6月21日の給食☆ふりかけ ☆焼きししゃも ☆肉じゃが ☆浅漬け ☆牛乳 ふりかけは給食室の手作りです。材料はわかめ、ちりめんじゃこ、ごま、アーモンドの4つで、釜で炒って少量のしょうゆとみりんで味付けをしています。ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。今日はちりめんじゃことししゃもで、カルシウム満点の献立でした。かみごたえも十分でかむ力も育てることができたと思います。よくかむと唾液が出て、消化を助けてくれます。また、唾液が口の中をきれいにしてくれるので虫歯の予防にもなります。これからもかむ事を大切にしていってほしいです。 6月20日の給食☆マカロニグラタン ☆野菜のスープ煮 ☆りんご缶 ☆牛乳 マカロニグラタンは手作りです。今日もこんがりおいしく出来上がりました。暑い日になりましたが、教室ではほとんど残さず食べてくれました。 6月17日の給食☆ささかまぼこの磯辺揚げ ☆けんちん汁 ☆牛乳 今日はしょうがを使ったご飯を作りました。まず、写真のようにしょうがを「はりせん」にします。半分はごはんに炊き込み、しょうがの爽やかな香りをごはんにしみこませました。残りは具といっしょに炒めて炊きあがったごはんと混ぜました。しょうがは食欲を増進したり、消化を助けてくれます。そして、殺菌力もあります。給食では欠かせない食材のひとつなのです。 ささかまぼこは青のりを混ぜた衣をつけて油で揚げました。食べると青のりの香りが口の中に広がりました。教室では大人気!おかわりじゃんけんの姿をあちらこちらで見かけました。 6月16日の給食☆豚肉のしょうが炒め ☆ごまあえ ☆みそ汁 ☆バレンシアオレンジ ☆牛乳 きびごはんには名前のとおり、きびを炊き込んでいます。きびは鮮やかな黄色が特徴で、漢字で「黄美」と表すこともあるそうです。おいしいのですが独特の風味もあり、好き嫌いがわかれる食材でもあります。今日は豚肉のしょうが炒めをご飯に添えてあるので苦手な子もいつもよりは食べられたようです。 豚肉のしょうが炒めはしょうがの香りを引き立たせるように、一工夫しました。まずは豚肉にしょうが、酒、しょうゆで下味をつけ、先に炒めておきます。その後、改めて別のしょうがを釜に入れて炒めて香りを出し、たまねぎを入れてさっと火をとおします。炒めておいた豚肉を戻して、しょうゆ・さとうで味付けします。写真の3枚目、たまねぎを炒めている調理員さんの奥にあるのが先に炒めた豚肉です。香り高くたまねぎの食感も絶妙で、おいしく出来上がりました。 まもなく到着ですここで、初日の夜のキャンプファイヤーで火の神と火の子で撮った記念写真を載せます。 3人の火の子たち、おつかれさまでした。授けた「友情の火」「パワーの火」「思い出の火」をいつまでも! さて、まもなく学校に到着します。 私にとっても楽しい3日間でした。 ホームページへの掲載をとおして、現地での様子を少しでもお伝えできていたら幸いです。 お付き合いいただき、改めてありがとうございました。 学校での到着式はまだありますが、ここでホームページのアップは終了とします。 ありがとうございました。最後になりましたが、みなさんを紹介します。 本当に、ありがとうございました。 上里サービスエリア出発学校までの最後の停車場所の上里サービスエリアです。 ここで、15分のトイレ休憩を取りました。 特に調子の悪い子はいません。 ここから、順調であれば75分、到着時刻は予定どおり、午後4時頃です。 また高尾山インターチェンジで圏央道を降りたときに、その旨をお知らせします。 今、1号車では・・・ちょうど今、GReeeeNの「キセキ」が流れています。なんか、気持ちが高ぶるような曲ですね。 寝てしまっている子もいます。起こさないように、音量は大きくしすぎないようにしています。 今、北関東自動車道に入りました。 トイレ休憩になりましたら、帰校予定時刻を連絡します。 富弘美術館 その53日間の移動教室も、イベントとしてはもう終わりです。 寂しいような、でも少しホッとしたような気持ちです。 このあとは、バスに乗り、わが町八王子の椚田小学校を目指して、帰路につきます。 なお、リアルタイム(13:58)で、ただいま、群馬県伊勢崎市です。 富弘美術館 その4内部は撮影禁止ですが、外壁に星野富弘さんの描いた作品を大きくしたものがありました。 どれも素晴らしいものですが、特に心に残ったものを3枚めに載せました。 なお、館内では、子供たちは作品を見て、深く自分の心に残ったものを1つ選び、その詩を写し取っています。 富弘美術館 その3外は草木湖です。後ほど、富弘美術館周辺からの写真を掲載します。 それでは、富弘美術館に移動します。 富弘美術館 その2手前にたぬきときつね、そして、なんと熊もいます。 もう、これは、日光の動物を「完全コンプリート!」と言っても良いのではないでしょうか(笑) 富弘美術館 その11枚めは子供用、3枚めは大人用のお弁当です。 ここは短時間で食べて、見学に備えたいところでしたが、建物内に衝撃的なものを見付けました! 足尾銅山観光センター その8なかなか、力持ちです(笑) それから、あまりにも「銅」をアピールしてきているので、出口のところの看板も写真に撮りました(笑) このあとは、いよいよ大詰め、富弘美術館に向かいます。 足尾銅山観光センター その7その中に、本物の一文銭を一両分(4000枚、約12kg)つながっているものがあり、それを持ち上げることで重さを実感する体験ができます。 二人に声をかけて持ってもらいました。 足尾銅山観光センター その6そこからさらに進むと、外に出られました。坑道の見学はこれでおしまいですが、外にも展示物がありました。(蝋人形も) 目の前を通っていくトロッコには一般のお客さんが乗っていました。 足尾銅山観光センター その5最初の頃の服装は簡易な着物のようなものを着ていましたが、明治・大正時代、そして昭和時代になると、服装だけでなく道具も機械化されていたり、注意喚起の明かりが灯ったりしています。 足尾銅山観光センター その4ところどころにスイッチボタンもあって、それを押すと解説の音声が流れるだけでなく、当時の坑夫の会話を再現した音声も流れます。 足尾銅山観光センター その3はじめに1組から、次は2組、そして3組の順でした。 鉱山の入口から150mほど入ったところで、トロッコは降りて、そこからは歩いて進みます。 写真では入口が近そうですが、もう元に戻れないほど、奥の方に来た感じがしました。 足尾銅山観光センター その2さっそく、そこには当時の坑夫を模した蝋人形が置いてありました。 最初見たときはギョッ!とした子も多かったです。それほど、精巧にできています。 3枚めの写真は、トロッコを待つときに撮影したものですが、実はただの風景ではありません。 よーく見ると、猿が写っています。この日光動物シリーズ、ようやくほぼコンプリートできました。 え、熊ですか? 当然、熊は見たい気持ちもありますが、遭遇したら写真どころではありません。 何より安全第一です。 |