園芸ボランティアさんの活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)園芸ボランティアさんの活動が行われました。
22日(土)の道徳授業地区公開講座に向けて、花壇の整備を行っていただきました。

きちんと整備された花壇があると子どもたちの心も落ち着きます。
船田小の子どもたちが「一歩前に踏み出す」ことができることに、園芸ボランティアさんの活躍が一役買ってくださっています。
いつもありがとうございます。

そして、今日もイズミちゃん堆肥を使わせていただきました。
こちらも、いつもありがとうございます。
イズミちゃん堆肥をいただきました!
(校長:平田 英一郎)

全校遠足に行って来ました。13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の代表が一人ずつお話ししてくれました。
学年ごとに想いや願いが違っていました。
低学年のうちは楽しかったことや頑張ったことの感想を述べてくれました。
中学年になると、より班の仲間と仲良くなれたことの喜び、上級生への感謝の気持ちを述べてくれました。
5年生は来年は自分たちが頑張るといった抱負も述べてくれました。
6年生は全校遠足に向けての想いや、これからもたてわり班で今まで以上に仲良く過ごしていきましょうと話してくれました。
それぞれの言葉は、児童会担当の先生方がねらったことを確実に達成できている証となる感想でした。

6年生は下見に行ったり、遊びを計画したり、どんなことに気を付けたらいいのか考えたり、本当に主体的に活動してくれました。
そして、当日の今日も班の子のことを想った行動をとることができました。
すばらしい成長を見ることができました。
「運動会」「全校遠足」着実に自分自身に「自信」を付けています。
自己肯定感を高められています。

6年生の担任には、大変なことが多い中粘り強く6年生の指導に当たってくれていることを校長として本当に有り難く思っています。
6年生にとって「信頼できる担任」であるがゆえの6年生の活躍だと思います。
しっかりと6年生の背中を押してくれている6年担任の二人には感謝しかありません。

次の大きな学校行事は学芸会です。
オーディションで様々ドラマが起きています。(6年生に限らず)
それも含めて、一層成長する姿を楽しみにしています。
保護者・地域の皆様もどうぞご期待ください。

全校遠足に行って来ました。12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りも上手に並んで帰ってこられました。
1年生も最後まで歩き切れて素晴らしいです。

全校遠足に行って来ました。11

画像1 画像1
画像2 画像2
陵南公園はこの日、他の学校や幼稚園・保育園は来園しておらず、団体では貸し切り状態でした。
個人利用の皆様、お騒がせしました・・・。

全校遠足に行って来ました。10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当、毎回ありがとうございます。

全校遠足に行って来ました。9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めは鬼遊びが多かったです。(ドロケイ・氷おになど)
二つ目の遊びとして、だるまさんがころんだが多く見られました。
たっぷり走り回って次は「休憩がてら」な感じでしょうか

全校遠足に行って来ました。8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当が終わると班で遊びました。

写真上:荷物はお行儀よく「お留守番」です。

全校遠足に行って来ました。7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当も日陰を選ぶグループ、日向を選ぶグループそれぞれです。

全校遠足に行って来ました。6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに適度に距離をとりながらお弁当タイムです。
屋外でのお弁当はいいですね。
少し歩いて体を動かしたこと、お友だちと一緒のお弁当なこと、そしてお弁当なので多分好みのものが入っているだろうことなどから、みんなご機嫌です。
お弁当作成のご協力、ありがとうございました。

全校遠足に行って来ました。5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園に到着!
班ごとにお弁当タイムです!

全校遠足に行って来ました。4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22班あるので全部の班が出発するまでには時間がかかりますが、歩く時間は15分から20分。
ほどなく、陵南公園へ到着です。(写真上)

上級生が下級生を気遣う姿がたくさん見られました。
船田小の子どもたちはみんな優しくて親切です。
そして、1年生の時にしてもらったことをちゃんと覚えていて、6年生ではみんな素敵なお姉さんお兄さんになります!
船田小の「好循環」、素敵な伝統ですね。

全校遠足に行って来ました。3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ出発!
333人が他の方の迷惑にできるだけならないように出発しました。(写真上)
ボランティアさんが、「危なそう」な個所に立っていてくださいました。(写真中・下)

ありがとうございます。

全校遠足に行って来ました。2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:副校長先生挨拶
先生方の中でただ一人学校に残って本部(緊急対応・お留守番)役の副校長。
「戻ってきたときに『楽しかった』と言えるようにしてください。」とお話しくださいました。
その通り、元気にみんな満足で『たのしかったです。』

児童代表の言葉(中)、注意事項(下)を6年生の代表委員が言ってくれました。

全校遠足に行って来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)4時間目から5時間目の時間を使って近くの都立陵南公園に全校遠足に行きました。

まずは学校で開会式です。

全校遠足4

画像1 画像1
出発します!

全校遠足3

画像1 画像1
到着しました。
お弁当タイムです!

全校遠足2

画像1 画像1
陵南公園へ向かって歩いています。
要所要所にボランティアさんが見守ってくださり、安心して歩けます。
6年生のリードが上手で、右側をきれいに歩けています。 

全校遠足に出発します!

画像1 画像1
10月27日(木)今日はたてわり班での全校遠足です。
まあまあのお天気。
張り切って出発します!

10月22日道徳授業地区公開講座8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日の道徳授業地区公開講座には359人の保護者・地域の皆様にご参観いただきました。
講演会にも34人の方が参加してくださいました。

子どもたちのさまざまな姿、運動会などの行事だけではなく、普段の学習の様子、クラスでの様子など見ていただくことができました。
普段の落ち着いた学級での学習や生活があった上での学校行事です。

また、道徳の授業や公開講座(講演会)の話が、普段忙しい大人にとっても自分を見つめなおすきっかけになっていれば幸いです。

お忙しい中ご来校ありがとうございました。
コロナ対策へのご協力もありがとうございました。

写真上:1年生算数「かたちづくり」
中:6年1組の授業の様子
下:6年2組の授業の様子 
6年生の1時間目は算数で「拡大図と縮図」という単元で「縮図の利用」について学習しました。
1年生から見ていくと、随分難しい学習を6年生はしているなあと実感します。

秋空の下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)朝、秋空の下、3・4年生が校庭で元気タイムを過ごしました。
三角鬼で走り回っていました。 
三角鬼とは 白帽子が赤帽子を捕まえ、赤帽子は帽子無しを捕まえ、帽子無しは白帽子を捕まえます。
色が違うかもしれませんがそんなふうな「三角関係!?」で鬼ごっこをします。
捕まったら(タッチされたら)その色や帽子無しになります。
エンドレスに走り回って追いかけていました。

今日は最小湿度が20%台になるそうで、乾燥した、でも日差したっぷりの気持ちの良い一日になりそうです。
校長の平田は手の油分が少なくなってきているので、ページをめくるのに苦労しそうです・・・。

元気な3・4年生 サイコーです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止