飼育委員会の発表集会
飼育委員会の発表集会がありました。学校の玄関で飼っている金魚の紹介、掃除の仕方の説明、金魚の名前を募集しました。台本を自分たちで考え、写真や動画を撮影し、集会に向けて準備を進めてきました。どんな名前になるのか楽しみですね。
11月7日 全校朝会
7日の全校朝会では、校長先生から今週の展覧会についてお話がありました。世界に一つしかない作品です。作った人の真剣さや思いを感じて鑑賞しましょう。
科学教育センターで学んだことを【写真上】多摩動物公園の解説員さんから教わった、頭骨で見分ける哺乳動物の特徴です。 ポイントは目の位置(草食獣は横、肉食獣は立体視のため前)、歯の形や生え方(食べ物に合わせて歯が発達)、顎の噛み合わせ(反芻する草食獣はゆるい)だそうです。 本校理科室にある、謎の頭骨を推理した結果、雑食のイノシシでした。 【写真下】注射器にビニルテープの弁をつけたポンプです。普段あまり意識しない、大気圧の実験をしました。マシュマロを容器に入れ、この注射器ポンプで減圧すると…ムクムクと大きくなります。外に出すと、また大気圧で押されて小さくなるのが不思議です。 11月の保健教育10月の保健ミッション(休み時間に遠くを眺める)は、100%の達成率でした! GIGAスクールと併せて、これからも近視予防にも取り組みます。 11月の保健ミッションは、心を元気にするために、「休み時間に体をつかって自然の中で遊ぶ」です。恩二小はたくさんの自然に囲まれているので、外で自然を感じながら遊び、心も体も元気にしていきます。 貝塚と貝化石の見分け方【社会科と理科を結ぶ】理科の時間、大地のつくりの学習で「貝化石を含む地層」の写真を見ました。社会科の資料集に出ている「貝塚」と比較し、相違点を考えます。 「貝塚は食用の種類だけで、食べごろの大きさだと思う」 「化石は自然だから、様々な種類で大きさもバラバラじゃないかな」 なかなか鋭いです。 貝塚はごみ捨て場なので、貝殻は雑然とした状態で見つかります。 貝化石は潮汐の働きにより、二枚貝なら伏せた状態になります。 水を張った容器に二枚貝の貝殻を入れて、手で波を起こし実際に試してみました。 …ウチムラサキという大型の貝はなかなかひっくり返らず大変でした。シジミかアサリで試してみてください。 10月31日の昼休み
10月27日から読書週間が始まっています。図書館司書の先生が「あのやまこえて どこいくの」、算数少人数の先生が「へんしんマラソン」をパネルシアターで上演してくれました。子どもたちは身を乗り出し、キラキラした目で見ていました。
|