今日は校庭で! 全校朝会(令和4年10月18日 全校児童編)PART2
令和4年10月18日(火)。
毎週月曜日は全校朝会があります。 今回は校庭で行いました。 これまでは「オンライン」による全校朝会でした。 「コロナ前」の教育活動に少しずつ戻しています。 今日は校庭で! 全校朝会(令和4年10月18日 全校児童編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は校庭で! 全校朝会(令和4年10月18日 全校児童編)PART1
令和4年10月18日(火)。
10月17日・月曜日、午前8時20分です。 校庭の様子です。 全校朝会です。 今日は校庭で! 全校朝会(令和4年10月18日 全校児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和4年10月18日 こだま学級編)PART6
令和4年10月18日(火)。
本物の「硬貨」を使うことで、より生活に即した学習になります。 1円、5円、10円、50円、100円、500円。 一の位、十の位。 何度も復習します。理解を深めます。楽しい授業でした。 授業風景です! 算数(令和4年10月18日 こだま学級編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和4年10月18日 こだま学級編)PART5
令和4年10月18日(火)。
映像で学習したあとは、本物の「硬貨」を使います。 提示された「金額」を硬貨で表します。 授業風景です! 算数(令和4年10月18日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和4年10月18日 こだま学級編)PART4
令和4年10月18日(火)。
今回は「硬貨」について学習します。 大型液晶モニターを活用して、分かりやすく説明します。 子供たちの生活に密着している「硬貨」です。すごく身近なものです。 授業風景です! 算数(令和4年10月18日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和4年10月18日 こだま学級編)PART3
令和4年10月18日(火)。
単元名は「お金の学習」です。 硬貨の種類を知り、覚えることができること。 硬貨を組み合わせ、指示された金額のお金を出すことができることねらいです。 授業風景です! 算数(令和4年10月18日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和4年10月18日 こだま学級編)PART2
令和4年10月18日(火)。
10月14日・金曜日、5校時です。 こだま学級の様子です。 算数の学習中です。 授業風景です! 算数(令和4年10月18日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和4年10月18日 こだま学級編)PART1
令和4年10月18日(火)。
今日も雲が多い朝です。 どんよりとした空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「17度」くらいまで上がるようです。 今日は、こだま学級、1・2年生の子供たちが生活科見学に行きます。 授業風景です! 算数(令和4年10月18日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(月)の給食![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 たまごスープ わかめとじゃこのさっと煮 牛乳 研究協議会です! 小中一貫(令和4年10月17日 研究指定校編)PART9
令和4年10月17日(月)。
次回の研究授業は3学期に行います。 第二小学校での研究授業です。 小学校の授業での中学校の教員のサポートがメインです。 研究協議会です! 小中一貫(令和4年10月17日 研究指定校編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究協議会です! 小中一貫(令和4年10月17日 研究指定校編)PART8
令和4年10月17日(月)。
講師の先生方からは、授業の講評の他に小学校と中学校の連携についても指導助言をいただきます。 より効果的な指導方法についてみんなで、考えます。 研究協議会です! 小中一貫(令和4年10月17日 研究指定校編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究協議会です! 小中一貫(令和4年10月17日 研究指定校編)PART7
令和4年10月17日(月)。
中学校の学習は、小学校と比較し専門的な内容が増えてきます。 小学校教員による中学生への指導、アドバイス等は、実際に授業に参加することで明確にmなります。 研究協議会です! 小中一貫(令和4年10月17日 研究指定校編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究協議会です! 小中一貫(令和4年10月17日 研究指定校編)PART6
令和4年10月17日(月)。
講師の先生方からは温かくも、厳しいご指導を受けました。 研究指定校としての取組も今年が初年度です。 研究に取り組むことで課題や改善点も明らかになると思います。 研究協議会です! 小中一貫(令和4年10月17日 研究指定校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究協議会です! 小中一貫(令和4年10月17日 研究指定校編)PART5
令和4年10月17日(月)。
教員による児童生徒への有効なサポート。 小学校教員と中学校教員の連携。 義務教育学校開校に向けた取組の一つです。 研究協議会です! 小中一貫(令和4年10月17日 研究指定校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究協議会です! 小中一貫(令和4年10月17日 研究指定校編)PART4
令和4年10月17日(月)。
今年度、第二小学校と第四中学校では「学力向上」をテーマに研究指定校として実践的研究に取り組んでいます。 小学校と中学校の教員のサポート。 小学校と中学校の授業改善・工夫。 研究協議会です! 小中一貫(令和4年10月17日 研究指定校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究協議会です! 小中一貫(令和4年10月17日 研究指定校編)PART3
令和4年10月17日(月)。
部会ごとに研究協議会を行います。 それぞれの分科会で講師の先生方から指導講評を受けます。 研究協議会です! 小中一貫(令和4年10月17日 研究指定校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究協議会です! 小中一貫(令和4年10月17日 研究指定校編)PART2
令和4年10月17日(月)。
国語科部会、社会科部会、算数・数学科部会、理科部会、外国語部会、保健・体育科部会、 特別支援教育部会、芸術部会。 全部で8分科会で研究授業を行いました。 研究協議会です! 小中一貫(令和4年10月17日 研究指定校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究協議会です! 小中一貫(令和4年10月17日 研究指定校編)PART1
令和4年10月17日(月)。
10月12日・水曜日、第四中学校の様子です。 研究授業が終わり、講師の先生方の紹介を「オンライン」で行っています。 第二小学校と第四中学校は今年度、八王子市教育委員会の研究指定校として実践的研究に取り組んでいます。 研究協議会です! 小中一貫(令和4年10月17日 研究指定校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和4年10月17日 こだま学級編)PART5
令和4年10月17日(月)。
全体での学習が終わると、個別学習に移ります。 子供たち一人一人の実態に合わせて課題を出します。 繰り返し学習することで理解が深まります。みんな、よく頑張りました! 授業風景です! 国語(令和4年10月17日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和4年10月17日 こだま学級編)PART4
令和4年10月17日(月)。
読み聞かせを行います。 登場した動物たちを考えます。 お話をしっかり聞いているかどうか。 先生からの問いに、正確に答えられるどうか。 みんな、よくできていました。すごい! 授業風景です! 国語(令和4年10月17日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|