5年生高尾山体験学習3
【今日のできごと】 2022-11-24 11:11 up!
5年生高尾山体験学習2
晴天の下、ケーブルカーで上り、さる山園を見学しました。
【今日のできごと】 2022-11-24 11:10 up!
5年生高尾山体験学習
今日は、5年生が高尾山体験学習を行っています。599ミュージアム、さる山園、薬王院での講話、薬膳料理の食事などの体験学習です。
【今日のできごと】 2022-11-24 09:01 up!
「給食の献立 11月22日(火曜日)」
◆今日の給食◆
*リジビジ
*カリーヴルスト
*アイントプフ
*りんご缶
*牛乳
FIFAワールドカップカタール2022
今日は11月23日に対戦する国、ドイツの料理です。
リジビジ・・ヨーロッパで食べられているグリンピースを使った米料理です。ドイツでも家庭料理として食べられています。
カリーヴルスト・・ベルリンで生まれた料理です。焼いたり揚げたりしたソーセージの上にケチャップとカレー粉がかかっています。
アイントプフ・・「ひとつの鍋で調理した」という意味があります。ドイツでは、肉や野菜を煮込む一般的な鍋料理です。
りんご・・ドイツでよく食べられている果物です。ジュースやサラダ、ワインなど様々な方法で味わいます。
【給食】 2022-11-22 14:18 up!
秋のお店やさん
1年生の生活科で、秋集めをしました。落ちている木の実や落ち葉をたくさん拾いました。それを使って、どんぐりゴマや松ぼっくりツリーなどが作れるお店やさんごっこをしました。店員さんやお客さんになって、説明したり作った物で遊んだりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。
【今日のできごと】 2022-11-21 17:33 up!
「給食の献立 11月21日(月曜日)」
◆今日の給食◆
*ご飯
*豆腐ハンバーグきのこソース
*キャベツのしょうが風味
*いものみそ汁
*牛乳
今が旬のきのこは200種類あると言われています。その中から食べられるきのこで、給食によく登場するきのこを紹介します。
しいたけ・・味も香りもとってもよいので、日本食には欠かせないきのこです。
しめじ・・クセがなくとっても食べやすいきのこです。
なめこ・・ぬるぬる成分で風邪を予防してくれます。
えのきたけ・・給食では白いえのきたけを使っていますが。野生のえのきたけは茶色いです。
きくらげ・・こりこりとした歯ごたえのあるきのこです。
マッシュルーム・・ヨーロッパからやってきたきのこです。
エリンギ・・日本の食卓には約30年前に登場しました。
【給食】 2022-11-21 14:36 up!
いちょう祭り
11月19日(土)20日(日)は、いちょう祭りです。長房小学校学校運営協議会は、このお祭りに参加し、会場で屋台を出しています。
19日はお天気もよく、たくさんの人が、お店に来てくれました。もちろん長房小学校の子どもたちも、保護者の方と一緒にきてくれました。ありがとうございました。そして、お手伝いをいただいた地域の皆様や保護者の皆様にも、感謝しております。ありがとうございました。
【今日のできごと】 2022-11-19 16:46 up!
11月の避難訓練
11月18日の1時間目に、避難訓練がありました。中央階段からの出火を想定して行いました。全校児童が先生の指示に従いながら落ち着いて行動し、校庭の第一次避難場所に避難することができました。災害はいつ起こるか分かりません。いざという時に、どのように行動し、命を守っていくのか、みんなで考えました。
【今日のできごと】 2022-11-18 20:02 up!
「給食の献立 11月18日(金曜日)」
◆今日の給食◆
*マクブース風まぜごはん
*あじの香草パン粉焼き
*レンズ豆のスープ
*牛乳
FIFAワールドカップカタール2022
11月22日から12月18日まで、FIFAワールドカップがカタールで開催されます。
そこで、11月と12月に開催国や対戦国の料理を食べます。
今日は、開催国カタールの料理を食べます。
・マクブース風まぜごはん・・スパイスで味付けしたご飯の上に焼いた肉をのせた料理です。給食用にアレンジしていただきます。
・アジ・・カタールでは、古くから漁業が盛んです。近海ではアジやタラの仲間などがとれます。給食では、アジの香草パン粉焼きをいただきます。
・レンズ豆のスープ・・カタールなど中東でよく食べられている料理です。レンズ豆は、平たいレンズのような形をしており、「ひらまめ」とも呼ばれています。
【給食】 2022-11-18 16:00 up!
「給食の献立 11月17日(木曜日)」
◆今日の給食◆
*カレーライス
*わかめサラダ
*フルーツヨーグルト
*牛乳
今日は子どもたちに大人気のカレーライズです。
ほとんどのクラスがよく食べていました。
【給食】 2022-11-18 15:42 up!
「給食の献立 11月16日(水曜日)」
◆今日の給食◆
*天狗ごはん
*高尾揚げもみじあんかけ
*翠靄汁
*山の幸和え
*牛乳
今日は高尾山御膳です。
・天狗ごはん・・高尾山は古くから天狗が住む山と言われています。赤米でご飯をほんのりと色づけし、天狗の帽子(頭襟)を黒ごまで表しました。
・高尾揚げもみじあんかけ・・高尾山に広がる美しい紅葉のイメージをもみじの形をしたかまぼこを使って表しました。
・翠靄汁・・高尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージしました。汁の中にあおさをいれ、山の中に立ちこめる翠靄(みどり色のもや)を表しました。
・山の幸和え・・高尾山には、蛇滝や琵琶滝などの滝があります。しらたきで高尾山の滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れた和え物です。
・
【給食】 2022-11-18 15:38 up!
「給食の献立 11月15日(火曜日)」
◆今日の給食◆
*ソフトフランスパン
*ポークビーンズ
*フレンチサラダ
*牛乳
ポークビーンズは、大豆が苦手でも子どもたちが好きなケチャップ味なので、食べやすかったと思います。
【給食】 2022-11-18 15:22 up!
作品展の片付け2
11月16日(水)に、子どもたちが、体育館からそれぞれの作品を搬出し、片付けを行いました。がんばりました。
【今日のできごと】 2022-11-16 18:06 up!
作品展の片付け1
今年度の作品展は、地域皆さんに、たくさんのご協力をいただきました。体育館中央に大きなやぐらを組んでいただき、子どもたちの作品制作の様子をご覧いただくシアターを作ることができました。片付けも地域の皆さんがやってくださいました。ありがとうございました。
【今日のできごと】 2022-11-16 09:06 up!
保幼小連携の取組
11月15日の午前中に、近隣保育園の年長組の園児が、作品展を見学に来ました。来年度1年生になる子どもたちです。お兄さんお姉さんたちの作品を見ながら、「わぁーすごい」「上手だね」「きれい」など、感動の言葉をつぶやいている姿を見て、とても嬉しくなりました。小学校で学びたいと思う気持ちが芽生えているようです。
【今日のできごと】 2022-11-16 08:51 up!
令和4年度作品展
今年度の作品展は、「わ」をテーマにして、子どもたちが、いろいろな表現に取り組み、発表しました。共同制作もがんばりました。地域の方や保護者の皆様にもたくさんのご協力をいただきました。隣の学校である富士森高校の生徒さんにもご協力いただきました。みんながつながる大きな輪ができ、とても幸せな温かい気持ちになりました。ありがとうございました。
【今日のできごと】 2022-11-12 17:10 up!
造形遊び4
4時間目は、3年1組と6年1組の子どもたちと保護者で「新聞紙で迷路」に取り組みました。すずらんテープと新聞紙を使って、全身を動かしながら迷路を作って楽しみました。
【今日のできごと】 2022-11-12 16:47 up!
造形遊び3
3時間目は1年1組と2年1組の子どもたちと保護者の方の「しんぶんしとなかよし」でした。新聞紙を体に巻きつけたり小道具を作ったりして、紙の感触を味わいながら、表現を楽しんでいました。
【今日のできごと】 2022-11-12 16:44 up!
造形遊び2
2時間目は、作品展の会場である体育館で、なのはな学級の子どもたちと保護者が、「にぎにぎねんど」に取り組みました。粘土をにぎった感触を味わいながら、自分の好きなように形を作っていただいたいました。とても楽しそうでした。
【今日のできごと】 2022-11-12 16:21 up!
造形遊び1
11月12日は、作品展の保護者鑑賞日でした。その中で、図工の公開授業も行いました。保護者の方と子どもたちが一緒に、造形遊びに取り組みました。皆さんとても楽しそうでした。1時間目は、4年1組と5年1組との合同授業で、「わたしの心地いい感じ」という石鹸を削って自分の心地よさを表現しました。
【今日のできごと】 2022-11-12 16:16 up!