2年生英語劇の授業題材は「A Pot of Poison」一休さんのとんち話です。 4人ずつの班に分かれて、真剣にリハーサル。 緊張した様子の生徒もいましたが、堂々と英語でセリフを言って、演技までこなしていました! 終始なごやかな雰囲気で発表が進んで行く様子が印象的でした。 クリスマス!2年 校外学習〜都内・上野・浅草方面〜当日は 天候にも恵まれ、順調に校外学習が始まったのですが、新宿駅の乗り換えで苦戦し、対応力を試される班が複数ありました。それでも活動中は、計画通りに食品サンプルづくりを体験したり、築地市場のお店の方にインタビューしたり、学校とはまた違った表情を見ることができました。 校外学習を終えて、事前の準備の大切さや計画どおりに行動することの難しさ、班行動のポイント、たくさんの振り返りや学びがありました。 12/20の給食ミルクパン、チキンのトマト煮込み、コールスロー、桑都カップケーキ 八王子が桑都と呼ばれるようになったのは、西行が詠んだという短歌 「浅川を渡れば富士の雪白く桑の都に青嵐吹く」にあります。 今日は、八王子産の「桑の葉の粉」で色付けしたカップケーキを作りました。 残さず食べてくれると嬉しいです。 3年音楽「箏の体験」生徒たちは「思ったよりも難しかったけど、和の世界を感じることができた。」「弾いている時に楽譜を見るのが大変だった」と感想を話してくれました。 道徳授業地区公開講座1年生は「ウサギとカメの話」を通して「向上心、個性の伸長」について考えました。2年生は「個人の当たり前と社会の当たり前の違いから「遵法精神、公徳心」について考えました。3年生は「臓器提供に関する意思表示カード」を通して「生命の尊さ」について考えました。どの学年でも友達と意見を交換することを通して、自分の考えが変化したり深まったりする場面が見られました。 12/13の給食〜和みこんだて 福岡県〜 高菜ライス・・・名産品の高菜漬けを使ったチャーハン。 水炊き・・・・・もともとは、外国の船が長崎に来た時に広まり、そこから福岡でも食べるようになったと言われている。 あちゃら漬け・・奇数の種類(3つや5つ)の旬の野菜に赤唐辛子を加えて、甘酢でさっと煮て漬け込んだ料理。 生徒朝会図書委員会「新聞スクラップ」3年理科「仕事の原理と仕事率」12/8の給食🍊みかんのおはなし🍊 みかんのなかまは「かんきつ類」と呼ばれ、世界中に色々な種類があります。インドでうまれ、その後中国から日本に広がりました。 日本の冬によく食べられる温州みかんは、日本でうまれたかんきつ類です。 〜みかんのちから〜 【ビタミンC】 肌を美しくしたり、かぜを予防する働きがあります。 【食物せんい】 おなかの調子を整える働きがあります。 みかんのちからで元気いっぱい過ごしましょう! デザートは、食事の最後に食べましょう。 避難訓練12/5の給食★五つ星そろえて体力アップ★ 「主食、主菜、副菜、果物、乳製品」を星に見立てています。今日は五つの星をそろえた献立です。 〜疲れにくい体をつくろう〜 エネルギーを上手に作り、疲れをとるために「炭水化物」と「鉄」「ビタミン類」を多く含む食べ物をとりましょう。 12/2の給食
献立:味噌煮込みうどん、じゃがもち、アーモンド黒糖、みかん
今日のイチオシ!〜味噌煮込みうどん〜 みそ仕立ての煮込みうどんは、地域の代表的な郷土料理としている愛知県をはじめとして日本各地にあります。 うどんを鶏肉・ねぎ・油揚げ・しいたけなどと一緒にみそで煮込んで作ります。 寒い冬に食べると体が温まる一品です。 2年社会(歴史)「社会の変化と幕府の対策」学習の振り返りは「主体的に学習に取り組む態度」を身に付けるために必要不可欠です。「〜の場面で〜だったので、これからも〜していきたい。」というように具体的に振り返って、今後の学習や生活に繋げてほしいです。 |