しそうに遊んでいます。このように、このような経験をとおして、2年生は少しずつお兄さんお姉さんの顔になっていきます。2年生のおかげで、1年生は学校がもっともっと好きになっていきます。椚田小の教育目標「こころ豊かな子」につながる教育活動です。

今後は、10月末に1・2年生一緒に、多摩動物公園へ遠足に行く予定です。

副校長
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導