ゴースマイル!小宮小!

9月20日 台風一過‥

今回の3連休は、台風情報とにらめっこでしたね‥。
もしかしたら、今日の登校時刻に台風直撃‥なんてシナリオもありましたが、お陰様で、なんとか避けることができました。
でも、台風は去り、東日本を越えて温帯低気圧になったので、台風一過なのですが、いつものスッキリとした晴れになりませんね。
どことなく、すっきりしない天候です。
でも子どもたちは、朝、元気な姿で登校してきてくれました^_^

天候は優れませんが、運動会まであと少し!もう時間がありません!
今日も早速練習をがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 6年生 理科「大地の作りと変化」

6年生の理科は「大地の作りと変化」という学習をしています。
今日は、これまで水の働きによってできた地層は、水の働きだけではなく、火山の噴火によってもできることを学びました。
そして、噴火によって出てくるものと言えば「火山灰」ですね。
そこで有珠山の噴火で実際に出てきた火山灰を調べることにしました。
調べ方は、まず、火山灰を水で洗って透明にします。
そして、洗った火山灰を紙の上にそっと置き、それを顕微鏡で観察しました^_^
火山灰は小さいですが、キラキラとしていてゴツゴツした形でした。

子どもたちも顕微鏡で見て、ビックリしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 5年生 社会「日本の食料生産」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「日本の食料生産」について学習をしていました。
授業は、2枚の写真を見ることから始まりました。この2枚の写真とは、天ぷらそばとお寿司の写真です。
この日本を代表する2つの日本食。その材料の自給率はどのくらいなのか、わかりますか?
実は、日本食の材料は、どの食材でも輸入に依存しています。

子どもたちは、自分たちの生活経験から、輸入が多いのか、少ないのかを考えていきました。
そして、日本食だから、当然、輸入は少ないと思っていたら、意外に多いので、びっくりしていました^_^

5年生はこの「ビックリ」のリアクションが素直すぎておもしろかったです^_^

それにしても、日本の食料自給率は、なんとかしなくてはいけません‥。
どうすればいいのでしょう‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 4年生 国語「一つの花」

4年生の1つのクラスでは、国語で「一つの花」の学習を始めました。
このクラスでは、まず最初に全文を読みました。そして、初めて読んだときの感想やみんなで話し合っていきたいことなどを、一人一人がタブレット端末を使って入力していきました。入力はFormで行いました。
この方法は、先生にとっても初めての経験だそうですが、先週末の研究授業で講師の先生がお話されていたので、早速取り入れてみたそうです^_^!
この意欲がすばらしいですね!
話だけを聞いて終わらせていたら、その方法は先生のものになりません。実際にやってみることで、より効果のある方法が見えてきます。

授業では、1時間目に子どもたちが入力し、5時間目に先生が、入力したものをまとめて、そこから授業をしていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 3年生 国語「新しい漢字の学習で」

3年生の1つのクラスでは、国語で新しい漢字の学習をしていました^_^
今日、学習した漢字は「世」と「界」です。合わせると「世界」というかっこいい熟語ができますね。
かっこいい熟語ができてもまずは1つずつ学習していきました。
書き順や、読み方などを一通り学習し、それぞれ熟語を見つけていきました。
「世」と「界」の熟語をそれぞれたくさん書き出したあとで、先生から
「じゃ、最後に『界わい』という熟語の意味を調べてみましょう。」 という提案がありました。
熟語もドリルに書いてありますが、1つ1つの意味がわからないものもかなりあります。全部は調べられないので、先生が1つを選んで提案したわけです。
すると子どもたち。早速辞書を開いて夢中になって調べていました^_^
でも『界わい』は、載っている辞書と載っていない辞書があって、載っていない子は、ちょっと残念そうでした。
でも、そういうこともありますね!
それよりも、辞書を開いていろいろな言葉の意味にふれることが大事ですね!
「言葉はおもしろいなぁ」
そんなふうに思ってもらえたら、とても嬉しいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 2年生 体育「ダンスの場所は?」

2年生は、雨がおさまっている、午前中の早い時間を利用して、校庭で隊形移動の場所を確認していきました。
体育館で一通り確認してはいたものの、隊形移動は、やはり校庭に出て、実際の場所にいかないと、子どもたちはわかりません。
今日の2年生は、3連休明けとはいえ、体育館の動きをもとに校庭での隊形移動をすることができました。
場所がハッキリすると、後は踊りに集中することができるので、子どもたちの踊りもぐんぐん上達してきます^_^
2年生、がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 1年生 こくご「あたらしいかんじのよみかた」

1年生の1つのクラスでは、国語で漢字の学習をしていました。
今日の国語の時間の中で、まず、漢字ドリルが先生から子どもたちに返されました。
「漢字ドリルを返しましたよ。先生が見て、まちがえてしまっているところやまちがえやすいところに★のマークをつけましたよ。見てください。」
と先生が子どもたちに言ったので、子どもたちが、その部分を見てみました。
すると2つの新しい読み方の漢字のところでした。1つは「下る」の読み方です。「下」はいろいろな読み方がありますから、難しいですね。まちがえている子どもたちは「くだ」と書き直しました。そしてもう一つが、「木のは」です。これも新しい読み方ですが、「きのは」と読むこともありますが、正解は「このは」です。
日本語って難しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 1年生 「初めてのタブレット端末」

1年生は、2学期に入り、いよいよタブレット端末を始めます。
今日は、1つのクラスで、初めてのタブレット端末の学習を行いました。
指導は担任の先生とPC指導をしてくださるボランティアの先生で行いました。
1人一台のタブレット端末を子どもたちの机の上に載せました。子どもたちの顔がニコニコになりました(^o^)
「先生、楽しみ!」
「早くやりたい!」
子どもたちの声が聞こえてきます(^o^)

子どもたちは、先生のお話をよく聞いて、タブレット端末を立ち上げること、ログインすること、シャットダウンすることなど、基本的な操作を教えてもらいました。
これから少しずつ使えるように練習していきます(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 2年生 図工「わっかでへんしん」

2年生の1つのクラスでは、図工で「わっかでへんしん」をしていました。
自分の体にいろいろな輪っかをつけて、変身しようという企画です^_^
子どもたちは、かぶとや体に巻く鎧などいろいろなアイテムを作って変身をしていました。
子どもたちは、最初から完成図を描いて作っているわけではなく、1つを作ったら、そこから発想して次を作るというように、作りながら想像し、創造していますね。
これが子どもの創造力を豊かにします。
そして創造することの楽しさを実感します^_^

今日は、輪っかで変身し、タブレットで記念撮影をして保存しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 3年生 算数「あまりのあるわり算」

3年生は、今日、算数で「あまりのあるわり算」に取り組んでいました。「あまりのあるわり算」のやり方はこれまでの算数で学習してきましたので、今日は練習問題にたくさん取り組みました。
いわゆる習熟ですね!
算数は原理を学び、理解したら、その原理を忘れないように練習をします。

この練習問題は、いくつも問題2取り組むので、楽しさはあまりありません。
スポーツで言えば、繰り返し行う基礎練習のようなものですね。基礎練習は大事だけど楽しくありません。だから、こういう時こそ、モチベーションを上げることが大切ですね!
そこで、このクラスでは問題が1問できたら先生のところに持っていって丸をつけてもらうという方式をとっていました。これなら、1問ずつ、先生に認めてもらえるので、やる気が持続しそうですね!間違えたまま、たくさん問題を解くことも防げます。

3年生の子どもたち、あまりのあるわり算は、完璧になりましたか^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 4年生 社会「災害からくらしを守る」

4年生の1つのクラスでは、研究授業で社会科の授業を行いました。
内容は「災害からくらしを守る」です。
授業では、数年前に八王子を襲った台風災害の時の写真を見ながら、災害からくらしを守るために、誰がどんなことをしていたのかということについて、考えました。
タブレット端末の効果的な活用が研究テーマでしたので、その災害時の写真を各自がタブレット端末で詳しく見ながら、気がついたことを学習シートにまとめていきました。
そして、気がついたことを班の中で共有し、最後に全体に発表しました。

午後の授業でしたが、子どもたちはとても集中して取り組んでいました^_^
参観した先生たちも、感心していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 5年生 音楽「スターウォーズ」

5年生の音楽は、文化祭に向けて着々と準備がすすめれています。
5年生の今年のテーマは「ファイブスター」です。ですから合奏の曲も「スターウォーズ」です\(^o^)/
これは楽しみですね!
どんな合奏になるのでしょう^_^

そこで今日の1つのクラスでは、まず、楽器の希望調査の結果を紹介して、どんな楽器が人気なのかを教えてもらいました^_^
次に、プロのオーケストラが演奏している映像を鑑賞しました。
その映像の中で、先生が「この部分は鍵盤ハーモニカのソロにします。」とか、「このティンパニーはやりますよ。希望者はいないかなぁ^_^」などど実際の合奏のイメージをふくらませていきました。
子どもたちは、その先生のお話を聞きながら、自分のやりたい楽器を考えていきました^_^

とても壮大できれいでかっこよい曲ですよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 6年生 国語「会話を広げよう」

 
6年生の一つのクラスでは、国語で「会話を広げよう」という単元の学習をしていました。この単元は、会話に着目し、会話は文と文のキャッチボールではなく、その文と文を円滑につなぐ役割の「あいづち」があることを紹介し、上手に相づちを打ちながら会話する方法を学習します。そこで授業では、まず「あいづち」にはどのような種類があるのかを改めて考えました。子供たちの出された相づちはけっこうありました。そして、出された相づちを使ってお隣同士で会話をしてみました。
すると、いつもよく使い相づちはすぐに出てきますが、そうでない相づちは、使おうとするととてもぎこちなくなってしまいました(笑)。
 最後に代表の子がみんなの前で「会話」をしてみました。緊張もありたどたどしさもありで、なんだかとっても楽しい雰囲気の授業となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 伝える全校朝会

 今日は、第10回伝える全校朝会がありました。
今日の伝える人たちは2年生と4年生の先生でした。
2年生有志の6人は、1学期に学習した「きつねのおきゃくさま」を学習したことを発表してくれました。内容は「きつねのおきゃくさま」のあらすじと、登場人物の特徴、あらすじをもとにしたクイズ、そしてこの作者の他のお話の紹介でした。
2年生は、今回初めての挑戦でしたが、とてもしっかりしていて、みんなで相談しながら練習を重ね、着実に上手になっていきました。
そして今日も堂々とした発表で、みんなからたくさん拍手をもらうことができました(^^)/
【9月16日】 「きつねのおきゃくさまを学しゅうして」2年2組

次に、4年生の先生が「いちばん青い海」と題して、沖縄のお話をしました。先生が実際に見て感じたこと、そして沖縄の過去の悲しい事実。ある方のお話で、「いちばん大切なものは命ではありません。命は2番目です。1番目は平和です。なぜなら平和でなければ命は守れないからです。」という言葉を紹介してくださいました。
本当にその通りだなと思いました。私も先生から出された宿題「どうしたら平和を守ることができるのか」を考えていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 1年生 図工「絵の具の学習のポイントは片付けです^_^」

 1年生の一つのクラスでは、図工で「絵の具」を初めて使いました。「使いました」と言っても正確には「使い方を学習しました。」です。
この絵の具は、1年生の図工の道具の中で最も難易度が高い道具です。もちろんお道具箱の中に入れておいてさっと出せないという点もそうですが、難易度の高さの最大の要因は「水」です。絵の具は水を用意しなければなりません。水は扱いが難しく、ちょっとしたことでこぼれてしまいます。想像するだけで大変ですね。

そこで、最初が肝心。絵の具の使い方の学習をしたというわけです。
今日は、水の用意の仕方、水の量、パレットの使い方、そして絵の具の出し方、筆の使い方、筆の洗い方、パレットの洗い方、水入れの片づけ方を行いました。こうして、学習することを列挙すると、いかに教えることがたくさんあるのかがわかりますね。

そして、このクラスでは、特に「片づけ方」に重点を置きました。パレットを水入れに入れて丁寧に洗うことをしっかりと指導していました。
大事ですね。片づけを丁寧にすることは、次の絵の具を使った図工の時に気持ちよくスタートできます。
つまり、片づけは次の学びの準備なのです。次の学びを考えて準備できる子は、その学習にも意欲的に取り組むことができ、結果として自分が満足する作品を作っていくことができるというわけです。

今日の子どもたちは、みんな一生懸命にパレットを洗っていました。次もきっと気持ちよく図工ができることでしょう(^^)/


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 2年生 体育「運動会に向けて」

 2年生は今日も体育館で運動会の練習をしました。2年生の表現はダンスです。毎日一生懸命がんばっています。
さて、今日のダンスの練習で、子どもたちがキラキラとしたかっこいい帽子を一人一人かぶっていました。1組さんが赤色で2組さんが青色です。色の違いはあるものの、きらきらとしていてすごくかっこいいのは同じです(^^)/
本当によく似合いますね!
そしてこのかっこいい帽子をかぶって今年の2年生は演技をします。2年生のダンスというと「かわいい!」と褒められることが多かったと思いますが、今年は「かわいい」ではなく、見ている人に「かっこいい!」と言ってもらいたいと思っています。

今日は、隊形移動と振付の練習をしました。どんどんかっこよくなってきています(^^♪
楽しみにしていてくださいね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 3年生 理科「植物の一生」

 3年生の一つのクラスでは、理科で「植物の一生」についてまとめの学習をしていました。
学習の方法は、まず自分で気に入った植物を一つ決め、その植物の成長の変化を、インターネット等を活用してノートにまとめていくというものです。
子どもたちは、ひまわりや朝顔などなじみ深い植物を選んだり、珍しい植物を選んだりして、題材を決め、植物の一生をまとめていきました。

この植物の一生は、教科書を見ると円になっていました。これを見た子どもたちから「どうして丸になっているのかな」というつぶやきも聞こえてきました。
だいじな視点ですね。植物も子どもたちが大好きな昆虫も一生をまとめるとゴールがスタートにつながってきます。これはなぜでしょう。子どもたちはまだ調べ途中ですからここでは言いません(^.^)。ここがとても大事なところなのでぜひ自分で気づいてほしいです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 4年生 理科「月の動きをまとめよう」

 
4年生の理科は、「月の動き」の学習です。

これまで4年生は、半月と満月の2つの種類の月を実際に観察して、その結果をノートに記録してきました。
今日はその記録をもとに、月の動きについてみんなで考えることになりました。
そして、2つの観察の結果から、「違うところ」と「共通するところ」について考えて発表しました。違うところは「月が出る時刻」でした。半月の方が満月よりも早く空に出てきていることがわかりました。
そして「共通するところ」はどちらも「東の空から上って西の空に沈む」ということがわかりました。
月の観察は天気に影響されるので、できないことも多いですが、この4年生はしっかり家で観察をして、ノートに丁寧に記録してる子が多かったです。この「実際の経験」がとても重要ですね。実際の経験があるからこそ、月の動きという知識が自分の中にしっかりと入ります。こうなればなかなか忘れることはできません。
一方、インターネットでさっと動画を見た知識はどうでしょう。きっとすぐに消えてしまいますね。学びは楽をせず、知識を得るために苦労した方がよいのです。
子どもたちが月の知識をしっかりと得ることができたのは、保護者の皆様が夜の観察ができるように応援してくださったからに違いありません。この場を借りて御礼申し上げます。ご協力本当にありがとうございました<(_ _)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 5年生 家庭科「返し縫い」

 5年生の一つのクラスでは、家庭科で「返し縫い」に挑戦していました。すばらしいですね!ほんの1,2週間前までは「玉結びと玉止め」に四苦八苦していた子どもたち。「もう無理!」「絶対できない!」と言っていた子どもたち。それがどうでしょう。1,2週間たったら、もう返し縫いをしているわけです。すばらしい(^^)/

しかし、一難去ってまた一難。返し縫いがまた難しいですね。やっているうちにだんだんとこんがらがってきてしまいます。「あーわからない!」という嘆きの声も聞こえてきます(笑)

でも5年生の子どもたち。心配はいりません。あの玉結び・玉止めのように不可能と思えることも頑張れば可能になるからです(^.^)
「やれば できる!」
5年生の不可能への挑戦はまだまだ続きます(*^^*)
がんばってね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 6年生 道徳「言葉のおくりもの」

 
6年生の一つのクラスでは、道徳で「言葉のおくりもの」という教材で「感謝」について考えました。
教材分を読んだ後で、子どもたちはそれぞれ班になりました。普段思っていてもなかなか口に出して言わない感謝の言葉を伝えようというわけです。
そこで子どもたちは、自分の班の中の誰にどのような感謝の気持ちを伝えるのかを決め、言葉を考えました。
伝える言葉が決まったら、早速声に出して伝えます。6年生の子どもたちは、伝える方も言われる方もちょっぴり照れくさそうでしたが、それでも言われたお友だちは嬉しそうでした。立派だったのは伝える子です。どの子も照れながらもしっかり相手に感謝の気持ちが伝えられていました(^^)/
最後の振り返りで、「言われてどんな気持ちになりましたか?」と先生が聞くと
「うれしかった。もっと委員会活動をがんばろうと思った。」
と感謝の気持ちを言われたことで、次への意欲につながった振り返りがたくさん出ました。やはり、感謝の気持ちは時に言葉としてプレゼントすることが大切なんですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/3 文化の日
11/4 放課後算数教室(さみー)
11/5 東京都教育の日
11/8 安全指導
11/9 クラブ活動

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程