ゴースマイル!小宮小!

3年生 市役所で学ぶ2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 市役所で学ぶ

子どもたちにはまだそんなに馴染みがある場所ではないですよね…。
職員の人に特別な説明を聞くことができるので、なんだかとても特別な場所に来られたように感じます(*^^)v
午前中、上柚木公園から見た東西景色の違いを、今度は市役所4階の渡り廊下から確認することができました。
税金の使い方などを話し合う議場の傍聴席に座って、市の仕事のことを教えてもらったり、八王子市のすごいところ…美味しいお菓子とか、仲良しの都市や国とか、浅川の魚とか…をたくさん教えてもらったりしました。
短い時間にたくさんのことを聞いたので、あとでしおりにメモしないと忘れてしまいそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 最後の見学先へ

美味しいお弁当も終わり、これから最後の見学先へ向かいます。八王子市役所です。緑に囲まれた景色もあと数分…。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 おべんとう!!!

広場でゆったりあ弁当タイムです(*^_^*)子どもたちのにこにこ笑顔が溢れるこの時間♪ちゃんと黙食できる子どもたちがすごいです…。
保護者の皆さま、いつも子どもたちが喜ぶお弁当をありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 夕やけ小やけふれあいの里

約1時間で到着しました。やはり西に向かう方が道は空いていますね!
恩方に入ると、車窓はほぼ緑一色、道路もどんどん細くなっていきました。
ふれあいの里では、グループごとにまとまって行動です。さすがに中村雨紅さんについてのパネルは難しかったかな(^o^)
動物とのふれあいは、大興奮でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 バスに乗って…

夕やけ小やけふれあいの里に向かって走り出して30分。車窓でまちの変化を…は、先生から言われ続けていないと難しいかな?
早くも眠いと言う子もいれば、ずーっとおしゃべりしている子もいて、おもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 上柚木公園にて

上柚木公園の展望広場から、八王子東西の景色の違いを確認しました。
教室で勉強した通り、東にはあれが多くて、西にはあれが多いことがよくわかりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学

暑すぎないいい天気になりました!
バスに乗って1時間以上移動しての学習は、初めての経験です。
めあてが達成できるように、みんなで協力して行ってきます(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 第3回 KDDクラブ活動

今日第3回 KDD クラブ活動が行われました。
昨日の「校長のつぶやき」でもお知らせしましたが今年度はとにかく KDDにこだわりクラブ活動を進めています。今日はその KDDの様子を見に行きました。すると、どのクラブも子どもたちが先生を頼らず自分たちで考えて進めようという姿が見られとても嬉しくなりました。今日はその中で三つのクラブを紹介します。

「まんがクラブ」
まんがクラブでは一人一人が好きな漫画を書くのではなく、3・4人のチームを作り、そのチームで共同で漫画を書くということでスタートしました。そして子どもたちの発案で、ただ漫画を書くのではなく、学校のルールや気をつけてほしいことなどを漫画にして全校児童に伝えていきたいということになったそうです。素晴らしい案ですね!完成したら全校に発表してくれるそうです。とても楽しみにしています。

「工作クラブ」
工作クラブは、 KDDが最も進んでいるクラブのひとつです。工作クラブのクラスルームで今日の活動の内容や準備するものが既に伝えられていました。
今日作るものは「ビー玉転がし」のゲームです。執行部の子が、ビー玉転がしの作り方をスライドで事前に作成し、それを全体に見せてくれたことで、クラブの子供達はどのように作るかが良く分かりすぐに取り掛かることができました。本当にすごいです。

「音楽クラブ」
「音楽クラブ」は今年出来たクラブです。
子どもたちの強い希望によってできたこの音楽クラブでは、まず最初に「千本桜」を演奏する曲として選び練習を始めました。
そしてクラブ長を中心に楽器の調整を図り、練習を進めてきています。素敵だなと思ったことは「教え合い」です。
まだ演奏が十分でない低学年の子に対して、高学年の子がずっと見守りながら教えていました。
音楽は自分のパートを演奏するだけでも大変なのに、人のパートを教えるのはとても難しいことです。でもそこの難しさに挑戦をしているところが本当に素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 1年生 せいかつ「アサガオのかんさつ」

1年生の一つのクラスでは「アサガオの観察」を行いました。このクラスでは、観察のために外に出る前に観察の視点を確認していました。観察の視点とは「目、鼻、耳、手、気持ち」の5つの視点です。
つまり観察の視点を示すことで様々な角度からアサガオの成長の様子を捉えさせたいという先生の願いがあるからです。
子どもたちは外に出て自分のアサガオの前に座りました。
そして先生が「それでは皆さん、まず目で観察しましょう。」と子どもたちに話しかけました。
すると子どもたちは、じっとアサガオの様子を見ていました。
次に先生が「今度は耳で観察してみましょう。」
と話しました。子どもたちは、アサガオに耳を近づけました。でも、なんの音も聞こえません。
そこで子どもたちは
「アサガオはなんにも音がしないよ。」と言いました(笑)
このようにして、5つ視点でアサガオを見たあとで、観察カードを書き始めました。

まだカードを書き始めたところなので書き方については直すところもありますが、子どもたちは自分のアサガオの成長を目を細めて眺めていました。そして観察カードに一生懸命に書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 2年生 図工「たなばたかざり」

2年生の一つのクラスでは、図工で「七夕飾り」を作っていました。
この「七夕飾り」はまず四角い枠を作りました。そしてその上に貼る織姫と彦星を作りました。織姫と彦星は画用紙を簡単に折り重ねて体を作りました。そしてその画用紙で作った体に絵の具で色を付けていきました。

ここで絵の具の使い方の学習です。絵の具は「ふんわり」と「きらり」の二つの塗り方で色を付けていきました。まず「ふんわり」の方では「にじみ」という手法を用いて色を付けていきました。
にじみは、まず画用紙に筆に水をつけて全体的に水で濡らし、その上に色を乗せていきました。すると色を乗せた瞬間にふんわりと色がにじんで広がっていきます。
子供達はこれを見て「おー!」と感嘆の声を上げていました(^o^)

子どもたちは、絵の具を筆につけてただ色をつけていくだけではなく、色々な手法があることを学ぶことができました。
これからの図工の作品に必ず活かしていけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 3年生 体育「キャッチバレーボール」

3年生の一つのクラスでは、体育館で「キャッチバレーボール」に取り組んでいました。

このクラスではまず、全員で体操を行いました。
次に、 チーム毎にボールをキャッチする練習を行いました。
そして、チームごとに作戦会議を行いました。この作戦会議は学習シートを基にして実際に相手の動きなどを想定して、自分たちの動きについて話し合いをしていました。
子どもたちの作戦は最後の3回目のボールをどこに投げ入れるのかについて話をしているグループが多かったです^_^。
チームごとの話し合いが終わると、いよいよゲームの開始です。子供達は考えた作戦通り、キャッチしたボールを1、2で回し、3回目で相手のコートの人のいないところに投げ入れたり、高いボールをわざと投げてキャッチミスを誘うなど工夫してゲームをしていました。

「キャッチバレーボール」はボールのキャッチがだんだんと上手になってきたことで、ゲームとしての楽しさが出てきました。またプールが中止になった時にでもできるといいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 4年生 理科「電気のはたらき」

4年生の一つのクラスでは、理科で「電気のはたらき」の学習をしていました。
この電気の学習は3年生で、豆電球を使って電池に銅線をつなげ豆電球をつけるという学習をしてきました。
そしてそれを受けて4年生では、簡易検流計を使って電気の流れを調べます。電池の向きを入れ替えることによって電流計の振り幅が変わることから、電気には流れがあるということを学習します。そしてその電気の流れを図にしたもの「回路」という言葉を覚え簡単な回路図をかけるようにします。

今日は学習キットを使って、電池とプロペラを銅線でつなぎ、その間に簡易検流計を繋げました。そして電池の向きを変えることによって、簡易検流計の針がどのように変わるのか、ということを班ごとに観察をしました。
子どもたちは、
「プロペラが回ると涼しい!」(笑)
「 あ、電池の向きを変えると検流計の針の向きも変わるね!」

と言いながら楽しく実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 5年生 書写「成長」

5年生の一つのクラスでは 書写で「成長」という文字を書きました。
この「成長」という文字はとても難しい文字です。なぜなら、どちらの漢字にも左払い右払いが含まれていて、画数が多いこと。そして、上の漢字と下の漢字のバランスをとるのがとても難しいです。つまり、「成」という文字をつい大きく書きすぎてしまい、下の「長」という漢字が入りきらなくなってしまうのです。

子どもたちは、苦労しながらも、自分の納得のいく文字が書けるまで、何回も先生に紙をもらいながら、頑張って書いていました。

出来上がった「成長」は早速、廊下の掲示スペースに貼りに行きました。そして、貼った後に自分の作品をじっと見つめる子どもたちの姿がありました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 6年生 社会「米作りが始まる」

6年生の一つのクラスでは、社会科で「米作りが始まる」の学習を進めていました。授業では、まず子供たちが教科書の挿絵から気がついたことを見つけて行きました。そして子どもたちの発見を画像として映し出し、「なぜこうした変化が起きたのか」について考えていきました。
そして、先生が
「米作りが始まるとどのような変化が起きるでしょう。」
と子どもたちに尋ねると、子どもたちからは、
「人口が増えていく」
「定住化が進む」
というような意見が出されました。
そうですね。この米作りによって貧富の差が生まれ、身分が形作られていくことになります。
そして、その身分の差が子供達が実際に体感したあの大きな古墳へと繋がっていくわけです。

6年生は歴史の学習が始まりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 こみっきい「ナンジャモンジャゲーム」

今日のこみっきいの小集団学習では 、「ナンジャモンジャゲーム」を行いました。

この「ナンジャモンジャゲーム」は、不思議な顔と体のカードがいくつも出てきます。そして出てきた不思議なカードにこのゲームの参加者が、順次名前をつけていきます。そして、名前の付けたカードが再び出た時に、その名付けた名前を早く言った人がそのカードをもらうことができます。
ですから、このカードゲームに勝つためには、それぞれのカードに助けられた名前をいつまでも覚えておく必要があるというわけです。
このカードゲームの目的は、友達の話をよく聞いて理解しておくことと、ルールを守ってゲームをするというコミュニケーション能力を高めることです。

今日の小集団の子供達は、お互いがつけた不思議な名前をよく覚えていて、楽しくゲームに参加することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 1年生 おんがく「けんばんハーモニカをえんそうしよう」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「鍵盤ハーモニカ」で、演奏をしていました。
1年生は鍵盤ハーモニカを始めたばかりで、出し方、しまい方、片付け方を学習してきました。
そして、今日はいよいよ演奏です。演奏は「ド・レ・ミ」です。親指をドのところにおいて、指を一つ一つ動かしながら、「ド・レ・ミ」を演奏していきました。
子どもたちは、先生に教えてもらって、指の動かし方がわかったら、KDDで練習を始めました。その間に、先生が一人一人、指の動かし方を確認して、できた子には鍵盤にシールを貼ってあげていきました。
この一人一人を見るというのは、とても時間がかかるのですが、でもこうした技能の確認は1人1人しないと、定着させてあげることができません。

子どもたちは、先生にシールをもらうととても嬉しそうな顔をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 2年生 国語「生き物クイズをつくろう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「生き物クイズをつくろう」という学習をしていました。
生き物クイズは、自分が気に入った生き物を決めて、その生き物のことを調べ、その調べたことをもとにして、クイズを作るというものです。
生き物クイズは、一見すると遊びのようですが、調べる時に「読む」があり、まとめるときに「書く」があり、友だちにクイズを出し合うときに「話す・聞く」があるなど、国語の4つの力をすべて使う学習になっています。
だからとても学習効率の高い教材です。

今日は、これからの学習の進め方を確認して授業は終わりました。
明日から、本格的に「生き物クイズ作り」が始まります^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3年生 理科 「風とゴムの力」

3年生の1つのクラスでは、理科で「風とゴムの力」という学習をしています。
これは「動力」の学習ですね。
「動力」は、何かを動かす力ですね。動力にはいろいろなものがありますが、3年生では、風とゴムで学びます。
今日は風でした。
子どもたちは、キットの車を作り、帆をつけて廊下に出ました。廊下に出た子どもたちは、とっても嬉しそうで、下敷きを持って一生懸命に自分の車に向かって扇いでいました^_^

子どもたちは、
「競争しようよ!」
と声をかけ合ったりして、もう夢中です。

これから、どんな風なら車が速く動くのか、科学的に学習をしていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 4年生 体育「水泳」

今日は、4年生にとってとっても嬉しい日となりました。
そうです^_^朝から気になっていた「プール」です。「今日、プールに入ることができるのかどうか」は、子どもたちの一大関心事^_^
だから、プールに入ることが決まると、子どもたちはウキウキがとまらない様子になりました^_^

さて、そのプールですが、これまた、楽しく取り組みました。
最初の水慣れでは、指導する先生のアイデアで「頭手裏剣、足手裏剣」という危険な(笑)水慣れとなりました。
足手裏剣は、足を狙ってくるので、ジャンプしなくてはならず、頭手裏剣は、頭を狙ってくるので、水の中に頭を入れないと守れません。
先生の繰り出す、この2つの手裏剣を子どもたちは全力で対応していました(笑)
そして、最後に「かめはめ波ー!」で水をかけて終了です(笑)
とにかく、子どもたちは真剣でした(笑)

その後は、ダルマ浮きなどの浮く動き、そして、ふしうき、けのびと徐々に泳ぎにつないでいきました。

子どもたちは、「寒くないよ!楽しかったよ!」ととても嬉しそうでした^_^

第一回目のプール、大満足でしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 クラブ活動
12/16 放課後算数教室(さみー)

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案