運動会全校練習 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会係活動 3![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(火)![]() ![]() ![]() ![]() はち大根おろしスパゲティ キャベツとコーンのスープ くだもの 牛乳 八王子産の「春大根」は、2月下旬から4月頃に 時期をずらしながら種をまき、4月から7月上旬に 収穫します。夏大根にくらべてると甘みがあり、 みずみずしいのが特徴です。 今日は小比企町で収穫された「八王子産の春大根」を使って おろしスパゲティを作りました。 5月23日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん かつおの立田揚げ けんちん汁 きゅうりの南蛮漬け 牛乳 旬の「かつお」に生姜としょうゆで下味をつけて、 片栗粉をまぶして油で揚げました。 運動会全校練習 2![]() ![]() ![]() ![]() 運動会係活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もぶりごはん いわしのから揚げ 呉の肉じゃが 瀬戸内レモンサラダ 牛乳 今月の和み献立は、「広島県」の郷土料理です。 5月19日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 高菜チャーハン ワンタンスープ いかと生揚げのチリソース炒め 牛乳 今日のチャーハンは、高菜漬けを使ったチャーハンです。 高菜漬けと鶏肉、にんじんをごま油で炒めて、 ごはんと混ぜました。 5月18日(水)![]() ![]() 五穀ごはん 鶏肉のピリカラ焼き にんじんともやしのごま和え のっぺい汁 くだもの 牛乳 のっぺい汁は、全国にある郷土料理で、のっぺい・のっぺ など、呼び名もたくさんあります。 具だくさんの汁に、とろみをつけるのが特徴です。 運動会全校練習 1![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(火)![]() ![]() ごはん おかかふりかけ 赤魚の香味焼き かき玉汁 五目煮豆 牛乳 見た目が鮮やかな色をしている「赤魚」とは アコウダイのことをいいます。 くせがなくさっぱりとしたお魚です。 今日は、にんにくとねぎ、しょうゆ、ごま油で 下味をつけて焼きました。 5月16日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きな粉揚げパン 春野菜のクリーム煮 アスパラソテー 牛乳 今日は、人気のきな粉揚げパンです。 朝から「揚げパン!揚げパン!」の声が聞こえてきました。 楽しみにしてくれて、給食室もとてもうれしいです。 5月13日(金)![]() ![]() ビビンバ たまごとわかめのスープ 大豆とじゃこの揚げ煮 牛乳 5月12日(木)![]() ![]() わかめごはん ししゃもの磯辺焼き 韓国風肉じゃが 茹でそら豆 牛乳 今が旬の「そらまめ」は、漢字では「空豆」と書きます。 さやが上にむかって成長し、空をさしているように見えることから 名づけられたと言われています。 今日は、茹でそらまめにして味わいました。 運動会係活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(水)![]() ![]() ひじきピラフ 野菜スープ ポテトのチーズ焼き くだもの 牛乳 今日は、ひじきを入れたピラフです。 ひじきというと和風のイメージですが、 バターを加えて洋風に仕上げました。 ひじきには、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯を丈夫にする カルシウムがたくさん含まれているので、 食べてもらいたい食材です。 5月10日(火)![]() ![]() ごまじゃこごはん さばの七味焼き なめこ汁 彩り和え 牛乳 ごまじゃこごはんは、ちりめんじゃこと油揚げを甘辛く煮て、 麦入りのごはんに混ぜました。かみかみごはんです。 5月9日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 松風焼き みそ汁 ごぼうの炒め物 牛乳 「松風焼き」は、鶏挽き肉と豆腐、長ネギなどの野菜に みそやさとう、しょうゆを混ぜ込んで鉄板にのばし、上にごまを たっぷりふってオーブンで焼きました。 桑2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまた見事な枯れ枝か、はたまた焚き付けかという見た目ですが、3年生の手を借りて西門脇の築山の南にぶすぶす挿していったところ、なんということでしょう! 数日も経たずに芽を出し始めたではありませんか!! まだ根をはるかはわかりませんが、うまくいけば学校のあちこちに移植できるだけの数です。数年後には由井二小に見事な桑畑ができているかもしれません。 ちなみに、桑の実は昔の子供のおやつだったそうです。また、桑の葉茶は糖質制限にも効果があるようです。蚕だけではなく、人間にとってもありがたい木なのですね。 桑1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ、いつまでもこのままではいけないので、学校コーディネーターの方にお願いしたところ、桑の挿し木になる枝や根っこを持ってきてくださり、昨年度の秋から冬にかけて、学校の花壇に植えました。 ほとんど枯れ枝や枯れた根っこにしか見えなかったのですが、春になるとなんと、きれいな若葉をつけ、すくすくと育ち始めたではありませんか!細い枯れ枝だった株などは、真っ赤な実までつけています。 切っても切ってもまた生えてくるから「桑」という字になったという説がありますが、その生命力には驚かされました。この木から蚕のエサとなる葉を採るにはまだ数年かかると思いますが、そのときが楽しみです。 |