7月8日(金)の給食![]() ![]() 胚芽パン ポテトグラタン フレンチサラダ すいか 牛乳 自分の命は自分で守る! 避難訓練(令和4年7月8日 中休み編)PART6
令和4年7月8日(金)。
1学期最後の避難訓練も無事に終わりました。 災害はいつ、どこで起こるか分かりません。 「自分の命は自分で守る」 避難訓練を真剣に参観することで、いざという時に「正しい行動」をとることがでるのです。 自分の命は自分で守る! 避難訓練(令和4年7月8日 中休み編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の命は自分で守る! 避難訓練(令和4年7月8日 中休み編)PART5
令和4年7月8日(金)。
人数の確認後、本部に連絡します。 人数の報告、ケガの有無等を報告します。 「○年□組、在籍◎名、欠席△名。◎名、全員います。」 自分の命は自分で守る! 避難訓練(令和4年7月8日 中休み編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の命は自分で守る! 避難訓練(令和4年7月8日 中休み編)PART4
令和4年7月8日(金)。
子供たちが校庭に避難します。 先生方も急いで校庭に向かいます。 「人数を確認するよ!」 自分の命は自分で守る! 避難訓練(令和4年7月8日 中休み編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の命は自分で守る! 避難訓練(令和4年7月8日 中休み編)PART3
令和4年7月8日(金)。
「火事です。火事です。理科室から火が出ています。」 「急いで、校庭に避難します。」 第二小学校の避難訓練です。 自分の命は自分で守る! 避難訓練(令和4年7月8日 中休み編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の命は自分で守る! 避難訓練(令和4年7月8日 中休み編)PART2
令和4年7月8日(金)。
7月7日・木曜日、中休みです。 突然、放送が流れます。 「訓練。訓練。避難訓練です。」 自分の命は自分で守る! 避難訓練(令和4年7月8日 中休み編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の命は自分で守る! 避難訓練(令和4年7月8日 中休み編)PART1
令和4年7月8日(金)。
今日も雲が多い朝です。 蒸し暑い朝です。 天気予報によると日中の最高気温は「31度」くらいまで上がるようです。 今日は、こだま学級、1・6年生がメガロス八王子で水泳学習を行います。 自分の命は自分で守る! 避難訓練(令和4年7月8日 中休み編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 学期末(令和4年7月7日 2・3・4・5・6年生編)PART7
令和4年7月7日(木)。
3年生上の算数の学習では…。 2学級は「3展開」に、1学級は「2展開」。 少人数での指導に取り組んでいます。 子供たちは意欲的に取り組み、自信がつきます。 授業風景です! 学期末(令和4年7月7日 2・3・4・5・6年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 学期末(令和4年7月7日 2・3・4・5・6年生編)PART6
令和4年7月7日(木)。
3年生の教室の様子です。 算数の学習中です。 第二小学校では3年生以上の算数の学習は、習熟度別指導を行っています。 授業風景です! 学期末(令和4年7月7日 2・3・4・5・6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 学期末(令和4年7月7日 2・3・4・5・6年生編)PART5
令和4年7月7日(木)。
4年生の教室の様子です。 タブレット型学習用端末を活用して、パンフレットを作成しています。 子供たちが大好きな学習です。 授業風景です! 学期末(令和4年7月7日 2・3・4・5・6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 学期末(令和4年7月7日 2・3・4・5・6年生編)PART4
令和4年7月7日(木)。
6年生の教室の様子です。 社会の学習中です。歴史の学習中です。歴史は面白いね! 音楽室では6年生が、グループごとの発表会を行っています。 少人数で行う演奏は、緊張します! 授業風景です! 学期末(令和4年7月7日 2・3・4・5・6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 学期末(令和4年7月7日 2・3・4・5・6年生編)PART3
令和4年7月7日(木)。
5年生の教室の様子です。 姫木平林間学校に向けて、男女に分かれて指導します。 男子は特に「お風呂の入り方」、女子は「体の変化」についてです。 男子は担任の先生が指導し、女子は養護教諭が指導します。 授業風景です! 学期末(令和4年7月7日 2・3・4・5・6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(木)の給食![]() ![]() ちらし寿司 笹の葉の味噌マヨネーズ焼き 七夕汁 スタミナきゅうり 牛乳 授業風景です! 学期末(令和4年7月7日 2・3・4・5・6年生編)PART2
令和4年7月7日(木)。
2年生の教室の様子です。 タブレット型学習用端末を使いながら、練習問題に取り組みます。すごい! 隣の2年生の教室では、これからテストが始まります。頑張れ、みんな! 授業風景です! 学期末(令和4年7月7日 2・3・4・5・6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 学期末(令和4年7月7日 2・3・4・5・6年生編)PART1
令和4年7月7日(木)。
7月6日・水曜日、3校時です。 校舎内を歩きます。 各教室の様子を見て回ります。 授業風景です! 学期末(令和4年7月7日 2・3・4・5・6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝で演奏しよう! 児童集会(令和4年7月7日 音楽委員編)PART6
令和4年7月7日(木)。
日本の伝統的楽器での演奏です。 すてきですね! 音楽委員のみんな、すてきな合奏をどうもありがとう! お筝で演奏しよう! 児童集会(令和4年7月7日 音楽委員編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝で演奏しよう! 児童集会(令和4年7月7日 音楽委員編)PART5
令和4年7月7日(木)。
教室では子供たちが静かに演奏を聞いています。 お筝の音が心地よいです。 お筝で演奏しよう! 児童集会(令和4年7月7日 音楽委員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝で演奏しよう! 児童集会(令和4年7月7日 音楽委員編)PART4
令和4年7月7日(木)。
早速、演奏します。 今回は、お筝と鉄琴、木琴、シンセサイザー、ピアノとのコラボレーションです。 子供たちも良く知っている現代の曲を編曲しました。音楽担当の先生、さすがです! お筝で演奏しよう! 児童集会(令和4年7月7日 音楽委員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝で演奏しよう! 児童集会(令和4年7月7日 音楽委員編)PART3
令和4年7月7日(木)。
「お筝」について説明します。 演奏方法について伝えます。 どんな「音」が出るのか、紹介します。 お筝で演奏しよう! 児童集会(令和4年7月7日 音楽委員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝で演奏しよう! 児童集会(令和4年7月7日 音楽委員編)PART2
令和4年7月7日(木)。
4年生は特別に招待されました。 4年生は2学期に「お筝」の学習をするのです。 「お筝」について、よく知ってもらうためです。 お筝で演奏しよう! 児童集会(令和4年7月7日 音楽委員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|