八王子を見よう! 市内めぐり(令和4年6月21日 こだま学級、3年生編)PART 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 養蚕農家の方から、お話を聞きます。 すごく上手です。 子供たちにも分かりやすく説明してくださいます。 八王子を見よう! 市内めぐり(令和4年6月21日 こだま学級、3年生編)PART 5 八王子を見よう! 市内めぐり(令和4年6月21日 こだま学級、3年生編)PART 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初の目的地に到着しました。 養蚕農家です。 八王子を見よう! 市内めぐり(令和4年6月21日 こだま学級、3年生編)PART 4 八王子を見よう! 市内めぐり(令和4年6月21日 こだま学級、3年生編)PART 3![]() ![]() ![]() ![]() バスに乗り込みます。 最初の目的地に向かいます。 八王子を見よう! 市内めぐり(令和4年6月21日 こだま学級、3年生編)PART 3 八王子を見よう! 市内めぐり(令和4年6月21日 こだま学級、3年生編)PART 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「それでは、出発します。」 校門を出ます。 お見送りの先生方が安全確認をしてくださいます。 八王子を見よう! 市内めぐり(令和4年6月21日 こだま学級、3年生編)PART 2 八王子を見よう! 市内めぐり(令和4年6月21日 こだま学級、3年生編)PART 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日・火曜日、午前8時30分です。 中庭に3年生の子供たちが集まります。 今日は、バスで市内めぐりをします。 八王子を見よう! 市内めぐり(令和4年6月21日 こだま学級、3年生編)PART 1 先生方も勉強します! 研修(令和4年6月21日 教員編)PART6
令和4年6月21日(火)。
研修の最後は互いの作品を見合います。 子供たちと一緒に教室で行う授業と同じです。 できる、分かることの楽しさは、大人も子供も変わりはありませんね。 授業の中に取り入れることができそうです! 先生方も勉強します! 研修(令和4年6月21日 教員編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生方も勉強します! 研修(令和4年6月21日 教員編)PART5
令和4年6月21日(火)。
「できた!」 「おもしろい!」 先生方の表情が明るくなります。子供たちと一緒です! 先生方も勉強します! 研修(令和4年6月21日 教員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生方も勉強します! 研修(令和4年6月21日 教員編)PART4
令和4年6月21日(火)。
楽しいプログラムです。 先生方も早速、プログラミングに挑戦します。 「これを動かすには…。」 「これとこれがぶつかると…。」 先生方も勉強します! 研修(令和4年6月21日 教員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生方も勉強します! 研修(令和4年6月21日 教員編)PART3
令和4年6月21日(火)。
パソコンのプログラミング研修です。 「Viscuit(ビスケット)」というプログラムを活用します。 先生方も勉強します! 研修(令和4年6月21日 教員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生方も勉強します! 研修(令和4年6月21日 教員編)PART2
令和4年6月21日(火)。
6月15日・水曜日、午後2時を過ぎました。 先生方が算数学習室に集まっています。 教員研修です。 先生方も勉強します! 研修(令和4年6月21日 教員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生方も勉強します! 研修(令和4年6月21日 教員編)PART1
令和4年6月21日(火)。
今日は雲が多い朝です。 蒸し暑い朝です。 天気予報によると日中の最高気温は「29度」くらいまで上がるようです。 今日は3年生がバスで市内めぐりに行きます。 先生方も勉強します! 研修(令和4年6月21日 教員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二小キャラクターを選ぼう! 150周年(令和4年6月20日 全校朝会編)PART3
令和4年6月20日(月)。
3つの候補の中から、1つを選びます。 全校児童は「オンライン」による大型液晶モニターで作品を見ます。 どれも「二小キャラクター」にふさわしい作品ばかりです。 結果が楽しみです。 二小キャラクターを選ぼう! 150周年(令和4年6月20日 全校朝会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 二小キャラクターを選ぼう! 150周年(令和4年6月20日 全校朝会編)PART2
令和4年6月20日(月)。
全校児童に呼びかけました。 その結果、応募作品は144作品集まりました。 その中から、3つの作品が「二小キャラクター」の候補になりました。 二小キャラクターを選ぼう! 150周年(令和4年6月20日 全校朝会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二小キャラクターを選ぼう! 150周年(令和4年6月20日 全校朝会編)PART1
令和4年6月20日(月)。
6月20日・月曜日、全校朝会です。 学校長の話に続いて、創立150周年についての話です。 6年生の「二小キャラクタープロジェクト」の子供たちが担当です。 二小キャラクターを選ぼう! 150周年(令和4年6月20日 全校朝会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏至を知っているかな? 全校朝会(令和4年6月20日 校長講話編)PART3
令和4年6月20日(月)。
校長「明日、6月21日は夏至です。1年で昼間の長さ一番長い日です。」 校長「1年で昼間の長さが一番短い日は?」 ぜひ調べてみてくださいね。 夏至を知っているかな? 全校朝会(令和4年6月20日 校長講話編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏至を知っているかな? 全校朝会(令和4年6月20日 校長講話編)PART2
令和4年6月20日(月)。
学校長の話です。 ○ 夏至について。 ○ この頃、夜の7時を過ぎても明るいです。 ○ 1年のうちで昼間の長さが一番長い日を「夏至」と言います。 夏至を知っているかな? 全校朝会(令和4年6月20日 校長講話編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏至を知っているかな? 全校朝会(令和4年6月20日 校長講話編)PART1
令和4年6月20日(月)。
6月20日・月曜日、午前8時20分です。 毎週月曜日は全校朝会を行います。 今回は音楽室からの「オンライン朝会」です。 夏至を知っているかな? 全校朝会(令和4年6月20日 校長講話編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(月)の給食![]() ![]() ソフトフランスパン 金時豆のポークシチュー キャベツとコーンの温サラダ プラム 牛乳 本の作り方を知ろう! 図書(令和4年6月20日 2年生編)PART5
令和4年6月20日(月)。
子供たちにとり、本がどのようにして出来上がるのか興味津々です。 講師の方は分かりやすく、丁寧に説明してくださいました。 学校司書の方が、子供たちの疑問を解決してくださいました。 ありがとうございました! 本の作り方を知ろう! 図書(令和4年6月20日 2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の作り方を知ろう! 図書(令和4年6月20日 2年生編)PART4
令和4年6月20日(月)。
書店に勤務されている方による「本のでき方」の学習です。 学校司書の方が紹介してくださいました。 本の作り方を知ろう! 図書(令和4年6月20日 2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|