11月18日 こみっきぃ「先生当てクイズ」
今日は、こみっきぃの1つの小集団グループの子どもたちが、全校に向けて「先生当てクイズ」をオンラインでくれました。
こみっきぃで、コミニュケーションを学習している子どもたち。 こみっきぃのこの小集団グループでは、コミニュケーションを目的とした話し合いではなく、何かを成し遂げるために話し合い(コミニュケーション)をしようということになり、その何かを「先生当てクイズ」と決めて、これまで準備を進めてきました。 そして、いよいよ今日が本番! 4人の子どもたちの緊張もMAX! しかし、落ち着いてクイズを出すことができ、全校の子どもたちも大喜びでした\(^o^)/ 大成功でしたね!本当によくがんばりましたね! 11月18日 1年生 音楽「すごい!私のお気に入り」
1年生の1つのクラスでは、音楽で鍵盤ハーモニカを使って「私のお気に入り」の演奏の練習をしていました。何度もお伝えしていますが、この「私のお気に入り」という曲は半音もあり、音域も広くて本当に難しい曲です。よく1年生は、「きらきら星」を演奏しますね。あのきらきら星が普通の1年生のレベルです。
このように比べると、いかに難しい曲を演奏しているのかがわかっていただけると思います。 難しい曲は、言い換えればかっこいい曲です。 今日のクラスでは、クラスのみんなの集中力で、すごくかっこいい演奏ができました!素晴らしかったです! 11月18日 2年生 算数「かけ算」
2年生の算数は、「かけ算」です。
かけ算は、習熟、習熟、習熟です。 とにかく、確実に覚える必要があります。だいたいわかっているでは、ダメなのです。 今日は、教科書の問題をとにかく、どんどん進めました。 子どもたちの様子を見ていると、式を書くところまではすぐに書くのですが、答えを書くときには、しばらく式を見つめて考えてから、答えを書いていました。 よく考えていて、今はそれでいいですね! このあとは、ぱっと答えが出てくるようになるまで、がんばりましょう! 11月18日 3年生 社会「農家の方にインタビューをしよう!」
3年生の1つのクラスでは、社会で「農家の方にインタビューをしよう」ということで、インタビューをする内容を考えました。
考えるのは、グループごとに行い、内容が決まったら、一人の子が、学習シートに書いていきました。 そして、質問だけでなく、農家の方に伝えたいことも書きました。伝えたいことは、子どもたちの優しさが溢れていて、「これはすごく嬉しい気持ちになるね!!」 とお互いに褒めあっていました^_^ 11月18日 4年生 行事「地球の未来は」
4年生は、今日、劇の練習をしました。
劇の練習は、だんだんと本番に近づき、今日は体育館の照明を落として、暗い中での移動や演技を行いました。 4年生は、本当にがんばっていて、先生により良い方法を教えてもらうと、すぐに修正していました。 セリフも演技も歌も、もうほぼできあがってきました。 来週は、総仕上げですね! 11月18日 5年生 算数「分数倍」
5年生の算数は、「分数倍」の学習をしました。
これまで子どもたちは、2つの量を比べて、「一つがもう一つの何倍あるか?」ということを何度も何度もしつこく学習してきました。学年で表せば3年生からこの「倍」という言葉を学習し、4年生では「小数倍」、そして5年生で「分数倍」を学習するわけです。 ただ、この「倍を分数で表す」というのは、とても楽ちんな方法で、少数で表すよりよっぽどスラスラといきます。 例えば、もとの量が3で、比べられる量が2だとすると、倍を求める式は、 2÷3 これを小数で表すとすると、0.666666 となります。計算も大変です。でも分数で表すとなると、2/3ととても簡単です。 その簡単さに気がついてほしいですね! 子どもたちは、式から分数で倍を見つける問題を解きながら、考え方を身につけていきました^_^ 11月18日 6年生 行事「劇団風の子の方に教えてもらいました^_^」
6年生は、今日、劇団風の子の方をお招きし、劇の指導を受けました。
授業では、まずは、6年生の劇を一度見てもらいました。 劇団風の子の方は 「思春期の時期とは思えない子どもらしい劇でした。ただ、圧倒的にリアクションがありません。」 と厳しくも温かいお言葉をいただきました。 そして、実際の演技に応じて、どのようにリアクションをすればよいのか、一つ一つの演技を見ている人によりわかってもらうためには、何をすればいいのかを楽しくわかりやすく教えてもらいました。 まさに「目からウロコ」でした! 来週からの仕上げに活かしていけそうです。 劇団風の子の方に心から感謝したいと思います。 11月17日 1年生 たいいく「中あて」
1年生の1つのクラスでは、体育で「中あて」をしていました。
授業では、最初に、コーンをたてて、それに向かって投げるという学習を行いました。このことで、ねらったところに投げるという学習をしたわけです。 そして、次に、的あてで培った力を実践に生かすということで「中あて」につなげたわけです。 中当ては、1つの四角の中にお友達がいて、周りの子がその子たちに向かってボールを当てるというゲームです。 子どもたちは、よーくねらいを定めてボールを投げていました^_^ 11月17日 2年生 国語「しかけ絵本を作ろう」
2年生の1つのクラスでは、国語で「しかけ絵本を作ろう」という学習をしていました。
まず、教科書を読み、しかけ絵本の作り方を確認しました。 そして、教科書の末尾にあるしかけ絵本のカードに、好きな顔を書いていきました。子どもたちは、動物の顔を書いている子が多かったですが、カマキリなどの昆虫の子もいました。恐竜が書きたいけど難しいと困っている子もいました。 ここまで紹介すると、なんだか図工のように思えますが、これは国語です。なぜなら、自分でその説明文を読まないことにはできないからです。 さあ、説明文の通りのしかけ絵本ができるかな^_^? 11月17日 3年生 音楽「文化祭に向けて」
3年生は、体育館で文化祭に向けての練習をしました。
体育館練習もあと3回。カウントダウンです。 今日は、最初のあいさつから最後の礼まで一通り練習をしました。 特に、音楽の楽しさを伝えたい3年生ですので、楽しみながら歌ったり演奏したりする工夫を考えて、体を揺らしたり、リズムをとったりするというアイデアを試してみました。 実際にやってみて、とっても楽しそうな様子が伝わってくるという良さがある反面、体を揺らすことに気を取られ、演奏がズレてしまったりもしました。 このあたりをまた工夫していくことになりました。 それにしても3年生! すばらしい歌と演奏でした! 初めてリコーダーを学習して、まだ約6ヶ月なんです。 とてもそんなふうには思えません。 自信を持って頑張ってほしいです! 11月17日 4年生 理科「秋の植物の様子」
4年生の1つのクラスでは、理科で「秋の植物の様子」について学習をしました。
これは秋だけでなく、1年間季節ごとに植物の様子を観察してまとめています。 春から始まって3つ目の季節というわけですね! 子どもたちは、タブレット端末を持って外に出て、秋になって変わった樹木のところに行き、その様子を写真におさめていました。 ドウダンツツジが赤くなっているのを見て、ある子は 「これはモミジですか?」 と聞いてきました。そうです。知らない子は知らないのです。 でもそれを知ることが学習なのですから、知らないことは恥ずかしいことではありません。 一つ一つ学習の中で身につけていけばいいのです^_^ 11月17日 5年生 家庭「食べて元気!ご飯とみそ汁」
5年生の1つのクラスでは、家庭科で「食べて元気!ご飯とみそ汁」という学習をしていました。
今日のクラスでは、事前に各家庭のご飯と味噌汁について気をつけていることを調べ、それを学習カードに書いて持参してきていました。 ですから授業では、その家庭の考え方に基づいて授業が進められたというわけです。 家庭科は、こうした学習によくなります。なぜなら、家庭生活のことを学習するわけですから、学んだことが家庭生活で生かされないと意味がありません。そのためには、家庭生活を見つめる必要があるので、事前に調べてくるわけです。 今日は、お米のとぎ方、お米を水につけておく時間、お米を炊く道具などを発表していきましたが、家庭によって本当にそれぞれの考え方があることがわかりました。 子どもたちも、家のことを話したいようで、たくさん手を上げて発表をしていました^_^ 11月17日 6年生 社会「倒幕の動きの背景は」
6年生の1つのクラスでは、社会科で「江戸時代末期」の頃の学習をしていました。
授業では、江戸幕府が終わる社会の背景として、物不足や生活の不安定さがあったことから、先生は、「今の時代とよく似てますね。こうした不安が広まると、政治に対する不信になっていきます。」と説明をしていました。 その後、倒幕に加わる西郷隆盛などの人物について学習をしていきました。 ここのところは、激動の時代で、子どもたちに伝えたいことがたくさんあるのですが、それをしていると社会が終わらないので、ポイントを抑えての授業となりました^_^ 11月17日 手洗いをしましょう
コロナウイルス第8波がきています。
そこで、昨日、私は子どもたちに放送で「感染対策」について改めてお話しました。 その中で、一番徹底できていないことが、手洗いです。 そこで、昨日の話がどこまで子どもたちに意識されているのかを確認するために、休み時間後と給食前に各学年のオープンスペースにある水道を見て回りました。 結果としては、休み時間後の手洗いはあまりできていませんでした。 そして、給食前の手洗いは、数えたわけではないのでなんとも言えませんが、手を洗ってない子もいるだろうなと推測できる状況でした。 来週の、文化祭に向けて、なんとしても感染対策をしていきたいと思っています。来週もまた様々な方法で子どもたちに声をかけていきたいと思います。 11月16日 1年生 さんすう「かたちづくり」
1年生の1つのクラスでは、算数で「かたちづくり」の学習をしました。
この学習は、いろいろな形があることを知ることと、形をつけたり離したりしていろいろな形を作りながら、図形を構成している要素(頂点、辺、角)などを意識していくことを目標にしています。 今日は、教科書の問題を解きながら、子どもたちは、三角形の形を書いていきました。 このかたちづくりもとても楽しい学習になります。楽しみながら、学んでいってほしいてす^_^ 11月16日 2年生 行事「ひょうたん池の生き物たち」
2年生は、劇の練習をとてもがんばっています。今日は、衣装をつけて練習をしていました。
2年生の劇は、たくさんの生き物が出てきます。だから、それぞれその役になって演じているし、お互いに「カエルさん」とか「すずめさん」と呼び合って練習をしてきました。 でも、着ている服が人間の服なので、見た目ではどうしても違いがわかりませんでした。 でも、今日は被り物はまだありませんが、衣装を着たので、その違いがはっきりしました。 だから、子どもたちの演技も一段と役の中に入って演じていたように思いました^_^ 2年生の子どもたちは、とにかく楽しんで演じています! 11月16日 3年生 理科「電気と豆電球」
3年生の1つのクラスでは、理科で新しい単元に入りました。「電気と豆電球」です。
授業では、まず、学習キットを開けました。子どもたちは 「楽しみ!早く作りたーい!」という声があちこちから出てきました。 そして、先生が、 「豆電球と電池を使って、豆電球をつけてみましょう。」 と言いました。すると子どもたちは事前の学習をしていないのに、見様見真似で次々と「あ、ついたよ!」「やった!ついた!見て!」と喜びの声をあげていました^_^ でも、どうして豆電球はついたのでしょう?これをこれから学習をしていきます^_^ 11月16日 4年生 国語「ごんぎつね」
4年生の1つのクラスでは、国語で、「ごんぎつね」の学習をしていました。
今日は、ごんが兵十にいたずらをする場面です。 兵十にいたずらをするごんの心理と兵十の人となりを、文章の言葉を手がかりに読み深めていきました。 読み深めるためには、まず自分が本文と向きあい、読み取ったことを学習シート書きました。 その上で、みんなで意見交流をしていきました^_^ 子どもたちは、ごんになりきって、いたずらをする心理を考えていて、とても楽しい話し合いになりました^_^ 11月16日 5年生 社会「工業地帯」
5年生の1つのクラスでは、社会で「工業地帯、工業地域」について学習をしていました。
昔は、四大工業地帯としてその名前を学び、最後に「太平洋ベルト」という言葉で締めくくったこの学習ですが、時代の流れとともに、大きく様変わりしてきました。 特に輸出が産業を支えていたときは、海のそばに工場があることが効率的だったのですが、今は、内陸部にも大きな工業地域ができています。 今日の授業では、このところをみんなでかんがえました。 「なぜ、海の近くでないところに大きな工業地域があるのか?」 子どもたちは、一人一人考えて、そして友達と意見交換をし、最後にみんなに発表しました。 「北関東工業地域は、食品を作っている割合が他よりも高いので、地域の野菜などを使った工場があるんだと思う。」 「海の近くになくてもいいわけだから、輸入した材料を使わない工場があるんだと思う。」 「内陸部では、電子部品のような小さなものを作っていると教科書に書いてあるから、ここもそうだと思う。」 と、グラフを見たり、図を見たり地図を見たりしながら自分の意見を出していて、素晴らしかったです!こういう話し合いができると楽しいですね! 子どもたちの成長を実感した社会の学習でした^_^ 11月16日 6年生 体育「ティーボール」
6年生の1つのクラスでは、体育で「ティーボール」をしていました。
今日は、昨日よりも気温が高く、気持ちの良い天気の中で、のびのびとティーボールを楽しんでいました。 子どもたちは、2つのコートでゲームをしていました。 審判の子どもたちが、はっきりとアウトやセーフを伝えていて、それに対して他の子どもたちもちゃんと審判の判断にしたがっていました^_^ だから楽しくできるわけですね^_^ 文化祭で忙しい中ですが、こうしたゆったりとゲームを楽しむ時間は大事な時間だと思いました^_^ |
|