ゴースマイル!小宮小!

9月7日 6年生 算数「円の面積」

6年生の1つのクラスでは、算数で「円の面積」の学習の応用問題に挑戦していました。
正方形の中の4つの頂点を中心として書いた扇形の重なっているところの面積を出す問題です。

これは応用問題の中でも難しい問題ですが、わかる面積を1つ1つ出していくと、あっ!という感じで答えがでてきます。
子どもたちは、なかなかすぐには答えが出ませんでしたが、あきらめずに一生懸命考えていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 こみっきい「ちがうの誰だ?」

こみっきいの1つの小集団学習では、「ちがうの誰だ?」という活動をしていました。
このルールは、参加者4人にカードを他の人には見られないように配ります。そのカードに書かれている内容は、参加者4人中、3人は同じもので一人だけ違うものです。
そして、1人ずつ書かれている内容について答えを言わずにヒントを出していきます。
そのヒントで、誰が違うカードなのかを当てるというゲームでした。

「そんなの簡単に当てられる!」と思ったら、意外と難しく、そして楽しい学びでした(^o^)

どの子も、それに関係のあるヒントをちゃんと伝えられていて、上手に人の話を聞きながら、話し合うことができていました^_^
かなりみんなで話し合うことができるようになってきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 2年生 生活科「ビュンビュンごまを作ろう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「ビュンビュンごま」を作りました。
子どもたちは、まず、先生が作ったビュンビュンごまを見せてもらいました。先生が上手にコマを回して見せてくれたので、「早く作りたーい!」とやる気満々。
そこで作り方を教えてもらって早速開始!
コマは2枚の紙を張り合わせるだけなので、すぐにできました。そして、そのコマに自分の好きなイラストを書いていました。いろいろな色のマジックペンできれいに絵を塗っていました^_^

コマができたら、紐を通して完成!
上手にできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 5年生 体育「ソーラン節」

5年生は、先週の金曜日に6年生から引き継いだソーラン節の練習を今週から始めました。

今日は、「かまえ!」の前のポーズ、「かまえ」、波、網たぐり‥とつっき、反転投げのところまで練習しました。
子どもたちは、まだ形を覚えるのに必死で、腰の位置、手の向き、目線などはこれからという感じです。

でも、まだ始まったばかりですから焦りません!
こうした細かなところに力を入れていくことが、演技に魂を込めていくことになるからです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 1年生 さんすう「10より大きなかず」

1年生の1つのクラスでは、算数で「10より大きなかず」の学習をしていました。
今日は、「10と○でいくつ?」という学習でした。
子どもたちは、ブロックを使って、黒板の問題を考えていきました。
そこで先生が
「10と○でいくつというのは、どんな式になるのかな?」
と子どもたちに聞きました。すると子どもたちは、
「あ、わかった!」 と言ってすぐに手を挙げる子もいましたが、なかなか式が出てこない子もいました。
先生はその様子を見て
「お隣同士で話し合ってごらん。」
と話すと、子どもたちは、
「たしざんだよ!きっと!」
「10たすだよ!」
と一生懸命に話し合っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 2年生 図工「わっかでへんしん」

2年生の1つのクラスでは、図工で「わっかでへんしん」という楽しい工作をしていました(^o^)

これは、まず、はめたいところの大きさの輪っかを作ります。はめたいところとは、頭とか、うでとか、腰とかです。
はめたいところが決まったら、それに合わせて輪っかを作ります。そして、ここからが工夫ですが、その輪っかに飾りをつけていきます。
例えばカブトムシをイメージしているとすれば、頭の輪っかに角をつけ、腕の輪っかにギザギザをつけ、腰の輪っかに足をつけるという感じです。

子どもたちは、最初は漠然としたイメージで作り出しました。そして、頭に巻いてみたり、友達の輪っかを見たりしながら、どんどん発想が湧いてくるようでした^_^

発想が湧くたびに、子どもたちはどんどん変身していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 3年生 総合「太鼓を作ろう」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間の中で、「太鼓づくり」をしていました。
この太鼓は、何のために作っているのかといえば、もちろん運動会でエイサーを踊るためです^_^!
エイサーで踊る太鼓を手作りするなんていいですね!この太鼓もまた立派な演技の1つです!オリジナリティーを出しながら、世界で1つだけの太鼓を目指します!

子どもたちは、みんなで教え合いながら、楽しく太鼓を作っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 4年生 音楽「特徴にあった楽器」

4年生の音楽では、いろいろな楽器に親しむ学習をしています。
今日は「いろいろな特徴にあった楽器」というタイトルで、その「いろいろな特徴」とそれを表現する楽器を学びました。
そして、学んだら、やっぱりやってみたくなりますね!そこでグループごとに、それぞれの特徴にあった楽器を自由に選んで、リズミカルな音楽に合わせて楽器を鳴らしてみました^_^
鳴らすときも適当ではありません。ちゃんと楽譜を見ながら演奏していました。
楽しい音楽でした(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 5年生 家庭「初めてのソーイング」

5年生の各クラスでは、先週から家庭科で「初めてのソーイング」に、はまっています(笑)
今日のクラスでは、「玉止め、玉結び」という難関を乗り越え、今日は「いろいろな縫い方に挑戦しよう」ということで、ぬいとりとなみぬいに挑戦しました。ぬいとりは、決まった線の上を糸で重ねていくことで、まずは「五」という文字をぬいとりしました。「五」は、縦と横しかないので、比較的縫い取りしやすいわけですが、それでも習ったばかりの子どもたち。そう簡単ではありません。しかし、5年生の子どもたちは、あきらめませんでした(^o^)!
最後の一画までほとんどの子がぬいとりをすることができました。
その後は、自分の名前をカタカナで書いてぬいとり、そしてなみぬいに進んでいきました(^o^)!

難しくてもあきらめない!

この気持ちがビシビシ伝わる家庭科でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 6年生 理科「大地の作りと変化」

6年生の1つのクラスでは、理科で「大地の作りと変化」という学習を始めました。
まず、学習したのは地層です。
地層とは、「いくつかの層が積み重なったもの」ですが、そう説明してもピンときませんね。
そこで、子どもたちにケーキの断面図を書いてもらうことにしました。
子どもたちは、地層はよくわからないけど、ケーキなら得意とばかりに、何段も積み重ねたすごいケーキを一人一人が書いてくれました。
すごいケーキを書けたらやっぱり発表です!ここで先生から当てられるのではなく、自分から手を挙げて発表してくれました。
どのケーキもとても美味しそう^_^

このケーキの学習のおかげで、地層がよくわかった子どもたちでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 すごい!夏休みの自由研究と工作!

昨日は体調を崩して1日お休みをいただきました。
でももう元気になりましたので、今日からまたがんばります!
さて、先週お伝えしたかったのですが、タイミングが合わず、お伝えし忘れたこと、それが夏休みの自由研究です。
小宮小では、どの学年も「やるかどうかも自由研究」でしたので、本当にやりたい!と思った子が作品を持ってきました。「やるかどうかも自由研究」をやってきた子どもたちは、本当にやる気がある子がやってきているので、作ってきた作品がすごいです!

工作では、大きな木の棚をつくってきたり、自動販売機を作ったり‥。研究の方では、分厚い本のような研究冊子を作ってきたり‥。
すごいレベルだなと思います。

これもやらされていないからこそ、出てくるハイレベルさだと思います!!

子どもたち!みんなが作ってきた研究や工作は、本当にすばらしいものだったよ\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 1年生 さんすう「10よりおおきなかず」

1年生の1つのクラスでは、算数で「10よりおおきなかず」の学習をしました。
10より大きな数は「10といくつ」で表せば良いことがわかった子どもたち。ドリルを使って練習をしていきました。
ドリルには最初は、卵パックに入っている卵10個と出ている卵4個というように、最初の10がまとまっていたので、10といくつですぐに答えを書くことができました。
でも、バラバラになっているドングリを数えることになると、どうやって「10といくつ」にすればよいのか、ここでみんなで話し合いました^_^

すると、子どもたちの一人が、
「10のまとまりを作ればいい!」
という意見を言ってくれたので、その子に黒板に書いてもらいました。書いてもらったら、みんな納得!
自分がわからなくても、友達の考えでわかればそれでオッケーです!

子どもたちは、自分なりに10のまとまりを書いて、考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 2年生 スクラッチでプログラミング

2年生の1つのクラスでは、スクラッチというソフトを活用してプログラミングに挑戦しました。

スクラッチは、小宮小で基本的に使っているプログラミングソフトです。
スクラッチは、作りながらプログラミングの原理を学ぶことができ、そして背景、登場人物、動き、音等がかなり柔軟に作ることができるソフトですので、子どもたちは大好きです!
大好きすぎて、休み時間もやり続けているので、中止になるくらいです(笑)

今日は、基本的な動かし方と、どんな音が出るのかを確かめました。

子どもたちはいろいろな音を出して楽しんでいました^_^

2年生のこれからのプログラミング、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 3年生 道徳「ごみステーション」

3年生の1つのクラスでは、道徳で「働く」ということについて考えました。
教材は「ごみステーション」です。

このお話は、登場人物の女の子が、夏休みの自分の仕事として、「ごみ捨て」をするように親に言われます。ちょっとめんどくさいなと思ったこの子ですが、朝、ごみを出しにごみステーションに行きました。
するとそこに近所のおじいさんがいて、ごみステーションをきれいに整理してくれていました。
その後、その女の子は、おじいさんのおかげで近所のごみステーションはきれいになっていることを知りました…。

というものです。自分のことだけやる女の子と人のためにがんばるおじいさん。
同じ働くでもその中身は違いますね。

授業では、こうした点について、意見を出し合ったあとに、これからが自分はどのように係や当番の仕事をがんばるのかを学習プリントに書いていきました。

子どもたちは、働くことについての考えをもとに、これからの自分の働き方を具体的に考えました。
学習シート全部を埋めるくらい書いた子もたくさんいました\(^o^)/


授業で学んだことを、日常に活かす。これができるかできないか、成長の分かれ道です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 4年生 学級活動「係活動」

今日は、4年生の1つのクラスが、学級活動で係活動をしていました。
2学期が始まり、また新しく係を決めてスタートしたわけですね!スタートは計画です。ということで、各係ごとに集まって計画を立てていました。
この計画を立てるにあたり、目標が示されました。
「もっとべんりに」
「もっと楽しく」
です。係活動は自主的な取組なので、ここまでやれば良いというゴールはありません。「もっと!もっと!」と常に改善していくことが大事ですね。
そこで、子どもたちは係ごとに集まり、「一学期よりももっと!」を考えていました。
どの係も、できることはないか、もっと楽しくなるにはどうすればよいのかを、顔を突き合わせて、一生懸命に話し合っていました^_^

係活動は、KDD活動です。やればやるほど本物の力がつきますよ!
がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年生 体育「ソーラン節の引き継ぎ」

 
今日は、伝統の小宮ソーランの引継ぎ式がありました。小宮小学校は、いつからか5年生がソーラン節を踊るようになり、代々前年度5年生だった6年生が、その年の5年生に「ソーラン節」を引き継いできました。
今年の引継ぎでは、まず、6年生からあいさつがあり、6年生がソーラン節の見本を5年生に見せました。体の大きくなった6年生が、体全部を使って踊るソーラン節は、とても迫力がありました。
お手本の次は、各グループに分かれて6年生が5年生にソーラン節を教える時間です。5,6年生はそれぞれグループを作って、まずは構えから引き継ぎに入りました。6年生もこうして5年生に教えるのは初めてですから、最初はちょっと遠慮がありました。でも、必死に覚えようとする5年生に教えているうちに遠慮もなくなり、夢中で教えている6年生の姿になってきました。

最後は、5,6年生一緒に踊りました。小宮小学校を支えてくれている5,6年生が踊っている姿は、とても頼もしく、そして誇らしく感じました(^^)/
(この文は5,6年生共通です。写真は別々です。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 6年生 体育「ソーラン節の引き継ぎ」

 今日は、伝統の小宮ソーランの引継ぎ式がありました。小宮小学校は、いつからか5年生がソーラン節を踊るようになり、代々前年度5年生だった6年生が、その年の5年生に「ソーラン節」を引き継いできました。
今年の引継ぎでは、まず、6年生からあいさつがあり、6年生がソーラン節の見本を5年生に見せました。体の大きくなった6年生が、体全部を使って踊るソーラン節は、とても迫力がありました。
お手本の次は、各グループに分かれて6年生が5年生にソーラン節を教える時間です。5,6年生はそれぞれグループを作って、まずは構えから引き継ぎに入りました。6年生もこうして5年生に教えるのは初めてですから、最初はちょっと遠慮がありました。でも、必死に覚えようとする5年生に教えているうちに遠慮もなくなり、夢中で教えている6年生の姿になってきました。

最後は、5,6年生一緒に踊りました。小宮小学校を支えてくれている5,6年生が踊っている姿は、とても頼もしく、そして誇らしく感じました(^^)/
(この文は5,6年生共通です。写真は別々です。)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 伝える全校朝会!

今日は、第9回「伝える全校朝会」を行いました。今日の発表は5年生有志による「清水移動教室」についての発表でした。
この5年生有志の子どもたちは、6年生の日光移動教室についての発表を聞いて、「私たちも清水について発表したい!」と決意!
そして、すぐに夏休みに入ってしまったのですが、なんと夏休み中に発表スライドを作り、2学期早々に提出してくれました。そのやる気とがんばりに拍手を送りたいです。

そして内容も、クイズを取り入れたりしながら低学年でも楽しめるものであったり、自分たちが大事にしてきた生活改善のことを発表に取り入れたりと、単に「〇〇に行きました」ではなく、そこで学べたことをしっかりと発表できていたことが素晴らしかったです。
2つのグループの発表資料は以下です↓ ぜひ見てあげてください(名前は非表示としてあります。)


【9月2日】全校朝会発表「清水移動教室1」 

【9月2日】全校朝会発表「清水移動教室2」


最後に、生活指導の担当の先生から、子どもたちの校庭の使い方の振り返りをまとめて、お話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 1年生 たいいく「50メートルそう」

今日、1年生は、学年で50メートル走のタイムをとりました。
ここでタイムをとる目的は、運動会の赤白分けと、走る組み合わせを決める資料の1つとするためです。

今日は朝から雨が降っていましたが、3時間目には止み、青空が出てきました。そして青空と一緒に暑さもやってきました。
湿度の高い中でしたが、子どもたちは全力で走りました^_^
「先生、ぼくね、いちばんだったよ!」
「私はね、〇〇さんを最後に抜かしたよ!」
「すごくドキドキしたけど、がんばったよ!」
と走り終って、階段のところで座っている子どもたちが次々と話かけてくれました(笑)
子どもたちからすれば、単なる練習も、ドキドキの本番なんですね^_^!

汗をいっぱいかいてがんばった1年生!拍手です^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2年生 算数「たし算と引き算のひっ算2」

2年生の1つのクラスでは、算数で「たし算と引き算のひっ算2」という単元の学習をしていました^_^!
この単元では、最終的には3位数の計算まで進みます。

今日は、まず「54+38」という計算を筆算でしました。1の位同士たすと、12になり、10繰り上がりますね。まずは、1の位の計算で繰り上がりがあるものを学習しました。

次に「54+72」のひっ算です。今度は、10の位に繰り上がりがある場合です。子どもたちは計算はしっかりできたのですが、5+7の繰り上がった答えの1をどこに書くのかを迷いました^_^

そこで、+の下に100のお部屋があることを知りました^_^
良かったですね!

こうして2年生の算数も一段一段着実に登っているのです。
みんな、がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/28 放課後算数教室(さみー)
11/1 開校記念日
11/2 委員会活動
11/3 文化の日

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程