引き渡し訓練 8月26日【7月26日】令和4年度引き渡し訓練のお知らせ7月26日 1学期終了ありがとうございました。7月26日、今日が令和4年度小宮小学校 1学期の終業式です。 コロナ感染が急拡大する中でしたので、終業式は全体で集まることは避けて、オンラインで各教室で行いました。 終業式では、まず、3年生が児童代表の言葉を発表してくれました。各クラス1人ずつの発表で、どの子も学年目標、クラス目標、そして自分の目標とがんばったことを発表してくれました。発表が終わった後はとてもほっとしていて、緊張したんですね。それでもがんばったね!とてもりっぱでしたよ! 次に私の方から、話をさせていただきました。内容は、今年のテーマ「KDD」にどのくらいみんなががんばってくれたのかについて話しました。 担任の先生方が作成した「伸びる」の所見欄の中からKDDの姿を見つけていったら、本当にたくさんあったので、その中から6つの場面を選んで、紹介しました。そしてKDD学習にまだ課題がありましたので、それについて子どもたちに投げかけました。 1学期終業式での校長の話↓ 【7月26日】1学期終業式の校長の話「KDDのがんばりに拍手!」 終業式後には、養護教諭からメディアとの付き合い方の取組についてお話をさせていただきました。以下資料↓ 【7月26日発】スイッチオフしてリアルオン! また、本校のICT担当から、タブレット端末の使い方についての話がありました。 以下、資料です↓。 【7月26日】小宮小学校タブレットの使用について この1学期、コロナ禍ではありましたが予定していた学習や行事などは全て実施することができました。これも保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。 心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 どうぞ安全で楽しい夏休みをお過ごしください。 ※コロナ関係等で緊急で保護者の皆様にご連絡をしなくてはならない場合は、このホームページでお知らせします。Home&schoolのアプリを随時確認していただけるとありがたいです。 7月25日 プール納め
今年の小宮小学校は、これまでに比べて2日ほど1学期の終わりが遅くなっています。
このことについては、また明日お伝えしたいと思いますが、子どもたちにとってみると、少し残念なところもあったのかなとも思います。 でも、1学期の終わりを少し遅くしたことで、結果的に最後の着衣水泳までしっかりと行うことができました。水泳の授業もどの学年も10時間を確保することができました\(^o^)/ しっかり時間をとって練習できたので、どの子もその子なりに泳力が伸びたのではないかと思います。泳力は、小学校のときでないと伸びません。中学や高校に行ってから、泳げないを泳げるにするのは、とても大変なことです。 だから、私は、小学校で身につけるべき力として、泳力に重点をおいています。 そして、今日がプール納めとなりました。 プールは、楽しさの反面、少しでも油断すると、命を落とします。 ですから、毎日緊張をしながらの運営でした。 それが最終日を迎えることができたのは、この緊張感を共有してがんばってくれた本校の職員と子どもたちの見守りをしてくださった保護者のボランティアの皆様、そして、ボランティアの皆さんを招集してシフトを作ってくださった学校支援コーディネーターのおかげです。 本当にありがとうございましたm(_ _)m そして、いよいよ明日は一学期終業式です! 7月25日 5年生 国語「ポスターをつくろう」
5年生の1つのクラスでは、国語で、「ポスターをつくろう」という学習をしていました。
この「ポスターを作ろう」の学習は「書く」力を伸ばす学習です。 つまり、私達が手紙であれ、小説であれ、どんな「書く」でも、誰に伝えたいのか、何を伝えたいのか、どのように伝えるのか、を考えて書きます。この3つを意識しないと良い文が書けません。 そこでポスターです。ポスターは短い言葉や絵で、誰に伝えたいのか、何を伝えたいのか、どのように伝えるのか、ということを、とてもコンパクトに意識して、必要最低限の言葉で書いていくわけです。したがって、ポスターを書くということは、書くために必要な意識をコンパクトに意識して書くことができるわけです^_^これなら、書く力かぐんと伸びますね! このクラスでは、誰に伝えるのかは、小宮小の全員としました。小宮小学校で、共に生活する児童に対して、呼びかけるポスターを作るということです。 対象者は決まっていますが、何を伝えるのか、どのように伝えるのかについては決まっていません。 今日の授業では、子どもたちは、伝える内容と手段について考えました。そして伝える内容と手段が決まったら、早速レイアウトの構想に入りました。子どもたちは、ノートにどんなレイアウトにすると、より伝わるかを考えてレイアウトの下絵を書いていきました。 今後はこのレイアウトの下絵をもとに、ポスターづくりを進めていきます。いずれ、みんなのポスターが出来た時には、校舎中に貼ってくれるとのことです^_^! 5年生の子どもたちの思いが小宮小学校中に広がることを考えると、今からとてもワクワクします^_^! 7月25日 1年生 生活「水あそびをしよう3」
1年生の1つのクラスでは、生活科で「水あそびをしよう3」をしていました。
「水あそびをしよう3」は、「シャボン玉」です。 1年生の先生達は、1年生がシャボン玉で楽しく遊んでほしいと考えました。シャボン玉は、シャボン液にストローなどの道具をつけて、息を入れたときに、きれいにシャボン玉になるととっても楽しいですね!逆に、つけて吹く、つけて吹くを繰り返しているのに、ちっともシャボン玉にならないと楽しくありません。 つまり、シャボン玉の楽しさは、シャボン液にかかっているわけです。 そこで1年生の先生たちは、ポイントとなる洗剤と水の配分などをいろいろと調べ、すぐにシャボン玉の形ができる配分を見つけました。すごいですね!この労力、頭が下がります^_^! 子どもたちは、元気に外に出ました。でも暑いので基本的に日陰を選んで、先生たちが考えた最強のシャボン液につけて、大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉を作っていました! シャボン玉ができたときの、子どもたちの笑顔は最高でした^_^ 7月25日 6年生 保健「生活習慣病について考えよう」
6年生の一つのクラスでは「生活習慣病について考えよう」という授業を行っていました。
まず、保健の教科書を開いて、生活習慣病というものは何かについて考えました。 次に、生活習慣病の糖尿病などの病名についても学びました。 生活習慣病は、生活習慣の乱れから起きます。そこで先生が 「自分の生活習慣について、隣の人と話し合いをしてみて下さい」 と言いました。子どもたちは早速2人組になって、自分の生活について話し合いを始めました。すると、教科書挿絵の中のだらっとしながら横になってお菓子を食べている子どもの絵を見て、 「まさに私これ!毎日こんな生活」 と言っていたので、思わず笑ってしまいました(笑) 本当に正直で、可愛い子どもたちですね! そして授業では、生活習慣病の中の一つである、歯の病気について学習をしていきました。 なぜ虫歯になってしまうのか、または、なぜ歯周病になってしまうのかということについて、教科書の挿絵を見ながら、タブレット端末にその理由を入力していきました。 6年生にとっては、まだ早い生活習慣病とも言えますが、やはり日々の積み重ねが生活習慣病につながるわけですから、今意識しておくことはとても大切なことですね。 7月25日 2年生 体育「着衣水泳」今日、2年生は、着衣水泳の動画を視聴しながら、「もし服を着たまま水の中に入ってしまったらどうするか」について考えました。 この動画を提供してくださったのは、地域のスイミングスクールです。そのスイミングスクールで今回の動画を作成されました。とても分かりやすい動画で、低学年でも何に気をつければよいのかがよくわかりました。 特に、服を着たまま水に入ると泳げないということがよくわかりました。ですから、先生が「服を着たまま、水の中に入ったら、まず、泳がないでじっと浮いていることですね。でもそれ以上に大切なのは、服を着たまま水の中に入らないようにすることですね。」 とお話されました。 本校ではまだ十分に泳げない低学年の子には着衣水泳の実技は行わず、こうした動画視聴にしています。見ただけでは、すぐに行動に移すことは難しいので、まずは服を着たまま水に入るようなことをしないということですね。 ※この動画は、2年生と一緒に1年生も視聴しました。 7月25日 4年生 体育「着衣水泳」今日は、3,4年生の「着衣水泳」を行いました。3年生にとっては、初めての着衣水泳、そして4年生にとっては2回目の着衣水泳ですね。 まず、着衣水泳の必要性やポイントをDVDで確認しました。そして学年ごとに60分ずつ、プールに行って実技を行いました。 着衣水泳は、まず、水着で水慣れをします。 そして、その後、服を着て水に中に入りました。水の中の中に入る時の子どもたちの何とも言えないうれしそうな表情。そして今日は着衣をしているので、いつも以上にドキドキしていました。 「さあ、皆さんがおぼれたとします。服の中に空気を入れて浮いてみましょう。」 と地元のスイミングスクールの講師の先生が言いました。 子どもたちは、DVDと講師の先生のお手本を見て、いざ! でも、なかなかできません。そもそも仰向けになって浮くこともうまくできない子もいます。 それでも、自分で考えて練習したり、友達に教えてもらって練習したり、先生に教えてもらって練習したりする中で、3年生では三分の一くらい、4年生では半分くらいの子ができるようになりました。 最後に着衣したままでクロールをしました。「すごく泳ぎにくかった・・」を経験しておしまいです。 3、4年生の子どもたち。着衣水泳どうでしたか? 意外と難しかったですね!着衣水泳の大事な学びはここです。「意外と難しい」ことを知ることです。みんな、よくがんばったと思います。 今日で着衣水泳は終了です。教えてくださったスイミングスクールの先生方、お世話になりました。ありがとうございました! (この日記は、3、4年生の様子をまとめてアップロードしたものです。ですから、日記の内容も3年生と同じです。写真は4年生の様子です。) 7月25日 3年生 体育「着衣水泳」今日は、3,4年生の「着衣水泳」を行いました。3年生にとっては、初めての着衣水泳、そして4年生にとっては2回目の着衣水泳ですね。 まず、着衣水泳の必要性やポイントをDVDで確認しました。そして学年ごとに60分ずつ、プールに行って実技を行いました。 着衣水泳は、まず、水着で水慣れをします。 そして、その後、服を着て水に中に入りました。水の中の中に入る時の子どもたちの何とも言えないうれしそうな表情。そして今日は着衣をしているので、いつも以上にドキドキしていました。 「さあ、皆さんがおぼれたとします。服の中に空気を入れて浮いてみましょう。」 と地元のスイミングスクールの講師の先生が言いました。 子どもたちは、DVDと講師の先生のお手本を見て、いざ! でも、なかなかできません。そもそも仰向けになって浮くこともうまくできない子もいます。 それでも、自分で考えて練習したり、友達に教えてもらって練習したり、先生に教えてもらって練習したりする中で、3年生では三分の一くらい、4年生では半分くらいの子ができるようになりました。 最後に着衣したままでクロールをしました。「すごく泳ぎにくかった・・」を経験しておしまいです。 3、4年生の子どもたち。着衣水泳どうでしたか? 意外と難しかったですね!着衣水泳の大事な学びはここです。「意外と難しい」ことを知ることです。みんな、よくがんばったと思います。 今日で着衣水泳は終了です。教えてくださったスイミングスクールの先生方、お世話になりました。ありがとうございました! (この日記は、3,4年生の様子をまとめてアップロードしたものです。ですから、日記の内容4年生と同じです。写真は3年生の様子です。) 7月22日 1年生 生活「水あそびをしよう2」
1年生の一つのクラスでは、生活科で「水あそびをしよう」の学習を行いました。
今日は、予定していた1、2時間目は雨が降ってしまったので、3、4時間目に行うことにしました。ただ、3、4時間目は雨上がりで湿度も高く、ちょっと暑い中での学習となりました^^; それでも子どもたちは、自分達が作った的を上手に横に1列に並べたので、かわいい的がよりそっているような感じになって、とてもかわいい的たち(笑)になりました^_^ 次に、プラスチック容器に、水を入れに行きました。 子どもたちは 「なんだかマヨネーズの味がするな^_^」 とか 「ケチャップみたいにパンパンに水を入れたよ!」 と言いながら、楽しそうにお水を入れていました^_^ お水を入れたら、的あてをする子どもたちと、校庭に絵を描く子どもたちに分かれて、水遊びをしました。お絵描きでは、サツマイモやお友達の顔、うさぎなど、好きなものを思いっきりお水で書きました^_^ 的あての子どもたちは、どんどん的にお水をかけていました^_^ ちょっと暑かったので、後半に予定していたシャボン玉は来週となりました。 それでも子どもたちは、楽しく遊ぶことができ、満足そうな表情を見せてくれました^_^ 7月22日 3年生の作品「カラフル水族館」
今日は、3年生の掲示物について紹介をします。
3年生の作った「カラフル水族館」が、図工室の窓に貼られています。 学年のみんなが1つずつ作り、それを合わせているので全部で90匹ぐらいの海の生き物が泳いでいるはずです^_^! 子どもたちが作った生き物は、とてもカラフルで、しかもよく見ると一つ一つみんな形が違います。海に生きる生き物を想像した時、子どもたちの心の中に浮かんだ生き物が全部違うということです。当たり前のようですが、大人には真似できない子どものすごさです! 大人は、どうしても既成の生き物が出てきてしまい、それをできるだけ忠実に再現しようとしてしまいます。だから似たりよったりの生き物になってしまいます^^; そしてもう一つステキなのが、表情です^_^ よく見ると、どの生き物にも表情があります。小さな目や口がついています。そしてさらによく見ると、どの生き物も笑っているように見えます(笑) 子どもたちの温かい心が表現されていますね!図工室のカラフル水族館、学校にお立ち寄りの時はぜひ図工室に寄っていってくださいね! 7月22日 4年生 理科「夏の星座」
4年生の理科では「夏の星座」の学習をしています。「夏の星座」といえば、やはり「夏の大三角」ですね^_^
そして、この学習では、1等星、2等星、3等星という明るさのランクや、見る時によって見える星座が違うということなどを学んでいきます。 今日の授業では、 NHK for School で星座についての基本的な知識を身につけた後、星座早見盤の使い方を学習しました^_^ 子どもたちは、先生の指示をしっかりと聞いて星座早見盤を動かし、 「こんな星が見えるんだなぁ」 とつぶやいていました。また、星座早見盤を自分の誕生日に設定したある子は、 「自分の星座があった!」 と喜んでいました。 夏はなかなか星座が見にくい季節でもありますが、もしどこかで夏の大三角や自分の星座が見つけられたら、新しい世界との出合いになります。ぜひ、夜外に出たら、星空を気にして見つめてほしいと思います^_^ 7月22日 2年生 算数「学習のまとめ」
2年生の一つのクラスでは算数で「学習のまとめ」をしていました。
2年生の算数の学習も一学期はこれ以上、新しいことを学びません。あとはしっかりと学び残しがないようにすることですね! 2年生になったので、その分学習がレベルアップしますが、特に算数はかなりアップします。 計算をとってみても、1年生の最後は、1位数の計算でした。それが2年生になって、たった4ヶ月後には3位数の計算までするわけです。 これは、なかなかハードルが高く、ハードルが高いということは、しっかり理解することが難しくなります。 そこで大事なのは、復習です。 今日も教科書の問題をやりながら、一つ一つ学習したことを振り返っていきました。 忘れちゃったことは、復習問題で、また確かめていきました^_^ 一学期に学習したことは、何が何でも身につける!という意気込みで、最後までがんばってほしいです^_^! 7月22日 3年生 国語「はいくに親しもう」3年生の一つのクラスでは、国語で「俳句に親しもう」という学習をしていました。 3年生にとっては、初めての俳句の学習です。 授業では、まず一つの俳句を子どもたちに紹介しました。 「せみの声 遊べ遊べと 聞こえる日」 まさに今の子どもたちにぴったりな俳句ですね。 この俳句をみんなで詠んで、気がついたことを発表しました。 子どもたちは、 「遊べ遊べと 同じ言葉が繰り返されている。」 「せみの声が聞こえてきそう。」 という発言がありました。鋭い感性ですね! そして、俳句には、五七五の十七音でできていること、季語が入っていることを学びました。 俳句は、日本が誇る文学です。たった十七音の中に一つの世界をとどめることができるのですから(^^) 子どもたち、夏休みに俳句を作ってみるといいですね! 7月22日 5年生 体育「着衣水泳」今日は、5、6年生の着衣水泳がありました。午前中の前半にかなりの雨が降ってきたので予定を変更し、1、2時間目にDVDを視聴しながら着衣水泳の座学を学び、3、4時間目に実際にプールに入って着衣水泳を行いました。着衣泳の指導は、昨年度に引き続き地域のスイミングスクールの方に依頼しました。ありがとうございます。 プールでは、服を着ないでまず軽く泳いでみました。そして衣服を着てみます。体が濡れているので、なかなか着ることができません。 苦労して着衣したら、プールの中に入りました。まずは、衣服の中に空気を入れて体を浮かせることに挑戦しました。これは、衣服に空気を入れても抜けてしまうため、子どもたちは苦労していました。次は、ペットボトルを使って浮いてみます。講師の先生が 「ペットボトルの方が浮きやすいと思います。やってみましょう!」 と言われました。子どもたちが早速やってみましたが、確かにペットボトルの方が浮きやすそうでした。 最後に着衣をしたまま、泳いでみました。子どもたちは、 「泳ぎにくい!」 「ちょっと無理です。」 と話していました。水難事故で命を守るための体験学習です。体験をしておくことが、いざという時に命を助けます。 来週月曜日は、3、4年生が体験します。 ※この記事は6年生の記事と内容が同じです。写真は5年生の写真です。 7月22日 6年生 体育「着衣水泳」今日は、5、6年生の着衣水泳がありました。午前中の前半にかなりの雨が降ってきたので予定を変更し、1、2時間目にDVDを視聴しながら着衣水泳の座学を学び、3、4時間目に実際にプールに入って着衣水泳を行いました。着衣泳の指導は、昨年度に引き続き地域のスイミングスクールの方に依頼しました。ありがとうございます。 プールでは、服を着ないでまず軽く泳いでみました。そして衣服を着てみます。体が濡れているので、なかなか着ることができません。 苦労して着衣したら、プールの中に入りました。まずは、衣服の中に空気を入れて体を浮かせることに挑戦しました。これは、衣服に空気を入れても抜けてしまうため、子どもたちは苦労していました。次は、ペットボトルを使って浮いてみます。講師の先生が 「ペットボトルの方が浮きやすいと思います。やってみましょう!」 と言われました。子どもたちが早速やってみましたが、確かにペットボトルの方が浮きやすそうでした。 最後に着衣をしたまま、泳いでみました。子どもたちは、 「泳ぎにくい!」 「ちょっと無理です。」 と話していました。水難事故で命を守るための体験学習です。体験をしておくことが、いざという時に命を助けます。 来週月曜日は、3、4年生が体験します。 ※この記事は、5年生の記事と内容が同じです。写真は6年生の写真です。 7月21日 1年生 生活科「水あそびをしよう1」
1年生は、今日と明日で生活科で準備してきたの「水遊び」をします。
今日は、2つのクラスが、水遊びをしました^_^ 水遊びは、3つのことをします。ひとつは、的あてです。2つ目は、校庭に水でお絵描きをします。3つ目は、シャボン玉で遊びます。 今日のクラスの子どもたちは、事前に作っておいた段ボールの的をもって外に出ました。 そして、それを思い思いの場所に並べ、準備オッケーです^_^ 的の準備ができたので、今度は水鉄砲の準備です。家から持ってきたプラスチック容器に水を入れ、いざ発射! でも、水は子どもたちが思い描いているように鋭く遠くまで飛んでくれませんでした。どちらかというと山のようにふんわりと飛んでいきました(笑)水もまたかわいいです。 でも、これが大事な生活科の学習です。やってみてわかること、やってみて気づくこと、それを学んで行くのが生活科ですから。 この後に、お絵描きとシャボン玉になります。 この2つの活動の様子は、明日のクラスで紹介します^_^!お楽しみに^_^ 7月21日 2年生 生活科「虫とりに行こう」
2年生は、今日、生活科で、「虫取り」をしました。
虫取りは、最初は近くの公園に行く予定でしたが、やはりこの暑さのため、無理をせず学校の敷地内で虫取りをすることにしました^^; 小宮小学校の敷地はあまり虫がいるような原っぱはありません。だから、虫がいなかもしれないと心配していましたが、心配は無用でした(笑) なぜなら、子どもたちが、狩人のように目を光らせ、虫を見つけていったからです。 子どもたちは、枯れ葉の下や、木の枝、葉の裏などを丹念に探していきました。そして、ガサッと音がすると、「いた!!」と誰かが声をあげます。 すると、周りの子が一気に集まってきます(笑)本当にすごいです!こんな調子なので、虫だけでなく、ミミズやトカゲなども捕まえました。虫はカミキリムシやバッタやカマキリ、セミそしてダンゴムシなど、けっこう捕まえました。 特にすごかったのが、トカゲのときです。 子どもたちの視界の中の端で、少し動きがあったのでしょう。ほんの小さな動きで、 「トカゲだ!」 と叫びます。みんなの視線かトカゲに行ったかと思ったら、何人もの子がトカゲに向かいます。逃げるトカゲ!追うハンターたち(笑) 最後はトカゲの勝ちでしたが、トカゲもきっと生きた心地がしなかったでしょうね(笑) 子どもたちは、自分の虫かごの中に、いろいろな虫を入れて、嬉しそうに教室に戻っていきました^_^ 7月21日 5年生 理科「一学期のまとめ」
5年生は理科で「1学期のまとめ」の学習をしていました。
この「1学期のまとめ」の学習は、これまで1学期に学習した単元の中で、自分が興味があるものを一つ選び、その選んだ単元の内容を1枚の用紙にまとめていくという学習です。 また、単に学習した内容を書くのではなく、まとめたものを使って、最後にクラスのみんなに「伝える」という学習活動が予定されています。 ですから、他の人にわかるようにまとめなくてはいけません。 こうなると、文字だけではなく、図やグラフも使うなど工夫しなくてはいけません。 また、自分がその単元を説明するので、自分がその内容を理解しなくてはいけません。 このように「1学期のまとめ」は、自分の言葉で再構築して作り上げていくという学習になります。 このように考えると、とても効果的な学習になりますね! 今日のクラスの子どもたちも、天気やメダカのこと植物のことなど、自分で工夫して熱心に書いていました。自分で進める学習は喜びもまたありますね! 発表会もとても楽しみです。 |
|