12月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タンドリーフィッシュは、ヨーグルトとケチャップ、カレー粉、しおこしょうで味をつけてオーブンで焼きました。チキンでもおいしいですが、くせのない白身魚でもよく合います!給食も残り2回です、いっぱい食べて元気に冬休みを迎えられることを願っています✨ 食パンは端に耳がついています。枚数にカウントされていないので、捨てる部分ですが食品ロスになりもったいないので「おまけ」として入れて食べています(写真2枚目) 小さな取り組みですが食品ロスを減らして地球にやさしいことをしていきたいと思います。 写真3枚目は、昨日の給食の残菜量を児童に伝えたスライドです。もったいないを減らしていけるように一人一人が意識してくれるとうれしいです。 12月19日和み献立「福岡県」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は月に1度の和み献立でした。 今月は「福岡県」の郷土料理です。 高菜ライスは、高菜漬けとたまごがとても合うので、家でチャーハンを作るときに高菜漬けを入れてみるのもおすすめです😊 水炊きは、チンタンスープをベースに、鶏もも肉、白菜、長ねぎ、しいたけ、豆腐などを入れて煮ました。しいたけの出汁とずの果汁と皮を入れて香りのいいスープでした! 12月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() あじはあまり人気はない献立ですが、ハーブ(バジル・パセリ・セロリ・にんにく)で香りをつけたので食べやすくなり、いつもより食べていました!✨ 今日は12月の給食目標の「かぜに負けない食事をとろう」について給食時間中に低学年のクラスでお話をしました。これから冬休みが始まり、夜更かしなど生活リズムが崩れやすくなります。冬休みも健康的な生活を送って風邪を予防しましょう! (中学年以上は来週お話に行く予定です) 12月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キムチチャーハンは食べやすいように辛みを抑えたものを使用しています。1年生にも合う味つけでどのクラスもよく食べていました!😊 お家でつくるときは、卵を入れると食べやすくなると思います。 棒餃子の餡は春雨を入れているのでしっとり、皮はパリパリで食感がとてもいいです!大きめでしたがみんなぺろりと食べていました! 食育メモは、月1回出しているSDGsについてでした。 12番の「つかう責任 つくる責任」という目標達成のために、自分たちができることを紹介しました。使う側(消費者として)給食も自分の分をしっかり食べようと伝えました。 1年生が畑で作った大根を使いました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒸してから調味料とごまを和えると、味がしみこんでおいしかったです。 大根葉もさっとゆでて、にらたまみそしるに入れました。苦みもなくシャキシャキと食感もよかったです。 大根はまっすぐで太く、葉もピンとしてきれいでした。 学校で育てたものを給食で出すことはあまりないので、このような機会がありうれしいです。 12月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主食・主菜・副菜・果物・牛乳の5つをそろえた、「5つの輪献立」でした。 スポーツするときはたくさんのエネルギーと疲れをとることが必要です。そのためには、炭水化物と鉄、ビタミンを含む食品をとることを大切です。 今回はセガサミー野球部の選手にインタビューしてきました。スポーツ選手が意識していることを見てみましょう! 12月13日の給食![]() ![]() 今日は人気メニューのマーボー豆腐でした!甘めのマーボー豆腐はにんにくやしょうが、ニラなどを入れて食欲をそそる味付けでした!✨ 豆黒糖は、黒砂糖と砂糖を煮立たせて煎った大豆と混ぜてパラパラになるまで、調理員さんが一生懸命まぜています。 家で大豆をとることは少ないと思いますが、大豆にはたんぱく質、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、食物繊維などが含まれています!いろんな栄養がつまっている大豆をぜひおうちでも食べてみてください! 12月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 12月の旬の野菜「れんこん」を使用したれんこんのおかか和えを食べました。しょうゆとおかかのシンプルな味付けでしたが、れんこんのシャキシャキした食感もありとてもおいしかったです! 今日は4〜6年生の保護者を対象にした試食会を実施しました。給食の様子を見たり試食をしたりしました。参加してくださった保護者のみなさまありがとうございました。 今学期の給食も残り少なくなってきました、最後まで安全な給食が提供できるよう頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。 12月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子産のブロッコリーをたっぷり使用した副菜でした。 ブロッコリーの先端の濃い緑の部分は「つぼみ」なんです!給食では茎も細かくして入れました。にんじんとコーンも入って彩りもきれいに仕上がりました! 6年 社会科見学9![]() ![]() 科学技術館での見学を終え、 技術館前に全員集合しました。 これからバスに乗って 学校に戻ります。 6年 社会科見学8![]() ![]() 様々なプログラムや展示物が用意されていて 遊びながら、科学について 学ぶことができます。 6年 社会科見学7![]() ![]() 科学技術館に到着しました。 今から入場します。 6年 社会科見学6![]() ![]() 北の丸公園に到着しました。 ここで昼食をいただきます。 保護者の皆様、 おいしいお弁当の準備を ありがとうございます。 今日はよい天気で 風も穏やかです。 6年 社会科見学5![]() ![]() 外に出て来ました。 国会議事堂をバックに 集合写真を撮ります。 6年 社会科見学4![]() ![]() 衆議院参観入口に 到着しました。 これから見学します。 6年 社会科見学3![]() ![]() 国会議事堂前を通り過ぎました。 まもなく到着です。 6年 社会科見学2![]() ![]() 首都高速は渋滞していますが ようやく都心に入りました。 新宿の高層ビルが見えて来ました。 6年 社会科見学1![]() ![]() 本日、6年生は 国会議事堂、科学技術館へ 社会科見学に出かけます。 8時50分 バスに乗って 学校を出発しました。 【5年生】交通安全教室![]() ![]() 「自転車の安全な乗り方」というテーマで 八王子市交通事業課職員の方よりお話をいただきました。 自転車安全利用五則 1 車道が原則、左側通行。歩道は例外、歩行者優先 2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 3 夜間はライトを点灯 4 飲酒運転は禁止 5 ヘルメットを着用 について学習しました。 1年 人権集会![]() ![]() 一人一人が、学校生活の中での友達との関わりの中から感じた人権を大切にする標語を考えました。それを、クラスの代表として、人権集会で発表しました。 1年1組 「 けんかしても すぐになかなおりして あそぼうね 」 1年2組 「 だいじょうぶ きみならできる がんばって 」 |
|