1・2ドン活動 その13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、下の道に先生を見付けて、一人ぼっち感も和らぎました。 1・2ドン活動 その12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真から分かるとおり、木々が多いので、見晴らしはそこそこですが、それは内緒にしておいてください。 ここが、グループ活動のゴールになります。途中、いくつものチェックポイントを通りながら、ここを目指しているわけですが、現在、ちょうど後半戦に入った頃です。 1・2ドン活動 その11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コアラ館に横を通りましたが、中には入っていませんので、代わりにそれらしき写真を撮りました。(みはらし広場にあるものです) 1・2ドン活動 その10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ、感想は書きたいと思います。 表にいたサイは、やはり、ものすごい存在感!硬そうな体ですね。 しかし、獣舎の裏で水浴びして気持ちよさそうなサイも見ました。可愛いですね。 1・2ドン活動 その9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私を含む何人かの先生たちは、一足先に自分が担当するチェックポイントに向かいます。 私は、一番奥の「みはらし広場」、そう、最も高いところにある場所なので、坂道を頑張って登ります。 途中、いろいろなところに、動物の絵が描かれたマンホールがありました。 1・2ドン活動 その8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし広場に向かいうため、一緒に歩き始めました。 グループでかたまって歩きますが、全体としても1列になって歩いています。 1・2ドン活動 その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まさに、遠足日和!それは、共通です。 小学生だけでなく、幼稚園や保育園、また個人の子供連れなど、大賑わいです。 「迷子にしないよう、気を付けないと・・・」これが、先生たちの素直な感想でした。 改めて、多摩動物公園に来た全てのみなさん、楽しんでくださいね。 1・2ドン活動 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先に到着した椚田小学校の子供たちの姿が、車窓から撮れました。さあ、楽しんでいきましょう! ただ、・・・ 1・2ドン活動 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私は4号車に乗っていますが、動物クイズが始まっています。 なぜかって? それは、まだ書いてありませんでしたが、今日の目的地に関係するからです。 今日は、多摩動物公園に行きます! さて、このようなクイズが出ていました。 ?カバの汗の色は? ?シロクマの肌の色は? ?ウォンバットのうんちの形は? 楽しいクイズをするうちに、まもなく多摩動物公園に到着します! 1・2ドン活動 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きれいだね」「大きいな〜」「乗るの、初めて!」・・・口々に感想を言いながら、順番にバスに乗り込みます。 もちろん、バスの座席もグループごとにまとまっています。 いつものことですが、安全に出発できるよう、多くの職員が交通整理のお手伝いをしてくれます。 おかげで、交通量の多い高専通りですが、スムーズに出発できました。 それでは、行ってきまーす! 1・2ドン活動 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1・2ドンのうた」という歌があり、ミッキーマウス・マーチのメロディに乗せて、みんなで歌いました。 活動ごとに歌うテーマ曲で、1年生もだいぶ覚えて歌えるようになりました。 出発式を終えて、グループごとにまとまって、バスのところへ向かいます。 1・2ドン活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真を見てお分かりのように、1年生は黄色い帽子、2年生は体育の赤白帽(白)をそれぞれかぶっていますね。 司会係の2年生が進行しています。 普通の出発式では、挨拶や引率の紹介、校長(または副校長)先生の話、高学年だと活動のめあてなどを話して終わりますが、今日は違います。 どう違うか、分かりますか?ヒントは3枚目の写真にありますよ。 1・2ドン活動 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雲一つない青空の下、今日は、待ちに待った1、2年生合同の遠足です。 タイトルにあるとおり、本校では1、2年生が年間を通して共に関わり、生活科を中心に一緒に活動する「1・2(ワン・ツー)ドン活動」を行っています。 今日はその遠足版ですので、子供たちの活動の様子を中心に、ホームページでお伝えしていきます。 今日1日、どうぞよろしくお願いします。 4年 保健![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の保健の学習の様子です。 「大人に近づくと、体にどんな変化が起こるのでしょうか」子供たちへの発問です。白衣を着た博士役の先生が登場してきました。先生も子供たちもとても楽しそうです。おもしろい、楽しい、もっと知りたい。そんな声が聞こえてきそうです。 今回は、ちょっと先生焦点をあててみます。写真には、3名の先生がそれぞれ写っています。本校の養護教諭と特別教育実習に来ている大学院生、そして、担任の先生の3名で授業をしています。このように複数の先生が一つの授業を、役割分担をして協力しながら授業をすることがあります。ティームティーチングといいます。ふだんは、担任の先生が一人で授業を行うことが多いですが、保健の学習など、より専門的な知識をもった養護教諭が担任と協力して授業を行うことがあります。この単元4時間をティームティーチングで指導していきます。 これから思春期に入るこの頃の子供たちは、自分の体の変化に気付き始めます。また、他の子や大人と自分の体を比べて、気にするようにもなります。ややもすると、保健の学習は、子供たちにとって、とても興味はあるけど、照れくさい気持ちをもつ子もいるかも知れません。でも、このように、いろんな先生が子供たちの前で楽しく、そして、安心して学習できる雰囲気を作り、正しい知識や技能を身に付けることはとても大切なことだと、私は思います。この授業のために、先生たちが入念に計画、準備をしてきました。 これからも、椚田小の職員みんなで、子供たちの健やかな成長を願い、力を合わせていきます。 副校長 2年 地域探検 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、さまざまな器械、器具に興味津々。「大人になったらトレーニングしに来る」と、早くもやる気満々の様子が見られました。また、次々と聞きたいことが出てくるようで、たくさん質問していました。お店の方も、一つ一つ全てに答えてくださり、子供たちも大満足です。 椚田小の教育目標に、「いつも元気な子」を掲げています。とても素直な子供たち。心も体を上手に鍛えて、さらに、たくましく成長してほしいなあって思いました。 28日(金)に2年生の地域探検は、終わりになります。また、その時の様子をアップします。 副校長 2年 地域探検 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生と一緒に地域探検に行きました。 行き先は、「あむーる動物病院」と「エニタイムフィットネス八王子めじろ台店」です。 まず、あむーる動物病院です。 「人間の言葉を話さない動物のことをどのようにして病気のことが分かるのでしょうか」という、子供の質問に対して、獣医さんは、動物の表情(まばたきの仕方など)や姿勢、触ってみた時の痛がり方、鳴き声など、動物は話すことができないからこそ多くの情報を得るための努力や工夫をされていると答えていていました。獣医さんの一言一言を真剣に聞く子供たちの姿が印象的でした。 副校長 全校朝会 その6(各種表彰)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の社会科見学で、北野清掃工場を訪れた際に学んだことや感想などを壁新聞にした作品です。 全校朝会 その5(各種表彰)![]() ![]() ![]() ![]() 小3男子の部3位)した 2名の児童です。この大会は、八王子市内在住・在学の小学生を対象とした短距離走の競技会です。大会運営には、本校の先生たちも携わりました。 全校朝会 その4(各種表彰)![]() ![]() ![]() ![]() 自分で着たいオリジナルのプリントTシャツのデザイン画です。入選した児童には、実際にプリントされたTシャツが贈られます。 全校朝会 その3(各種表彰)![]() ![]() ![]() ![]() 自分で着たいオリジナルのプリントTシャツのデザイン画です。入選した児童には、実際にプリントされたTシャツが贈られます。 |