11月8日 おそろいの上着^_^
今日の朝は、とてもレアなものを見させてもらいました。
朝、あいさつをしようと校庭に出たら、全く同じ上着を着ている子達に出会いました。 子どもたちは、おそろいの上着を着て、とても嬉しそうでした^_^! なんだかすごく微笑ましかったので、思わず写真をとってしまいました^_^ 11月7日 2年生 劇の音楽をがんばろう
2年生は、文化祭に向けてとってもがんばっています^_^
今日は、オープンスペースで、歌の練習をしました。なぜオープンスペースで歌の練習なのかというと、2年生の劇はミュージカルのようになっていて、セリフを歌で伝えるところがあるからです。 だだ、その場合は、しっかり歌わないとセリフそのものが伝わりませんね。だから2年では、セリフとして歌う子を、他の子たちが舞台に上がらずに歌ってあげて応援するという方法で演出します。 ということで、今日の練習は、実際にセリフを言う子は、前の方に並んで演技をしながら歌い、他の子は後ろで歌を歌うという練習をしていました。 でも、セリフを歌いながら演技をするのは、簡単ではありません。 演技に気をとられると歌がおろそかになり、その逆もあります。 でも、何度か練習を重ねるうちに、段々と上手になってきました^_^! こういう細かなところの練習は、体育館よりもオープンスペースの方がやりやすいですね! 11月7日 3年生 国語「絵文字を考えよう」
3年生の1つのクラスでは、国語で、「絵文字で伝える」という単元の学習をしていました。
今日は、内容を一通り学習したので、次は発展的な内容にすすみました。 それは、「絵文字を作ってみる」という学習です。 そこで、このクラスでは、班ごとに分かれて、学校の中の教室を絵文字にするために、どこの教室を絵文字にするのか、どんな絵文字にするのかを話し合いました。 子どもたちは、班の中で意見が分かれたら、ちゃんと話し合い、みんなの同意を取りまとめていて、とてもりっぱでした^_^ みんなで決めた教室。班によって同じ教室でもオッケーとのことですので、同じ教室でも、絵文字が変わるということが学べますね! 11月7日 4年生 外国語「アルファベットはむずかしい」
4年生の1つのクラスでは、外国語活動をしていました。
今日の外国語活動には、ALTの先生が来て授業に参加してくれました。 授業では、まず、何月何日を英語で言うところから始まりました。 何月何日を英語で言えたら、次は、そのスペルとなっているアルファベットを1つずつ発音していきました。 するとALTの先生は、子どもたちの発音を聞きながら、あれ?と思ったらしく、黒板に似たような発音のアルファベットを書いていきました。 例えば「b.d.v」です。 それを見ながら、子どもたちは、発音をしていきましたが、違いがはっきりしません(笑) それで、子どもたちは、何度も繰り返し発音していきました(笑) やっぱり発音は難しいですね^_^ 11月7日 5年生 音楽「それぞれが意識をもって」
5年生は、1時間目に文化祭に向けて、音楽の練習をしていました。
5年生のオープンでは、リコーダーとアコーディオンの子たちが練習をし、体育館では、木琴や鉄琴、太鼓などの子たちが練習をしていました。 どちらの子たちも真剣な表情で取り組んでいました^_^ その目つきから、子どもたちの文化祭に向けての意識の高まりが感じられました^_^ 11月7日 6年生 家庭「トートバックを作りましょう」
6年生の家庭科はトートバックづくりです。
先週、ミシンメーカーの方にミシンの使い方を教えてもらった子どもたち。 いよいよ、その成果を発揮するときが来たわけです。 1時間、教室でミシンで縫うための準備をして、その後家庭科室に移動して、ミシンの準備を始めました^_^ 子どもたちの中では、つい忘れてしまった子もいましたが、そこは助け合いでした。わからない子がいるかと思うと、すぐに応援に行ってあげて、準備を手伝っていました^_^ いいですね! こうした準備のお陰で、かなりトートバックづくりが進みました^_^ 11月7日 こみっきぃ 「質問と答えを合わせよう」
今日のこみっきぃの個別指導では、「インタビューをしよう」という学習をしていました。
これは、インタビューの質問の内容を考える学習です。 学習プリントを使って行いました。 学習プリントには、インタビューのやり取りの文章が書かれています。そしてその所々が、見えなくなっています。子どもは、その見えなくなっているところを考えて埋めていきました。 この学習の意図は、「コミュニケーションの基本」を学ぶことです。コミュニケーションは主に言葉のキャッチボールですね!相手が「好きな食べ物は?」と聞いてきているのに、「ゲームです。」と答えたらとっても変ですね。この場合だと「カレーライスです。」が正対したコミュニケーションとなります。 このように、聞かれていることに正対するために、インタビューのやり取りを通して学習しました。 今日の子は、しっかりと正対した言葉を書くことができました。 11月7日 清々しい一週間の始まり^_^
11月第2週目が始まりました^_^
暦の上では、「立冬」。冬の始まりなのですね。でも、外は、清々しい天気!少し肌寒い感はありますが、気持ちがいいですね! そんな気候の中で、一週間が始まりました。子どもたちは、給食の白衣や、上履き袋など、いろいろな荷物を持って坂を登ってきました^_^ 坂を登るのが大変そうですが、これも小宮の特徴です。自然と足腰が鍛えられるというものです^_^ 11月7日 1年生 生活「秋探し」
とても気持ちのよい秋晴れの中、久保山公園に秋探しに来ました。
夏には見られなかったもの…緑ではないカラフルに色付いた葉っぱ、足元に転がっているドングリ、落ち葉を踏む音…いろいろな秋を見つけて、秋を楽しんでいました♪持ち帰った秋は、どんなまとめの活動に使われるのかなぁ…。 1学期の遠足ではなかった、個人で自由に行動する時間も、しっかりと約束を守ってできる子がほとんどでした(・∀・)!楽しくなりすぎて気持ちが抑えられなくなる場面もまだありますが、集団としての成長を確かに感じることができました! これから学校に戻ります。 11月4日 1年生 生活「公園たんけんに行こう!」
1年生の一つのクラスでは、生活科で、来週出かける「公園たんけん」についてのガイダンスをしていました。
来週出かけるところは「久保山公園」です。目的は「秋を見つけに行きます。」 ということから、先生のお話は始まりました。 途中で、先生が久保山公園の中で、立入禁止の印があるところの写真を映し出しました。 そして、先生が 「ここはどうして立入禁止なのでしょう?」 と子どもたちに聞きました。すると子どもたち。 「土がでこぼこして危ないから」 「蛇が出るから」 という答えもあったのですが、多くの子はわかっていました^_^ 「スズメバチがいるから」 さすがです!しかしここから大変でした(笑) 先生は、もうスズメバチの話をおしまいにしたいのですが、子どもたちは、スズメバチの話がしたくてたまりません。 子どもたちは、次々と手を挙げて、いかにスズメバチが危険なのかを話していきました(笑) かわいいです^_^ 今日、しっかりお勉強をしたので、来週の公園探検はバッチリですね^_^! 11月4日 2年生 算数「かけ算6の段」
2年生の算数は、いよいよ「かけ算パート2」に入りました。6の段から9の段までの後半戦です。
今日は、「6の段」の学習をおこないました。 ただ、6の段と言っても、これまでと考え方は同じです。単位量あたりの大きさ「いくつ」の「いくつ分」で式を作ります。 最後に子どもたちは、6の段の問題を先生から出されて、その問題をノートに書きながら、答えを書いていきました。問題も1から順番ではなく、バラバラの順番でしたが、子どもたちはどんどんと答えを書いていきました。 さあ、後半戦もがんばりましょうね! 11月4日 3年生 算数「かけ算のひっ算」
3年生の算数は「かけ算のひっ算」でした。
2年生がちょうど今、かけ算を学習していますが、その同じ時期に1つ上の階の3年生が「かけ算のひっ算」を学習しているわけですね。すごいですね。 今日は、2位数?1位数の簡単なかけ算を学習したあとで、そのひっ算の書き方を学習し、最後に練習問題で身につけていきました。 かけ算のひっ算は、たし算引き算と、位のそろえ方が違うので、しっかり問題を解きながら、覚えていってほしいです^_^ 11月4日 4年生 国語「一つの花」
4年生の1つのクラスでは、国語で、「一つの花」の学習をしていました。このお話は、ゆみ子が小さいときに、お父さんが戦争に行ってしまい、その後大きくなったゆみ子の平和な生活が描写されています。
そこで、今日は大きくなったゆみ子の様子を読み取る授業をしていました。 子どもたちは、本文の中から、ゆみ子のことがわかるところに線を引き、そこからゆみ子の人となりを考えていきました。子どもたちの感性は鋭く 「ゆみ子が今日はお昼を作る番」というところや「高い声で」というところからゆみ子が明るく元気に、お母さんのお手伝いをしながらがんばっていることを読み取っていきました。 これで一通り「一つの花」の読み取りは終わりです。子どもたちは、しっかりと学習することができましたね! 11月4日 5年生 理科「流れる水の働き」
5年生の理科は「流れる水の働き」です。
今日は、班ごとに机の上に、ミニ大地を用意して、そこに山を作り、山の上から水を流すことで、川がどのように作られるのかを観察しました。 そして、観察には、タブレット端末を使います。流れる様子を端末で動画で撮影していました。 なるほど、これなら、何度も作られていく様子を確認することができますね!タブレットでなければできない学習です。 子どもたちは、真剣に水を流し、真剣に撮影し、真剣に観察をしていました^_^ 11月4日 6年生 外国語「動物クイズを作ろう」
6年生の1つのクラスでは、外国語で「動物クイズ」をしていました。
このクイズは、「I have〜」という話型を学習したので、それを使って動物クイズを作ろうというものです^_^ 子どもたちは、学習シートに、自分がクイズを出したい動物を頭に浮かべながら、「I have〜」のクイズを作っていきました。 クイズを作りながら、伝えたいワードを英語に変換していくので、自然とそのワードと話型が記憶されていきますね! 楽しみながら学習できるのが、外国語の大事なポイントですね! 11月4日 伝える全校朝会
今日は第13回伝える全校朝会をおこないました。
まず、今日伝えてくれたのは、今年からできた「音楽クラブ」の子どもたちです。「千本桜」という曲を上手に演奏してくれました^_^ 次に伝えてくれたのは、小宮小改善会議の子どもたちと生活指導の先生です。 11月の生活目標である「廊下歩行」について、劇やオリジナルソングで伝えてくれました^_^とっても楽しい発表でした\(^o^)/ 最後に私の方から、小宮シャークスと八王子市の陸上大会の子の表彰をおこないました^_^ 素晴らしい活躍に拍手ですね! 11月4日 こみっきぃ「こんなとき どうする?」
こみっきぃの個別指導では、いくつかの学習の中で、「こんなとき どうする?」を考えていました。
これは、予期せぬ出来事と出会ったときに、落ち着いて自分の中で考えを整理して、判断するというトレーニングですね。 学習はプリントを使って行い、先生の質問を考えながら記入していきました。 質問は「急にトイレに行きたくなったとき」や「学校からの手紙をなくしたとき」など、いかにも起きそうなシチュエーションで考えていきました。 先生もちょっとしつこく「それでもだめだったら?」「それでもだめだったら?」と追い込んでいきました(笑) でも、この子はしっかりと考えて行動をシュミレーションすることができました^_^ 11月1日 1年生 文化祭に向けて
1年生の子どもたちも、文化祭に向けて、昨日から体育館で練習を始めました。
1年生は、歌と合奏を行います。どちらも、まだまだ伸びしろがあります。 歌の方は、何度も歌う中で、少しずつまとまってきました。もう一つの合奏は、鍵盤ハーモニカを中心とした合奏です。 そこで、今日の練習は、全員鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。 ただ、子どもたちは、教室で鍵盤ハーモニカを演奏するときは、机の上に鍵盤ハーモニカを置いて、座って演奏していました。 でも今日は立ったまま、鍵盤ハーモニカを持って演奏しなくてはいけませんでした。 こういうちょっとした違いが、子どもたちを迷わせます。 1つ1つ確認をしながら、1年生は、文化祭に向けて進んでいます。 11月1日 2年生 文化祭に向けて
2年生は、体育館で1時間、文化祭に向けて練習をしました。
2年生の劇は、たくさんの生き物が出てきます。 だからみんな生き物になりきって演じます。 今日は、それぞれのグループごとに、体育館のいろいろなところを使って練習をしました。ここでも、先生がそばにいなくても、自分たちだけで、意見を言いながら、工夫して練習をしていました^_^ ここがまず、すごいところですね! そして、先生が舞台の上で 「この戦いのシーンはどんなふうに演技するといいかな?一つやってみるから、見ててね。」 と言って、先生が戦いのシーンの演技を見せました。先生の演技がとても上手だったのでみんな笑っていました(笑) そこで更に先生が 「これは、1つの演技だから、みんなは、自分たちで考えてみてね。」 と言いました。 なるほど。演技も先生に言われたとおりにやるのではなく、自分たちで考えていいのですね! こういう配慮が、子どもたちに、 「よし、考えよう!やってみよう!」 という気持ちにさせますね^_^ 2年生もとっても張り切っています^_^ 11月1日 3年生 社会「のう家の仕事」
3年生の1つのクラスでは、社会で「のう家の仕事」の学習を始めました。
このクラスでは、まず、一人一人が、「のう家の仕事について学びたいこと」を考えました。 そして、今日は、それぞれ班になり、その中で、調べたいことを出し合い、調べたいことをまとめていきました。 すてきだったのが、子どもたちの自主性です!これまでこうした話し合いはしたことがなかったようですが、先生が 「初めてのやり方ですが、この方法でいいですか?」 と聞くと 「やったことないけど、やってみるといいと思います。」 と前向きな発言が続きました。 やったことがないことでも、やってみようという意欲と自主性。KDDが育っています^_^ |
|