ゴースマイル!小宮小!

10月5日 2年生 生活「おもちゃをつくろう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「おもちゃをつくろう」ということで、一生懸命に作っていました。
「何を作っているの?」
と聞くと
「じゅう!」
という答え(笑)
「ええ!銃??」
とびっくりすると、子どもたちは自慢げに自分の作っている銃を見せてくれました^_^

この銃はパチンコのようにゴムを伸ばして玉を遠くに飛ばす銃で、できた子たちから、先生が急遽作ってくれた的あてに向かって銃を「撃って」いました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 3年生 社会「交通事故から身を守る」

3年生の1つのクラスでは社会科で「交通事故から身を守る」学習をしていました。
このクラスの授業では、まず一枚の写真を黒板に映し出し、それを子どもたちのタブレットにも映し出して、その写真からわかること、疑問点を発表していきました。
子どもたちは、自分の手元にもその写真があるので、必要に応じて写真を指で拡大して見て考えることができました。

その後は、八王子市の交通事故のグラフを見て、交通事故の実態を学習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 4年生 国語「一つの花」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「一つの花」の読み取りの授業をしていました。「一つの花」は、戦争を舞台にした文学で、長く4年生の教科書に掲載されています。
戦争が世界の中で今も続いているという現代にあって、この「一つの花」は、子どもたちにとって、今の問題になります。
今日は、作品を一通り読んだ後に、ゆみこという主人公の小さい時と大きくなったときを比べて、時代背景を整理したものを発表してもらいながら確認していきました。
そして、本文の読み取りに入っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 5年生 社会「自動車の昔と今」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「工業」の学習をしていました。日本の工業の代表選手は車ですね!教科書にも車が取り上げられています。
そこで、まず、今の車と昔の車を比べる前に、未来の車はどうなるのか、少しだけ動画などを見ながら確認しました。
子どもたちは、未来の車にとってもびっくりしていて、「すごい!」を連発していました^_^!
そして、過去の車と今の車の比較をしていきました。屋根1つとっても昔と今では全然違いますね。きっと昔の時代の人たちからしたら、パワーウインドウやボタンでスタートする機能や車でテレビが見られるなど、夢のような機能だったことでしょう。
過去と現在と未来。車の進化は進んでいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 6年生 音楽「ルパン三世」

6年生の音楽は、「ルパン三世」の合奏に取り組んでいます。このかっこいい「ルパン三世」の曲ですが、子どもたちは、とても楽しみながら取り組んでいます。
一応のゴールは、10月後半の頃のタイミングで、人に聞いてもらうことです。
ですから、あと少しということで、練習も気合が入っていました(笑)
最後に一通り、通しました!まさに「ルパン三世」でした!お見事です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 こみっきい 「これはなんでしょう」

今日のこみっきいの小集団活動では、「これはなんでしょう」というクイズをつくる学習をしました。
この「これはなんでしょう」は、答えになるものをスリーヒントで当ててもらうというクイズです。最初は、答えを「ブランコ」にして、先生が子どもたちに、スリーヒントを出しました。
子どもたちは、そのスリーヒントで「ブランコ!」と正解することができました。
正解することができたら、今度は子どもたちがクイズを作りました。答えになりそうなもののカードを先生が前に示して、その答えをもとにスリーヒントを考えていきました。
この子どもたちが作ったクイズは、来週発表する予定です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 1年生 生活科「ダンゴムシ」

1年生の1つのクラスでは生活科で「だんごむし」をつかまえていました^_^
子どもたちは、家からパックの入れ物を用意して、畑のところに行きました。
そして、畑の土を掘っていくと、次々とダンゴムシが出てきました^_^
子どもたちは、その中のダンゴムシをつかまえると、自分のパックに入れ、ダンゴムシが暮らしやすいように、土を入れてあげていました^_^

ダンゴムシにとっては、ちょっと迷惑かもしれませんが、子どもたちは、自分の家族のようにダンゴムシを見つめていました^_^

1年生は、これからダンゴムシとのくらしが始まりますね(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 3年生 理科「光とかげ」

3年生の1つのクラスでは、理科で「光とかげ」の学習をしていました。
今日の授業では、まず、校庭に出て、自分の影を見ました。
そして、お友達の影も見ました。今日はいい天気なので、とっても影かよく見えました。
次に先生が
「お友達と影をつないでみましょう。」
と言いました。子どもたちは、早速2つの列で影をつないでみました。
するとどうでしょう。その2つの列は太陽の方に向かって真っ直ぐな直線になりました!
これで、影は太陽が関係していることがわかりました。

最後に、みんなで「かげふみおにごっこ」をしました^_^
もちろん、とても盛り上がりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 中学生の職場体験

今週から本校の卒業生である中学生が、本校の用務主事の仕事を体験する職場体験に来ています。
用務主事さんのお仕事は、多岐にわたります。そして、外仕事も多いので体力勝負です。
そんなお仕事を体験しようと来てくれた中学生の皆さん。
今日は暑い中でしたが、校庭の鉄棒にペンキを塗ってくれました。
用務主事さんから
「ほら、このように塗るとムラが出ないでしょ?」
と具体的に教えてもらい、中学生の皆さんは、黙々とペンキを塗っていました^_^!
職場体験。大変だけど、貴重な体験ですね!あと2日、がんばってくださいね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 2年生 図工「運動会の絵」

今日、2年生は、図工で、「運動会の絵」を書きました。
2年生の子どもたちと言えば、かっこいい帽子をかぶって、ダンスホールを踊りましたね!世界に一つだけの花も踊りました。
その姿を絵に書くのですが、残念なことに、自分の踊っている姿は見えないので書けません。
そこでパソコンの出番です。パソコンであらかじめ描きたいポーズをして写真を撮り、それを見ながら絵を描くというわけです!
良い工夫ですね!
それでも子どもたち。人間の動いている姿はなかなかうまくかけずに、何度も繰り返して書いている子もいました^_^

それでも子どもたち^_^!
ステキな帽子はちゃんと形もよく見て書いていて、運動会の踊りが蘇ってくるようでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 4年生 社会「水害から身を守る」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「水害から身を守る」学習をしていました。
水害から身を守るというと、「水害が起きたときにどうするのか」という方法を考えがちですが、今日は
「どうしたら水害を起こさないようにするのか。」
ということを考えていきました。
そこで、教科書に示されている4つの方法について考えていきました。
確かに、水害を起こさない仕組みができれば、根本的な解決になりますね!!

4年生の子どもたち。風水害について、たくさん学習してきました。
子どもたちも学習しながら、どうしたら「起こさせない」ようにできるのかを考えたはずです。
大人でも答えの見つからないこの問題ですが、子どもたちのやわらかい発想で解決方法を考えてほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 5年生 図工「糸のこスイスイ」

5年生の図工は「糸のこスイスイ」。糸のこを使って、一枚の板をスイスイと切り取り、最後にパズルや組み立てオブジェを作ります。
今日のクラスでは、もう、どの子も「糸のこスイスイ」は終わっていて、次の段階に入っていました^_^
次の段階とは、切り取った板の切り口をヤスリで磨いてガサガサを取り除きます。
そして、それができた子は、板に絵を書いていきます。
どの段階でもとても楽しそうでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 6年生 社会「江戸の教育と一揆‥」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「江戸時代の教育や文化」などを学習していました。
教育では、国学や蘭学が盛んで、それを学ぶための塾に子どもたちは通っていました。
また、飢饉が起きるたびに、一揆がおきました。
その代表的なお話が「大塩平八郎の乱」ですね。
大塩平八郎は、とてもかっこよいですが、当時の人達からすると、命をかけた真剣勝負なのですね。
子どもたちは、一人ずう教科書の本文を読みながら、理解を深めていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 いよいよ明日は運動会!

いよいよ明日は運動会ですね!
今日は、明日に備えてリハーサルを行いました。リハーサルは、子どもたちの演技のリハーサルでもありますが、大人にとっても自分の仕事のリハーサルでもありました。放送担当の先生は、午前中、ずっとそとに出て、放送原稿を読み、音出しをしていました。
ありがとうございます。
また子どもたちも、最後の練習を頑張りました。
子どもたちの様子を見ていると、今日の演技は「練習」ではありませんでした。一人一人が本番と同じ緊張感でがんばっていました。
「練習は本番のように 本番は練習のように」です^_^

午後は前日準備に5、6年生の子どもたちとPTAの役員の皆様と教職員で準備をしていきました。
夕方4時すぎまでがんばってくださり、校庭もすっかり運動会モードになりました!
お手伝い、本当にありがとうございました!

明日は天気も大丈夫そうですね!
ぜひ、小宮の子どもたちを最大限応援していきましょう!
よろしくお願いいたします^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 3年生の給食

今日は、給食の時間に3年生のオープンスペースに行く用事があったので、ついでに給食の様子も見てきました。
3年生は元気ですね!今回踊るエイサーもとてもかっこいいですが、あふれるエネルギーを踊りにぶつけている感じで(笑)、とにかくすごくいいです!

そして給食の準備になると、さっと行動して準備ができます。「〇〇先生の給食、やります!」と言って進んで先生の給食を用意している子もいました。
あるクラスでは、給食開始5分過ぎにおかわりをしに来る子がいて、あっという間に「ビビンバ完食です!」となりました^_^
すごいですね!
最後にクラスごとに写真を撮りました。
「え!ホームページに載せてくれるの?」
と言う子も^_^。見てくれている子もいるのですね。嬉しいです。

そして、3年生の皆さん。ごめんなさい。全員を入れたかったのですが、どうしても全員を写真に入れることができませんでした。写ってない子は、ごめんなさい。
明日はいよいよ前日。リハーサルですね!応援してますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 3年生 体育「80メートル走」

今日、3年生は80メートル走の練習をしました。
ただし、校庭の整備がまだ終わっていないので、80メートルは走らず、途中でゴールしました。それでも子どもたちは、本番の緊張感をもって真剣に走りました。
走り終わった子どもたち、一人一人達成感は違っていて、速く走れて満足している子もいましたし、納得いかなかったと言って悔しそうにしている子もいました。
その悔しさも大事な勉強です。
走ることで体と心を鍛えるのです。

3年生の皆さん、友達との順位ではありませんよ!自分の心との勝負ですよ\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 1年生 体育「ぼくらの八王子」

1年生は、明日のリハーサルに向けての最後の練習を頑張りました!今日は「ぼくらの八王子」のダンスを2回繰り返して練習しました。
1年生は、ちゃんとみんなで決めた「伝えたいこと」を言葉で伝えて入場します。そして、体全体で元気に演技をします。最後の退場も子どもたちだけで退場門まで行きます。
すごくかっこいいです!

今日は、1回目の練習を全力でがんばったので、その後に水飲み休憩がありました^_^
そこでは、楽しそうにお話しながら水筒の中の水分を飲んでいる自然体の1年生の姿がありました。それがとっても自然体で、可愛かったです^_^!
そして2回目の練習。2回目も水分補給をしっかりしているので、かっこよく踊ることができました^_^!

本当によく頑張ったと思います^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 2年生 国語「新しい漢字」

2年生の1つのクラスでは、国語で「新しい漢字」の学習をしていました。
今日学習した新しい漢字は「東、西、南」です。北はすでに学習していますので、これで「東西南北」が漢字で書けるようになったわけですね!
授業では、1つ1つ、読み方、書き順、熟語とていねいに学んでいきました。
書き順では、まちがえやすい漢字の形も確認しました。例えば、「南」の中にある「?」という文字ですが、
「これは羊さんではないですね!羊さんだとどうなりますか?」
と先生が子どもたちに聞くと、子どもたちから
「中が3本!」
という答えが返ってきました。「羊」は、横線が3本あるという意味ですね!
このように、間違えやすいところを意図的に取り上げることで、間違えて憶えることを防いでいくわけです。

2年生の漢字は、量も多く漢字の画数も多いものがあるなど、なかなか手ごわいです。
その手強い相手には、間違えない工夫をしていく必要があります。2年生の皆さん、これからもがんばっていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 4年生 国語「新聞を書こう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「新聞を書こう」という単元の学習をしていました。
この「新聞を書こう」は社会科の防災に関する学習と連携した単元で、社会科で学習した「風水害から身を守る」こと二ついて、自分が関心をもったことを新聞に書くことになっています。

こうした教科を横断する単元は、今やところどころにあります。社会が学びっぱなしにならずに、「伝える」というまとめになるので、一石二鳥の学びです。
今日のクラスでは、各自が考えた新聞のテーマについてそれぞれが発表をしました。そして、その発表を受けて、再度テーマを確認する意味から、タブレット端末で、資料を再度見直していきました。

いよいよ次回から、新聞づくりを始めていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 5年生 算数「テスト」

5年生の1つのクラスでは、算数のテストに取り組んでいました。テストの単元は「分数のたし算引き算」です。
この単元の難しさは数日前の日記でお伝えしましたが、やはりテストの1つ1つの問題もすぐに答えは出てきません。
・帯分数を仮分数に直す。
・通分する。
・計算する。
・約分する。
といういくつもの関門を通らなければなりません。
そこで、今日のテストで、この5年生の1つのクラスでは、計算用紙を使って考えていました。テストの中に上のような過程を書いていると、答えを書く場所がありません。だから、計算用紙に計算の過程を書いて、答えを導き、出た答えをテストに書いていました。
これなら、答えをどこに書いたらよいのかわからないということはなくなりますね!
高学年の算数は、徐々にこうなってきます。すぐに答えが出なくても諦めないで、わかることを一つ一つ積み上げていく。これですね!子どもたち、粘り強くテストに向かっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 振替休業日
11/30 委員会活動
12/1 色覚検査(4)
12/2 放課後算数教室(さみー)

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案