ゴースマイル!小宮小!

10月20日 4年生 国語「修飾語を学ぼう」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「修飾語を学ぼう」ということで、主語と述語をより詳しくする働きの言葉について学習をしていました。
授業では、タブレットのジャムボードという機能を使って学習をすすめました。
このジャムボードは、いわゆる付箋に書いていくことを端末上で行うことができる機能で、付箋をいくつも作ることができますし、付箋の色も簡単に変えることができます。
また、1つのファイルをみんなで共有することができるので、話し合い活動のツールとして、使えます。

子どもたちは、最初は「男の子は」という主語を詳しくする修飾語と「歩く」という述語を詳しくする修飾語を考えて、ジャムボードの付箋に書きました。
その後で、グループで、その画面を見ながら話し合いをし、最終的にグループで1つの文を作りました。

文ができたら発表しました^_^
いくつも修飾語がついていたので、すごい内容になってしまい、みんなで笑い合いました^_^

タブレットを使ったとてもよく工夫された授業でした。みんな、楽しかったですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 5年生 国語「俳句を作ろう」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「俳句を作ろう」という学習をしていました。
この学習の最後の目的は、一人ひとりに俳句を作ってもらうことにありますが、いきなりは無理なので、俳句を作るための準備の学習をしています。
前回は、俳句に必要な「季語」について学習し、どんな季語があるのかを考えて出し合いました。
今日は、俳句を作るための言葉や出来事を見つけていく学習でした。

授業では、先生がまず、先生自身が5年生のときに作った俳句を紹介するところから入りました。最後の5文字がクイズになっていて、子どもたちは、俄然モチベーションが上がりました^_^
モチベーションが上がったところで、ジャムボードというソフトを使って、俳句にしたい出来事や事柄から、連想できるものを付箋のようにメモして、それをつなげていきました。
個人のその作業が終わったら、グループで共有し、みんなに発表しました。友達の発想にふれて、きっと子どもたちはさらに「俳句を作りたい!」という気持ちになったことでしょう。

俳句を作る前に、こうして言葉を選んで出し合うことで、日本語の言葉の豊かさが学べます。

子どもたちの作った俳句が楽しみですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 6年生 図工「こころの木」

6年生の1つのクラスでは、図工で「こころの木」という作品を作っていました。この「こころの木」とは、自分の
これまでの人生を振り返り、自分自身の心や自分の命を1つの木に例えると、どんな形のどんな木になるのかを考えて表そうというものです。
こんな抽象的なテーマは、6年生でないと書けません。
考えすぎると、何も思い浮かばないくらい難しいテーマです。

そして、この「こころの木」は、木炭で書きます。だから、子どもたちの手は真っ黒になっていました^^;

それでもさすが小宮小の6年生!一人も「わかりません。」という子はいませんでした。一人一人、自分を木になぞらえて、表現していきました。
とてもとても興味深い最後の振り返りでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 1年生 さんすう「これはむずかしいよ」

1年生の1つのクラスでは、子どもたちが「うーん。これがわからないんだよ〜。」ととっても困っていました。
見てみると、算数でした。
算数の問題が、なんだか引き算のように感じるのです^_^
下に写真を載せましたが、問題は、「おもちゃが、次々と売れていって、全部でいくつ売れたか?」というものです。子どもたちは、この「売れている」という言葉から、「おもちゃがどんどん減っている」という様子を思い浮かべたのですね。
でも、売れた数の合計なので、式はたし算になります。

子どもたちは、自分たちの経験をもとに一生懸命考えていました。大事なことですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 2年生 算数「かけ算」

2年生の算数はかけ算です。
今日は、その一つのクラスで、楽しくかけ算を覚える工夫をしていました^_^
それは「かけ算カード」です。
このかけ算カードには、式と答えが裏表にそれぞれ書いてあります。
それを使って、カルタのように遊びます。読み手が、「5」と言ったら、答えが5になるかけ算を見つけます。またその逆もできますね。
子どもたちは、手を頭の上におき、カルタのようにすばやくとるので、楽しく学べます。
何度やっても楽しい「かけ算カードカルタ」で、子どもたちは学んでいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 3年生 算数「円と球のまとめ」

今日の3年生の算数は「円と球のまとめ」を学習プリントを使っておこないました。
学習プリントには、これまで学習したことが全部問題になっています。だから、これができれば、「よくわかっている」ということになります。
ところが、ここに難問が立ちはだかっていました。それが、ボールの問題です。下に写真を載せましたので、みて下さい。円と球の学習ですが、聞かれているのは箱の長さ‥。子どもたちは
「箱の長さなんてわからないよぉ。」
と困っていました。
そこで、先生が
「横の長さからわかることを考えてみてね。」
とヒントを出すと少しずつわかる子が増えてきました。
こういう問題ができるようにしてあげたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 4年生 国語「戦争のお話」

今日は、4年生はとても貴重なお話を聴きました。それは、地域にお住まいの方から、昔の小宮の戦争のお話を聴くことができたからです。
お話してくださった方は、子どもたちに昔のことが少しでもわかるようにと、日々資料を集められ、それを画像にして子どもたちに見せてくださり、それをもとにお話をしてくださいました。

空襲のこと、疎開のこと。
子どもたちは、「一つの花」で戦争のことは知っています。そのゆみこが生きていた時代のお話です。

子どもたちは、じっと聞きながら考えているようでした。
平和は当たり前にあるんじゃないこと、今の平和がいかに大切なものであるかということが、改めて子どもたちの心の中に染みていった時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 職員集合写真

今日は職員集合写真を、小宮小の玄関前で撮りました。
これは毎年行っていて、先生たちも写真撮影ということで、フォーマルな服装をして集まって来ました。

この記念撮影は何のためにやるのかと言ったら、卒業アルバムに載せるためです。
秋晴れの晴天。門の横には小宮小の歴史と同じ年数生きているケヤキの大木が枝を大きく広げています。
記念撮影は、小宮小の歴史の1ページ。
また1つ、小宮小のページに歴史を刻みました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 5年生 算数「面積を求める工夫」

5年生の1つのクラスでは、算数でいろいろな形の面積を求める学習をしていました。
これまで、三角形、平行四辺形、台形などの形の面積を求めてきた子どもたち。
今日は、普通の四角形の面積を求めます。
これは公式にないので、何か工夫しなくてはいけませんね。その工夫が「補助線を引いて三角形を作る」です。三角形になってくれれば、必要なところの長ささえ分かれば面積が求められます。

子どもたちは、教科書の問題に補助線を引いて、面積を求めていきました^_^!
この学習したことを使って工夫するという学習が一番賢くなります。
みんな、面積を求められましたか^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 6年生 体育「ハードル走」

6年生の1つのクラスでは、体育で「ハードル走」に取り組んでいました。
このクラスでも、ハードルとハードルの間隔を変えて、自分に合った場所を見つけるために走っていました。
子どもたちの中には「去年はここだったんだけど‥」と言っている子がいました。なるほど。体が大きくなったのですね^_^
インターバル三歩のところを2歩になってしまっている子もいました。
子どもたちの成長ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 こみっきぃ 「先生当てクイズをどこでやる?」

今日のこみっきぃの小集団活動では、話し合い活動をおこないました。
話し合いのテーマは、「先生当てクイズをどうやるか」です。
意見は2つ。
「オンラインでみんなにする」
「オープンスペースで直接、来た人にクイズを出す」
です。
子どもたちは、どちらが良いのかを、考え、みんなに納得してもらうためにその理由を考えました。

この理由をしっかり考えて、伝えられることは、今日の話し合いの授業のねらいの1つでした。
子どもたちは、全員、すごくたくさん理由を考えられていて、すばらしかったです!

考える力が伸びてきていますね!^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 恒例ドッジボール大会!

小宮小恒例のドッジボール大会がいよいよ今日から始まりました\(^o^)/

このドッジボール大会が始まると、秋が来たんだなと思わせられます。
このドッジボール大会は、KDDで行います。そもそも子どもたちの発案で始まり、それが毎年子どもたちの意志で続けて来ました。運動委員会が中心になって行います。
チームはクラスです。クラス対抗で低、中、高学年ごとに順位を決めます。
やはりクラス対抗って、なんだか盛り上がるんですよね!
この勝利のために練習するクラスもありますし、負けて大泣きする子もたくさんいます。

たかがドッジボール。されどドッジボール!
みんなで1つのことに向かっていくとき、そこにはドラマが生まれ、学びが生まれます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 1年生 おんがく「リズム、歌、鍵盤ハーモニカ」

1年生の1つのクラスでは、音楽で文化祭に向けて「リズム、歌、鍵盤ハーモニカ」をがんばっていました^_^
鍵盤ハーモニカは、毎回練習をしているので、少しずつ、5つの指で弾ける子が増えてきました。
そして、鑑賞した「私のおきにいり」という曲では、三拍子のリズムをしっかり覚えるために、手拍子をしました^_^

そして、「ドレミの歌」では、体をいっぱいに使って動きながら、元気に歌いました^_^

この元気の良さが1年生のいいところの1つですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 2年生 国語「さけが大きくなるまで」

2年生の1つのクラスでは、国語で、今日から「下巻」の教科書になりました。下巻の最初の単元は「さけが大きくなるまで」です。
まずは、真新しい教科書を開きました。そして、先生が「さけって知っていますか?」と聞きました。3、4人の子が手を挙げました。
「さけはしゃけなら知っています。」
「あ、知ってる!しゃけは昔の言い方でさけが今の言い方!」
子どもたちはいろいろな知識がありますね(笑)また、
「食べると美味しいです^_^」
という答えもあり、みんな、それならよく知っているようでした^_^

これから、新しいお話を勉強するのですね!また新しいことがわかりますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 3年生 音楽「私達の歌を聴いて!」

今日は3年生の1つのクラスの音楽を聴きに行きました。
音楽の先生が
「今日は、他の先生も来てくれていますよ。ぜひ、皆さんの歌声を聞かせてくださいね。」
と言うと、「だったらカイトを歌いたい!」「世界に一つだけの花も!」
と聞いてほしい曲が出てきました。まずはこの気持ちがステキですね!
聞いてもらいたいと思うということは、それだけ自信があるということですから。
ただ、今は文化祭に向けてがんばっているところですので、文化祭に歌う曲を聞かせてもらいました。
これがまたすごかったです!
2部合唱を目指す曲を歌うときに、先生が
「低音部は、歌いたい人がいたら、歌っていいですよ。」
と言ったら、ちゃんと低音部を歌う子がいて、さらに今の段階で、ちゃんと2部合唱になっていました^_^!!
すごいですね!
これからの仕上がりがさらに楽しみになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 4年生 書写「白馬」

4年生の1つのクラスでは、書写で、「白馬」という文字を書きました。白馬は、上の漢字と下の漢字の画数がかなり違いますね。通常、画数が多いと文字が大きくなりがちです。でも、上の漢字の大きさと下の漢字の大きさのバランスが大事なので、馬を大きく書きすぎず、白を小さく書きすぎないことがポイントですね!
それからこんな子もいましたよ。
白を書き終わって、
「あー!白を下に書きすぎちゃった‥。」
と。
馬を書くスペースをとるために、白は少し上から書くことも大切ですね!

書写は、このようにちょっとした違いで、見た感じが大きく変わります^_^

みんな、よく頑張って書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 5年生 国語「大造じいさんとがん」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「大造じいさんとがん」のお話を学習していました。
今日は、大造じいさんと残雪の戦いの3回目です。このお話のクライマックスですね。楽しみですね。
早速、みんなで、今日の範囲を音読しました。
そして音読が終わったら、子どもたちは、これまでの2回の戦いも、その戦いに名前をつけていたということで、今回も名前を考えました。
子どもたちが考えた名前は「かもおとり作戦」。完璧な名前ですね!内容をよく捉えている証拠です^_^

名前が決まったところで、「かもおとり作戦」が果たして成功したかどうかを興味深く読み取っていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 6年生 社会「富国強兵」

6年生の1つのクラスでは、社会で「明治政府が行った改革」について学習をしていました。
授業では、、教科書をみんなで読みながら、内容を確かめていきました。ステキだなと思ったところは、教科書を読むところです。先生が
「教科書を読んでくれる人?」
と聞くと、次々と手が挙がるのです(^o^)!次々と手が挙がるので、先生は当てる必要がありません。この積極性!いいですね!
そして、「富国強兵」という言葉につきあたりました。先生が
「富国強兵という言葉を見て、どんな意味かを考えよう。」
と子どもたちに投げかけました。
すると子どもたちからは、おもしろい答えが出てきました。
「食べ物やお金がたくさんあって、兵隊が強い国」
「富士山のように大きくて強い国」
「経済がすごくて、お金があり、強い軍隊がある国」
など、いろいろな考えが出てきました。これもまたステキですね!いろいろな考えが出てくることが、授業では何より大切なことですから‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 1年生 たいいく「てつぼうあそび」

1年生の1つのクラスでは「てつぼうあそび」をしていました。
そして、今日のてつぼうあそびのテーマは「つばめ」です。「つばめ」というと、運動会の踊りを思い出してしまいますが、それとは全く関係ありません(笑)
鉄棒にツバメのようにつかまることを「つばめ」と呼んでいます。
つばめは、両腕で体を支え、足をピンと伸ばして静止する形です。鉄棒の基本の姿勢ですね!
子どもたちは、背が届かなくて、鉄棒につかまるのも大変な子もいましたが、お友達同士で支え合いながら、上手に「つばめ」になっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 2年生 国語「本をしょうかいしよう」

2年生の1つのクラスでは、国語で「本をしょうかいしよう」という、学習をしていました。

折しも、現在、読書旬間中で、本をお友達に紹介する「読書郵便」をしています。
そこで、その読書郵便に乗じて、ブックトークをしようというわけです。
子どもたちは、お隣のクラスのお友達あてに、読書郵便を書きました。
ただ、書いただけじゃなく、文字をしっかり書き、挿絵も入れ、色もぬりました。
そして、紹介したい本の表紙と郵便物の表を写真にとってオクリンクで送りました。
そうすると、あっという間に一覧表で確認できました。
読書郵便で書いたものは、相手のお友達に届けてしまいますが、写真にとってあるので、このあとから、クラスの子に紹介することができますね!
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/24 文化祭予行練習
11/25 文化祭(児童鑑賞日) 放課後算数教室(さみー)
11/26 文化祭(保護者鑑賞日)
11/28 振替休業日
11/30 委員会活動

学校だより

学年だより

学校行事

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案