ゴースマイル!小宮小!

11月4日 1年生 生活「公園たんけんに行こう!」

1年生の一つのクラスでは、生活科で、来週出かける「公園たんけん」についてのガイダンスをしていました。
来週出かけるところは「久保山公園」です。目的は「秋を見つけに行きます。」
ということから、先生のお話は始まりました。
途中で、先生が久保山公園の中で、立入禁止の印があるところの写真を映し出しました。
そして、先生が
「ここはどうして立入禁止なのでしょう?」
と子どもたちに聞きました。すると子どもたち。
「土がでこぼこして危ないから」
「蛇が出るから」 という答えもあったのですが、多くの子はわかっていました^_^
「スズメバチがいるから」
さすがです!しかしここから大変でした(笑)
先生は、もうスズメバチの話をおしまいにしたいのですが、子どもたちは、スズメバチの話がしたくてたまりません。
子どもたちは、次々と手を挙げて、いかにスズメバチが危険なのかを話していきました(笑)

かわいいです^_^


今日、しっかりお勉強をしたので、来週の公園探検はバッチリですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 2年生 算数「かけ算6の段」

2年生の算数は、いよいよ「かけ算パート2」に入りました。6の段から9の段までの後半戦です。
今日は、「6の段」の学習をおこないました。
ただ、6の段と言っても、これまでと考え方は同じです。単位量あたりの大きさ「いくつ」の「いくつ分」で式を作ります。
最後に子どもたちは、6の段の問題を先生から出されて、その問題をノートに書きながら、答えを書いていきました。問題も1から順番ではなく、バラバラの順番でしたが、子どもたちはどんどんと答えを書いていきました。
さあ、後半戦もがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 3年生 算数「かけ算のひっ算」

3年生の算数は「かけ算のひっ算」でした。
2年生がちょうど今、かけ算を学習していますが、その同じ時期に1つ上の階の3年生が「かけ算のひっ算」を学習しているわけですね。すごいですね。
今日は、2位数?1位数の簡単なかけ算を学習したあとで、そのひっ算の書き方を学習し、最後に練習問題で身につけていきました。

かけ算のひっ算は、たし算引き算と、位のそろえ方が違うので、しっかり問題を解きながら、覚えていってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 4年生 国語「一つの花」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「一つの花」の学習をしていました。このお話は、ゆみ子が小さいときに、お父さんが戦争に行ってしまい、その後大きくなったゆみ子の平和な生活が描写されています。

そこで、今日は大きくなったゆみ子の様子を読み取る授業をしていました。
子どもたちは、本文の中から、ゆみ子のことがわかるところに線を引き、そこからゆみ子の人となりを考えていきました。子どもたちの感性は鋭く
「ゆみ子が今日はお昼を作る番」というところや「高い声で」というところからゆみ子が明るく元気に、お母さんのお手伝いをしながらがんばっていることを読み取っていきました。

これで一通り「一つの花」の読み取りは終わりです。子どもたちは、しっかりと学習することができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 5年生 理科「流れる水の働き」

5年生の理科は「流れる水の働き」です。
今日は、班ごとに机の上に、ミニ大地を用意して、そこに山を作り、山の上から水を流すことで、川がどのように作られるのかを観察しました。
そして、観察には、タブレット端末を使います。流れる様子を端末で動画で撮影していました。
なるほど、これなら、何度も作られていく様子を確認することができますね!タブレットでなければできない学習です。

子どもたちは、真剣に水を流し、真剣に撮影し、真剣に観察をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 6年生 外国語「動物クイズを作ろう」

6年生の1つのクラスでは、外国語で「動物クイズ」をしていました。
このクイズは、「I have〜」という話型を学習したので、それを使って動物クイズを作ろうというものです^_^
子どもたちは、学習シートに、自分がクイズを出したい動物を頭に浮かべながら、「I have〜」のクイズを作っていきました。
クイズを作りながら、伝えたいワードを英語に変換していくので、自然とそのワードと話型が記憶されていきますね!

楽しみながら学習できるのが、外国語の大事なポイントですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 伝える全校朝会

今日は第13回伝える全校朝会をおこないました。
まず、今日伝えてくれたのは、今年からできた「音楽クラブ」の子どもたちです。「千本桜」という曲を上手に演奏してくれました^_^

次に伝えてくれたのは、小宮小改善会議の子どもたちと生活指導の先生です。
11月の生活目標である「廊下歩行」について、劇やオリジナルソングで伝えてくれました^_^とっても楽しい発表でした\(^o^)/
最後に私の方から、小宮シャークスと八王子市の陸上大会の子の表彰をおこないました^_^
素晴らしい活躍に拍手ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 こみっきぃ「こんなとき どうする?」

こみっきぃの個別指導では、いくつかの学習の中で、「こんなとき どうする?」を考えていました。
これは、予期せぬ出来事と出会ったときに、落ち着いて自分の中で考えを整理して、判断するというトレーニングですね。
学習はプリントを使って行い、先生の質問を考えながら記入していきました。
質問は「急にトイレに行きたくなったとき」や「学校からの手紙をなくしたとき」など、いかにも起きそうなシチュエーションで考えていきました。
先生もちょっとしつこく「それでもだめだったら?」「それでもだめだったら?」と追い込んでいきました(笑)
でも、この子はしっかりと考えて行動をシュミレーションすることができました^_^
画像1 画像1

11月1日 1年生 文化祭に向けて

1年生の子どもたちも、文化祭に向けて、昨日から体育館で練習を始めました。
1年生は、歌と合奏を行います。どちらも、まだまだ伸びしろがあります。
歌の方は、何度も歌う中で、少しずつまとまってきました。もう一つの合奏は、鍵盤ハーモニカを中心とした合奏です。
そこで、今日の練習は、全員鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。
ただ、子どもたちは、教室で鍵盤ハーモニカを演奏するときは、机の上に鍵盤ハーモニカを置いて、座って演奏していました。
でも今日は立ったまま、鍵盤ハーモニカを持って演奏しなくてはいけませんでした。
こういうちょっとした違いが、子どもたちを迷わせます。
1つ1つ確認をしながら、1年生は、文化祭に向けて進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 2年生 文化祭に向けて

2年生は、体育館で1時間、文化祭に向けて練習をしました。

2年生の劇は、たくさんの生き物が出てきます。
だからみんな生き物になりきって演じます。
今日は、それぞれのグループごとに、体育館のいろいろなところを使って練習をしました。ここでも、先生がそばにいなくても、自分たちだけで、意見を言いながら、工夫して練習をしていました^_^
ここがまず、すごいところですね!
そして、先生が舞台の上で
「この戦いのシーンはどんなふうに演技するといいかな?一つやってみるから、見ててね。」
と言って、先生が戦いのシーンの演技を見せました。先生の演技がとても上手だったのでみんな笑っていました(笑)
そこで更に先生が
「これは、1つの演技だから、みんなは、自分たちで考えてみてね。」
と言いました。
なるほど。演技も先生に言われたとおりにやるのではなく、自分たちで考えていいのですね!
こういう配慮が、子どもたちに、
「よし、考えよう!やってみよう!」
という気持ちにさせますね^_^

2年生もとっても張り切っています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 3年生 社会「のう家の仕事」

3年生の1つのクラスでは、社会で「のう家の仕事」の学習を始めました。
このクラスでは、まず、一人一人が、「のう家の仕事について学びたいこと」を考えました。
そして、今日は、それぞれ班になり、その中で、調べたいことを出し合い、調べたいことをまとめていきました。
すてきだったのが、子どもたちの自主性です!これまでこうした話し合いはしたことがなかったようですが、先生が
「初めてのやり方ですが、この方法でいいですか?」
と聞くと
「やったことないけど、やってみるといいと思います。」
と前向きな発言が続きました。
やったことがないことでも、やってみようという意欲と自主性。KDDが育っています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 4年生 国語「ショートショートを書こう」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「ショートショートを書こう」という学習をしていました。
この学習は「短い創作物語」を書く学習です。創作は何でも適当に書けばいいように思いますが、その適当がなかなか難しいですね。
やはり、お話のストーリーをあらかじめ考えておかないと、最後まで行き着きません。
登場人物とどうするのか、時代背景はどうするのか‥考えることはたくさんあります。
そこで、そうした物語の材料をタブレット端末を使って、付箋に書くようなイメージで作り、ソノアイデアを友達同士で見合いながら意見交換をおこないました。
みんなでアイデアを出して、作っていくわけですね^_^
あったかい工夫ですね。
どんなお話ができるのか‥楽しみですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 5年生 国語「ディベートをしよう」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「ディベート」を始めました。国語では「AIの是非を考える文章」を読んだあとで、それを参考にプラスとマイナスがあるテーマをグループごとに考えていきました。
子どもたちは、一生懸命に考えていましたが、最初はなかなか難しく、テーマがすぐに出てきませんでした。
それでも、一人が諦めそうになったときに、もう一人の友達が、「がんばって考えようよ!」と励ましていく姿が見られて、とてもステキだなと思いました。
そうした、声の掛け合いがあったおかげで、どの班も1つ以上テーマを出すことができました。

これからテーマをしぼってディベートですね!未知の学びですが、励まし合ってがんばってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 すすんで学ぶ環境づくり

6年生の廊下の前を通りかかったら、ステキなコーナーを発見しました^_^
それは「算数プリントご自由にコーナー」です。
6年生の先生方の粋な計らいですね^_^

プリントは、今学んでいる「拡大図と縮図」。プリントの種類ごとに、かごに入っています。
表示にあるように、確かに、プリントの裏には答えが縮小して印刷されていました。
自分で学びたい子が、自分で取り組み、自分で答え合わせできるのですね!

やるかどうかは自分次第!
ここがいいですね!

6年生くらいになると、「やらされている学習」は、身につきません。「自分でやろうと決めた学習」が、自分のものになります。

すすんで学ぶ学習環境、いいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 6年生 道徳「先輩の心を受け継いで」

6年生の1つのクラスでは、道徳で「先輩の心を受け継いで」という教材で学習をしていました。
この教材は、6年生の栽培委員会になった子が、その学校で伝統的に行われている菊の栽培をすることになり、その伝統を守ることの意味を、取り組みながら学んでいったというお話です。
子どもたちは、この主人公の子の行動についてまず考えました。
そして、先生が次のように子どもたちに投げかけました。
「その子が学んだ、その学校の伝えて行くべき伝統が菊作りだとしたら、みんなが考える小宮小で、これからも伝えていってほしい伝統はなんですか?」

子どもたちは、しばらく考えて、学習シートに書いていきました。
子どもたちは、どんなことを書くのかなと、とても興味がありました。
すると

○ソーラン節の引き継ぎ
○もくもく清掃
○あいさつ運動
○KDD
○読書旬間
○委員会活動
○伝える朝会
○ありがとう運動
○自主学習
など、次々と子どもたちから出てきました^_^!
嬉しいですね!
子どもたちが、今の小宮小の取組を肯定的に受け止めてくれていることが嬉しかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 文化祭に向けてスタート!

今週から、いよいよ本格的に文化祭に向けての練習が始まりました。
本格的な練習とは、体育館での練習のことです。今週から体育館の割当を学年ごとに行い、その割当にしたがって練習をしていきます。
音楽中心で発表する学年と、劇を中心に発表する学年では、割当時間は違いますが、ぼぼ平等に時間が割り当てられています。
今日は、早速4年生の劇の練習から始まり、1、3、5年生の音楽の練習も体育館でおこないました。
体育館で音楽をやるということは、音楽室の楽器を体育館に運んで来たのです。これでもう音楽室には楽器はほとんどありません^_^

文化祭は、運動会に並ぶ二大伝える行事です!
子どもたちの「伝えたい」を目的にして、音楽と劇という手段によって伝えていきます。
どうか、新しいネーミングでの文化的行事を応援していただけると嬉しいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 1年生 こくご「はたらくじどうしゃ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「はたらくじどうしゃ」について学習をしていました。
このクラスでは、学習シートを使って、教科書の文章に、何が書かれているのかを確認しながら進めていく授業をしていました。
授業では、まず、区切りのいいところまで教科書をみんなで読み、その後で、穴埋め式になっている学習シートを読みながら、穴埋めのところに書き込んでいきました。
そして、みんなが書けたところで、発表です!子どもたちは、自分の考えがちゃんと書いてあるので、たくさんの子が手を挙げて答えていました。自信をもって答えられるからですね!

穴埋めの欄が狭くても、しっかり書き込んでいて、感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 2年生 算数「5の段までのかけ算のまとめ」

2年生の1つのクラスでは、算数で「5の段までのかけ算のまとめ」の学習をしていました。
2年生のかけ算の学習は、2の段から始まって、5の段まで学習が終わりました。
この後は後半戦の6の段から9の段です。ここがなかなかの強敵ですね。
その強敵に出会う前に、しっかりとまとめておこうということで、文章問題をもとに図や式を書いて、かけ算の計算問題に取り組みました。

子どもたちは、最後のガムの問題で、ガムを書きながら、「オレのガムは四角だよ。」「ガムってなに?」などと楽しくお話しながら、まとめをがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 3年生 書写「元」

3年生の書写は「元」という文字を書きました。毛筆を始めたばかりの子どもたち。それでも少しずつ取り組んでくれば上手になります。横画は、ほぼしっかりと筆を入れて、そこにひっぱることができています^_^
そして、今日は「元」。「元」は「二」の下に「儿」(ひとあし)が付きます。
ひとあしは、払いとハネがありますね。長さや向きも気をつけなくてはならないので、難しいですね!
それでも、みんな、納得がいかなくても諦めずに一生懸命に書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 4年生 図工「ほって すって 見つけて」

4年生の図工は、今度は版画です。この版画の単元名は「ほって すって
見つけて」です。彫刻刀で彫って、紙に刷ってみると、そこに線や形が見えてきます。この「書く」のではなく「彫る」ことで生み出す線や形。ここが学習のポイントです。
今日は最初ということで、彫る前の下絵の段階でした。下絵は「動物」のテーマで書きました。生きている動物をタブレット端末で写真を出し、それを見ながら書きました。
この下絵が、みんなすごく上手なのでびっくりしました(^^)!大人顔負けです!
小宮の子は絵が上手ですね!形を捉える力があるのですね!

今日は、みんなで下絵から、カーボン紙で写すまで行いました。
いよいよ次は「彫る」ですね!彫刻刀、気をつけてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/26 冬季休業日始め
12/31 大晦日

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案