10月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古代ごはん 松風焼き みそ汁 小松菜と油揚げの煮浸し 牛乳 古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきた お米のことです。 お米の表面に色がついている赤米、黒米、緑米など の種類があります。 今日のみそ汁に、2年生が収穫した「さつまいも」を 加えました。給食室に9キロのさつまいもを届けてくれました。 2年生に感謝しながら、みんなでおいしくいただきました。 学校公開・道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ制約のある中での授業公開でしたが、大勢の保護者の方にお越しいただきありがとうございました。どの子もいつもとちょっと違った緊張感の中、精一杯頑張っていましたね。画面越しではなく直接授業の様子をご覧いただくことができ、よかったです。 廊下でも会話を控えて静かにご参観いただくなど、ご協力ありがとうございました。 10月21日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレーライス 野菜とじゃこのサラダ フルーツヨーグルト 牛乳 「もったいない大作戦ウィーク」の最終日です。 人気のカレーには、おかわりの列ができていて、 ほとんどのクラスが完食でした。 これからも「もったいない」の意識をもって 食品ロスを減らしていきましょう。 10月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ミルクパン ポークビーンズ コールスロー くだもの 牛乳 ポークビーンズは、給食ではおなじみのメニューです。 大豆とお肉を別々にやわらかく煮ておき、 炒め煮した野菜と調味料、手作りブラウンルーを あわせて仕上げています。 「もったいない」を合言葉に、どのクラスもよく食べていました。 10月19日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いそごはん 真鯛の香り揚げ 呉汁 浅漬け 牛乳 新型コロナウイルス感染症の広がりで外食にいく人が 減り、困っている水産業の方たちを応援するため、 「愛媛県で育った真鯛」を学校給食でいただける ことになりました。 給食ではめったに登場しない高級な魚を「真鯛の香り揚げ」 にして食べました。 郵便集会![]() ![]() ![]() ![]() 上級生と下級生でランダムにお手紙をやりとりするのが「ランダム郵便」。自分が書いた葉書が誰に届くのか、その人からどのような返事が来るのか、まったくの偶然の組み合わせなので、ドキドキです。 違う学年や学級の相手を指定して葉書を出してお返事を待つのが「ニコニコゆうびん」(要するに普通のお手紙ですね…)。しかし、いつも一緒に遊んだり登下校したりする友達でも、あらためて手紙を出すとなると、新鮮な気持ちになるもの。これも楽しみです。 明日から約2週間、新しいお友達ができるでしょうか。 手洗い実験![]() ![]() ![]() ![]() 特殊なクリームを手に塗り広げ、いつもどおりの手洗いでそれが落とせるか、という実験です。手洗い後、不思議なライトを手に当てるとあら不思議、落としきれなかったクリームが暗闇の中で輝いています。 副校長もやってみましたが、帰宅後と同じよう丁寧に洗ったつもりが、爪の間にしっかりと残っていました(もちろん「猫の手」で正しく洗いました)。汚れや細菌、ウイルスなど、案外落とせないものですね。 感染症予防のため、これを機会にさらに丁寧な手洗いの方法を身に付けたいと思います。 由井二っ子班校外活動3![]() ![]() 代表の6年生の似顔絵を、リレーで一人ずつ交代して書き足していきます。皆、予想以上に上手に仕上げていました。 由井第二っ子班校外活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バケツリレー、ボーリング、大繩です。 由井二っ子班郊外活動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、コップリレー、おおなわ、ダンボール玉入れ、お手玉シューティングに挑戦しました。次に家庭科室では「とい」を使ったボール転がし、どんぐりリレー、児童会室ではペットボトルボーリング、多目的室では似顔絵リレーをしました。高学年がリーダーシップをとり、縦割り班でチームワークを大切にして楽しいひと時となりました。 10月18日(火)![]() ![]() コーンピラフ 洋風おでん フレンチサラダ くだもの 牛乳 今日の洋風おでんは、揚げボールや野菜つみれ、とり肉、 大根、じゃいもなどの具材を削り節の出汁でじっくり煮込み、 塩とこしょうのさっぱりとした味付で仕上げました。 とても良いお出汁が出ていました。 もったいない大作戦2日目です。 今日も「もったいない」を合言葉に、一人ひとりが取り組み、 残菜も少なかったです。 10月17日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 たまごスープ わかめとじゃこのさっと煮 牛乳 今週は「もったいない大作戦ウィーク」です。 「もったいない」を合言葉に、各クラスで目標を考え、 できること、できそうなことから取り組んでいきます。 10月14日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 八宝菜 わかめスープ ごまめナッツ 牛乳 10月16日は、世界食料デーです。 この日は、世界の一人ひとりが協力し合い 「全ての人に食料を」を目指して、世界中で 『食料問題』ついて考える日です。 10月13日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒糖パン いかのハーブ焼き あき🍅はちナポ 野菜スープ 牛乳 「八王子ナポリタン」は、八王子のご当地グルメです。 今日は、八王子ナポリタン倶楽部の方々に教わった メニューを給食で再現しました。 今回の「秋はちナポ」は、秋野菜たっぷりの八王子ナポリタンです。 ナポリタンによく合うヨーグルトたまねぎソースをトッピングしました。 10月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きのこごはん 焼き鯖 切り干し大根の炒め煮 あご出汁のみそ汁 牛乳 今月の和み献立は、「島根県」の郷土料理です。 島根県では、いろいろなきのこを栽培しています。 今日は、その中でも特にたくさん栽培されている 「まいたけ」「しいたけ」「ぶなしめじ」を使った 「きのこごはん」を作りました。 焼き鯖は、雲南地方の名物です。串に鯖をまるごと 一本刺しにして焼くのが特徴だそうです 給食では切り身の「焼き鯖」を焼きました。 県の魚に指定されているトビウオは「あご」とも呼ばれ ています。今日は、「あごだし」を使ったみそ汁を 作りました。 島根県では、乾物づくりの文化が受け継がれています。 給食では、千切りの干し大根を使った炒め煮を作りました。 保健集会![]() ![]() ![]() ![]() 最初は保健マンが子供たちに正しい手洗い習慣を身に付けさせようとするのですが、そこにばい菌マン登場。子供たちを悪の道に誘います。「見たところ手はきれいじゃないか。手洗いなんて面倒なことはやめて、おやつを食べよう!!」 しかし保健マンも反撃。「ところがきれいに見える手も、顕微鏡で見るとこんなにばい菌だらけなんだぞ」 すると、なぜか人のよいばい菌マン、「きちんと手を洗わないとどんどんばい菌が繁殖するんだぞ。あっ、本当のことを教えてしまった」と、まるで保健委員のようなセリフで全員意見一致。 他に、手洗いで洗い残しが多い場所のクイズ(意地悪問題で、三択のどれもが正解)、流水での手洗いとせっけんを使っての手洗いの違い(残るばい菌の数が100倍も違う)、明日から行う「手洗い実験」の告知と、楽しく手洗いに関しての意識を高めることができました。 保健委員会のみなさん、素晴らしい集会でした。 一年生生活科探検(どんぐり拾い)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 場所はつどいの森公園の下部です。 雨の後で少し湿った森の中、はじめは何もないような感じでしたが、ちょっとかがんでよく見てみると、なんとそこはどんぐりの宝庫。丸いもの、細長いもの、大きいもの、小さいもの、茶色いもの、緑がかったもの、穴の開いている(おそらくゾウムシの幼虫がいる)ものなどなど、たくさんのどんぐりが落ちていました。 クラスで何百個と拾い集め、意気揚々と学校に凱旋しました。 拾ったどんぐりは一度冷凍庫で保管し、その後よく乾かしてから、学習材として活用する予定です。 10月11日(火)![]() ![]() ![]() ![]() カレー南蛮 大学芋 きゅうりといかのスイング くだもの 牛乳 大学芋は、さつまいもを油でさっくり揚げて、 砂糖としょうゆ、酢、水で作ったみつをからめ、 ごまをふって作りました。 おやつにもおかずにもなります。 10月7日(金)![]() ![]() ![]() ![]() にんじんごはん ししゃもの磯辺焼き 肉じゃが 煮豆 牛乳 10月10日は「目の愛護デー」です。 目の疲れにはビタミンAがおすすめです。 ビタミンAは、目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを 予防したり、目の乾燥を防いだりする働きがあります。 にんじん、ほうれんそう、かぼちゃなど色の濃い野菜にたくさん 含まれています。 今日の給食では、にんじんをたっぷり使ったごはんを作りました。 10月6日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 鮭のごまみそ焼き 小松菜汁 茎わかめのきんぴら くだもの 牛乳 今日は「食事バランスばっちり!五つ星そろえて体力アップ」 の献立です。 スポーツ選手が体づくりのために心がけている 「主食・主菜・副菜・果物・乳製品」を星に見立てて、 五つの星をそろえた献立になっています。 |