防災を学習しよう! 授業(令和4年11月5日 全学級編)PART11
令和4年11月5日(土)。
3年生の教室の様子です。 テーマは「学校で火事が起きたら、どう動けばいいのか」です。 毎月行っている避難訓練では様々な状況を想定しています。 日頃の訓練を思い出しながら考えてね! 防災を学習しよう! 授業(令和4年11月5日 全学級編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災を学習しよう! 授業(令和4年11月5日 全学級編)PART10
令和4年11月5日(土)。
4年生の教室の様子です。 テーマは「地震が起きたら、どんな行動をとればいいのか」です。 グループになり話し合います。互いの意見や考えを伝え合うことが大切です。 防災を学習しよう! 授業(令和4年11月5日 全学級編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災を学習しよう! 授業(令和4年11月5日 全学級編)PART9
令和4年11月5日(土)。
こだま学級の様子です。 「地震だ!体をかくせ!」 子供たちは頭を守りながら、素早く机の下に体を入れます。いいね! いざという時、自分の命は自分で守ります。 防災を学習しよう! 授業(令和4年11月5日 全学級編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災を学習しよう! 授業(令和4年11月5日 全学級編)PART8
令和4年11月5日(土)。
自助、公助、共助。 高学年では互いに協力し合うことを学びます。 防災を学習しよう! 授業(令和4年11月5日 全学級編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災を学習しよう! 授業(令和4年11月5日 全学級編)PART7
令和4年11月5日(土)。
6年生の教室の様子です。 テーマは「第二小学校が避難所になったら…」です。 自分たちができることは? 何をすればいいのか? みんなで考えます。 防災を学習しよう! 授業(令和4年11月5日 全学級編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災を学習しよう! 授業(令和4年11月5日 全学級編)PART6
令和4年11月5日(土)。
1校時の防災学習では各学年、子供たちの発達段階に合わせた内容の学習をします。 「安全な生活をするために」「非常用持ち出し袋には何を入れる?」「災害に備える」等。 様々なテーマの学習を準備しています。 防災を学習しよう! 授業(令和4年11月5日 全学級編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(土)の給食![]() ![]() 天狗ご飯 高尾揚げもみじあんかけ すいあい汁 山の幸和え 乳飲料 防災を学習しよう! 授業(令和4年11月5日 全学級編)PART5
令和4年11月5日(土)。
5年生の教室の様子です。 東日本大震災の写真を見せます。 「ええええ!ひどい!」 「怖い…。」 防災を学習しよう! 授業(令和4年11月5日 全学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災を学習しよう! 授業(令和4年11月5日 全学級編)PART4
令和4年11月5日(土)。
新型コロナウイルス感染症拡大防止を鑑み、人数制限を行いました。 Youtubeに授業配信も同時に行いました。 通信機器の不具合で映り方が悪く、授業を参観できなかった学級もあったようです。 申し訳ありませんでした。 防災を学習しよう! 授業(令和4年11月5日 全学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災を学習しよう! 授業(令和4年11月5日 全学級編)PART3
令和4年11月5日(土)。
「学校地域合同防災訓練」では1校時に各学級で、防災に関する授業を行います。 今回は授業公開として行いました。 各家庭1名のみ授業参観することができます(人数制限)。 防災を学習しよう! 授業(令和4年11月5日 全学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災を学習しよう! 授業(令和4年11月5日 全学級編)PART2
令和4年11月5日(土)。
今日は「学校地域合同防災訓練」の日です。 第二小学校では毎年、学校と地域による合同防災訓練を実施しています。 防災を学習しよう! 授業(令和4年11月5日 全学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災を学習しよう! 授業(令和4年11月5日 全学級編)PART1
令和4年11月5日(土)。
11月5日・土曜日、1校時です。 授業公開を行いました。 防災に関する特別授業です。 防災を学習しよう! 授業(令和4年11月5日 全学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備をしよう! 展覧会(令和4年11月5日 5年生編)PART7
令和4年11月5日(土)。
大きなものは、教職員で設置します。 舞台前のひな壇です。 創立150周年記念式典のためです。 3週間後、展覧会、創立150周年記念式典を行います! 準備をしよう! 展覧会(令和4年11月5日 5年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備をしよう! 展覧会(令和4年11月5日 5年生編)PART6
令和4年11月5日(土)。
子供たちの作業はここまでです。 5年生のフットワークの良さが、作業時間を短くしました。 ありがとう、5年生! 準備をしよう! 展覧会(令和4年11月5日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備をしよう! 展覧会(令和4年11月5日 5年生編)PART5
令和4年11月5日(土)。
2階のギャラリーには紅白幕を設置しました。 式典のための準備です。 これから当日にかけて、子供たちの作品が順次飾られます。楽しみ! 準備をしよう! 展覧会(令和4年11月5日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備をしよう! 展覧会(令和4年11月5日 5年生編)PART4
令和4年11月5日(土)。
創立150周年記念式典と展覧会を同じ空間で行います。 多くの方々に子供たちの作品とともに、記念式典の雰囲気を味わっていただきたいのです。 図工担当教諭のアイデアです。 準備をしよう! 展覧会(令和4年11月5日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備をしよう! 展覧会(令和4年11月5日 5年生編)PART3
令和4年11月5日(土)。
展覧会、創立150周年記念式典のための会場準備です。 第二小学校は今年度、創立150周年を迎えました。 今年度は展覧会と式典を同時に開催します。すごい! 準備をしよう! 展覧会(令和4年11月5日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備をしよう! 展覧会(令和4年11月5日 5年生編)PART2
令和4年11月5日(土)。
11月4日・金曜日、6校時です。 体育館の様子です。 5年生の子供たちと教職員で作業中です。 準備をしよう! 展覧会(令和4年11月5日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備をしよう! 展覧会(令和4年11月5日 5年生編)PART1
令和4年11月5日(土)。
今日は雲が多い朝です。 雲の切れ間からは青空が見えます。 天気予報によると日中の最高気温は「16度」くらいまで上がるようです。 今日は、学校・地域合同防災訓練があります。 準備をしよう! 展覧会(令和4年11月5日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(金)の給食![]() ![]() そぼろ丼 ご汁 和風サラダ 牛乳 |
|