ゴースマイル!小宮小!

11月18日 3年生 社会「農家の方にインタビューをしよう!」

3年生の1つのクラスでは、社会で「農家の方にインタビューをしよう」ということで、インタビューをする内容を考えました。
考えるのは、グループごとに行い、内容が決まったら、一人の子が、学習シートに書いていきました。

そして、質問だけでなく、農家の方に伝えたいことも書きました。伝えたいことは、子どもたちの優しさが溢れていて、「これはすごく嬉しい気持ちになるね!!」
とお互いに褒めあっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 4年生 行事「地球の未来は」

4年生は、今日、劇の練習をしました。
劇の練習は、だんだんと本番に近づき、今日は体育館の照明を落として、暗い中での移動や演技を行いました。
4年生は、本当にがんばっていて、先生により良い方法を教えてもらうと、すぐに修正していました。

セリフも演技も歌も、もうほぼできあがってきました。
来週は、総仕上げですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 5年生 算数「分数倍」

5年生の算数は、「分数倍」の学習をしました。
これまで子どもたちは、2つの量を比べて、「一つがもう一つの何倍あるか?」ということを何度も何度もしつこく学習してきました。学年で表せば3年生からこの「倍」という言葉を学習し、4年生では「小数倍」、そして5年生で「分数倍」を学習するわけです。
ただ、この「倍を分数で表す」というのは、とても楽ちんな方法で、少数で表すよりよっぽどスラスラといきます。
例えば、もとの量が3で、比べられる量が2だとすると、倍を求める式は、
2÷3
これを小数で表すとすると、0.666666
となります。計算も大変です。でも分数で表すとなると、2/3ととても簡単です。
その簡単さに気がついてほしいですね!

子どもたちは、式から分数で倍を見つける問題を解きながら、考え方を身につけていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 6年生 行事「劇団風の子の方に教えてもらいました^_^」

6年生は、今日、劇団風の子の方をお招きし、劇の指導を受けました。


授業では、まずは、6年生の劇を一度見てもらいました。
劇団風の子の方は
「思春期の時期とは思えない子どもらしい劇でした。ただ、圧倒的にリアクションがありません。」
と厳しくも温かいお言葉をいただきました。
そして、実際の演技に応じて、どのようにリアクションをすればよいのか、一つ一つの演技を見ている人によりわかってもらうためには、何をすればいいのかを楽しくわかりやすく教えてもらいました。
まさに「目からウロコ」でした!
来週からの仕上げに活かしていけそうです。
劇団風の子の方に心から感謝したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 1年生 たいいく「中あて」

1年生の1つのクラスでは、体育で「中あて」をしていました。
授業では、最初に、コーンをたてて、それに向かって投げるという学習を行いました。このことで、ねらったところに投げるという学習をしたわけです。
そして、次に、的あてで培った力を実践に生かすということで「中あて」につなげたわけです。
中当ては、1つの四角の中にお友達がいて、周りの子がその子たちに向かってボールを当てるというゲームです。
子どもたちは、よーくねらいを定めてボールを投げていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 2年生 国語「しかけ絵本を作ろう」

2年生の1つのクラスでは、国語で「しかけ絵本を作ろう」という学習をしていました。
まず、教科書を読み、しかけ絵本の作り方を確認しました。
そして、教科書の末尾にあるしかけ絵本のカードに、好きな顔を書いていきました。子どもたちは、動物の顔を書いている子が多かったですが、カマキリなどの昆虫の子もいました。恐竜が書きたいけど難しいと困っている子もいました。

ここまで紹介すると、なんだか図工のように思えますが、これは国語です。なぜなら、自分でその説明文を読まないことにはできないからです。

さあ、説明文の通りのしかけ絵本ができるかな^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 3年生 音楽「文化祭に向けて」

3年生は、体育館で文化祭に向けての練習をしました。
体育館練習もあと3回。カウントダウンです。
今日は、最初のあいさつから最後の礼まで一通り練習をしました。
特に、音楽の楽しさを伝えたい3年生ですので、楽しみながら歌ったり演奏したりする工夫を考えて、体を揺らしたり、リズムをとったりするというアイデアを試してみました。
実際にやってみて、とっても楽しそうな様子が伝わってくるという良さがある反面、体を揺らすことに気を取られ、演奏がズレてしまったりもしました。
このあたりをまた工夫していくことになりました。
それにしても3年生!
すばらしい歌と演奏でした!
初めてリコーダーを学習して、まだ約6ヶ月なんです。
とてもそんなふうには思えません。
自信を持って頑張ってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 4年生 理科「秋の植物の様子」

4年生の1つのクラスでは、理科で「秋の植物の様子」について学習をしました。
これは秋だけでなく、1年間季節ごとに植物の様子を観察してまとめています。 春から始まって3つ目の季節というわけですね!
子どもたちは、タブレット端末を持って外に出て、秋になって変わった樹木のところに行き、その様子を写真におさめていました。
ドウダンツツジが赤くなっているのを見て、ある子は
「これはモミジですか?」
と聞いてきました。そうです。知らない子は知らないのです。
でもそれを知ることが学習なのですから、知らないことは恥ずかしいことではありません。
一つ一つ学習の中で身につけていけばいいのです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 5年生 家庭「食べて元気!ご飯とみそ汁」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「食べて元気!ご飯とみそ汁」という学習をしていました。
今日のクラスでは、事前に各家庭のご飯と味噌汁について気をつけていることを調べ、それを学習カードに書いて持参してきていました。
ですから授業では、その家庭の考え方に基づいて授業が進められたというわけです。
家庭科は、こうした学習によくなります。なぜなら、家庭生活のことを学習するわけですから、学んだことが家庭生活で生かされないと意味がありません。そのためには、家庭生活を見つめる必要があるので、事前に調べてくるわけです。
今日は、お米のとぎ方、お米を水につけておく時間、お米を炊く道具などを発表していきましたが、家庭によって本当にそれぞれの考え方があることがわかりました。
子どもたちも、家のことを話したいようで、たくさん手を上げて発表をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 6年生 社会「倒幕の動きの背景は」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「江戸時代末期」の頃の学習をしていました。
授業では、江戸幕府が終わる社会の背景として、物不足や生活の不安定さがあったことから、先生は、「今の時代とよく似てますね。こうした不安が広まると、政治に対する不信になっていきます。」と説明をしていました。
その後、倒幕に加わる西郷隆盛などの人物について学習をしていきました。

ここのところは、激動の時代で、子どもたちに伝えたいことがたくさんあるのですが、それをしていると社会が終わらないので、ポイントを抑えての授業となりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 1年生 さんすう「かたちづくり」

1年生の1つのクラスでは、算数で「かたちづくり」の学習をしました。
この学習は、いろいろな形があることを知ることと、形をつけたり離したりしていろいろな形を作りながら、図形を構成している要素(頂点、辺、角)などを意識していくことを目標にしています。
今日は、教科書の問題を解きながら、子どもたちは、三角形の形を書いていきました。
このかたちづくりもとても楽しい学習になります。楽しみながら、学んでいってほしいてす^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 2年生 行事「ひょうたん池の生き物たち」

2年生は、劇の練習をとてもがんばっています。今日は、衣装をつけて練習をしていました。
2年生の劇は、たくさんの生き物が出てきます。だから、それぞれその役になって演じているし、お互いに「カエルさん」とか「すずめさん」と呼び合って練習をしてきました。
でも、着ている服が人間の服なので、見た目ではどうしても違いがわかりませんでした。
でも、今日は被り物はまだありませんが、衣装を着たので、その違いがはっきりしました。
だから、子どもたちの演技も一段と役の中に入って演じていたように思いました^_^

2年生の子どもたちは、とにかく楽しんで演じています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 3年生 理科「電気と豆電球」

3年生の1つのクラスでは、理科で新しい単元に入りました。「電気と豆電球」です。
授業では、まず、学習キットを開けました。子どもたちは
「楽しみ!早く作りたーい!」という声があちこちから出てきました。
そして、先生が、
「豆電球と電池を使って、豆電球をつけてみましょう。」
と言いました。すると子どもたちは事前の学習をしていないのに、見様見真似で次々と「あ、ついたよ!」「やった!ついた!見て!」と喜びの声をあげていました^_^
でも、どうして豆電球はついたのでしょう?これをこれから学習をしていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 4年生 国語「ごんぎつね」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「ごんぎつね」の学習をしていました。
今日は、ごんが兵十にいたずらをする場面です。
兵十にいたずらをするごんの心理と兵十の人となりを、文章の言葉を手がかりに読み深めていきました。
読み深めるためには、まず自分が本文と向きあい、読み取ったことを学習シート書きました。
その上で、みんなで意見交流をしていきました^_^
子どもたちは、ごんになりきって、いたずらをする心理を考えていて、とても楽しい話し合いになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 5年生 社会「工業地帯」

5年生の1つのクラスでは、社会で「工業地帯、工業地域」について学習をしていました。
昔は、四大工業地帯としてその名前を学び、最後に「太平洋ベルト」という言葉で締めくくったこの学習ですが、時代の流れとともに、大きく様変わりしてきました。
特に輸出が産業を支えていたときは、海のそばに工場があることが効率的だったのですが、今は、内陸部にも大きな工業地域ができています。
今日の授業では、このところをみんなでかんがえました。
「なぜ、海の近くでないところに大きな工業地域があるのか?」
子どもたちは、一人一人考えて、そして友達と意見交換をし、最後にみんなに発表しました。
「北関東工業地域は、食品を作っている割合が他よりも高いので、地域の野菜などを使った工場があるんだと思う。」
「海の近くになくてもいいわけだから、輸入した材料を使わない工場があるんだと思う。」
「内陸部では、電子部品のような小さなものを作っていると教科書に書いてあるから、ここもそうだと思う。」
と、グラフを見たり、図を見たり地図を見たりしながら自分の意見を出していて、素晴らしかったです!こういう話し合いができると楽しいですね!

子どもたちの成長を実感した社会の学習でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 6年生 体育「ティーボール」

6年生の1つのクラスでは、体育で「ティーボール」をしていました。
今日は、昨日よりも気温が高く、気持ちの良い天気の中で、のびのびとティーボールを楽しんでいました。
子どもたちは、2つのコートでゲームをしていました。
審判の子どもたちが、はっきりとアウトやセーフを伝えていて、それに対して他の子どもたちもちゃんと審判の判断にしたがっていました^_^
だから楽しくできるわけですね^_^

文化祭で忙しい中ですが、こうしたゆったりとゲームを楽しむ時間は大事な時間だと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 こみっきぃ「語彙をふやそう」

今日はこみっきぃの指導がありました。
その個別指導の中で、「どうぶつあてクイズ」というプリントで学習をしていました。
これは、どうぶつのシルエットの絵があり、その隣に、そのどうぶつの名前が虫食いになっています。
クイズは、その虫食いのところに文字を入れていくものです。
動物の名前を知っていれば簡単なクイズですが、名前がわからない子にとっては、お手上げです。
このクイズは、語彙を増やすことを目的としている学習です。
語彙を増やすには、まず目に見える親しみのある生き物やものから名前を覚えるといいですね!
がんばっていました^_^
画像1 画像1

文化祭のご案内 改訂版(11月16日)

画像1 画像1
新型コロナウィルス感染第8波の到来を受け、感染対策を新たに追加いたしましたので、改訂版としてお知らせいたします。

文化祭のご案内 改訂版(11月16日)

文化祭プログラム

重要 新型コロナウィルス感染拡大第8波への対応について(11月16日)

画像1 画像1
 新型コロナウィルス感染拡大第8波の到来が予測されています。今後、本校においてもこの感染拡大の傾向がさらに深刻化する可能性があります。
 つきましては、こうした感染拡大に備えての対策を実施してまいります。新しい取組はありませんが、改めて現在の対策の徹底を図ります。本校の感染対策へのご協力をよろしくお願いいたします。


以下、配布文書を確認してください。

新型コロナウィルス感染拡大第8波への対応について(11月16日)

11月15日 2年生 算数「かけ算終わったよ!!」

2年生の算数は「かけ算」です。今日はついにかけ算九九の全てを学習し終わりました^_^
終わったら、今度はしっかり覚えるですね!少人数のクラスでは、7の段、8の段、9の段と順番にみんなで言っていきました。
すると、どの段もところどころ、?というところがありました。
そこで先生が
「みんなは、なんの段がいちばん苦手かな?」
と緊急意識調査をしました^_^
すると子どもたちは、8の段に手を挙げる子がたくさんいました。
そこで先生は
「じゃ、8の段を練習しましょう!」
と話して、集中して8の段を学習していきました^_^
今度は「おぼえる」に挑戦ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/1 元日
1/4 学校閉庁日
1/7 冬季休業日終わり

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案