4月20日 4年生 算数「分度器で測ろう」
4年生の算数は「角の大きさ」に入りました。
これまで子どもたちは、直角や角の大きい、小さいの学習をしてきました。 4年生になってついに「角の測定」を行います。角の測定は、分度器というそれ専門のものさしを使って測定します。ただ、分度器は調べるのに注意が必要ですね。なぜなら、目盛がニ種類あるからです。 そこで今日のクラスでは、担任の先生がお休みになったので、副校長先生が、分度器で測るときのポイントを教えていました。 「分度器は、両方から測ることができるから、迷ってしまいます。」 と先生が話したら 「えー!いじわる!」 と子どもたち^_^ なんだか副校長先生との授業を楽しんでいました^_^ そして、角度の測定問題に挑戦! 最初は分度器のいじわるに引っかかっていた子どもたちもだんだんとできるようになっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日 こみっきぃ 「それぞれの個別指導」
今日はこみっきぃの指導の日です。予定通り、こみっきぃに通う子どもたちは、元気に教室にやってきました。
その中で、個別指導の様子を紹介します。 一人の子は、個別指導の様々なプログラムの中で、バランスボールに取り組みました。ねらいは体幹です。今日の最初は、ボールに体を全部預けることがなかなかできなかったのですが、勇気を出して預けることができました^_^ またもう一人の子は、今年度の目標を決めていました。 たくさんのチェック項目の中から自分でがんばりたいことにチェックを入れ、最後に言葉で目標を書きました。目標を持つことは成長するための第一歩です。がんばりましょうね! 最後の一人は、トランポリンに取り組みました。やはり目的は、体幹トレーニングです。先生が手を伸ばして、その手にタッチしていきました。体の動かし方を調整しながら、上手にジャンプしていました^_^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日 5年生 国語「いつか、大切なところ」
5年生の1つのクラスでは、国語で、「いつか、大切なところ」という物語の学習をしています。
このお話は、転校して新しい学校に5年生として来た男の子が主人公のお話です。 なかなか新しい環境に馴染めず、一人ぼっちと感じていたが、女の子との出会いやお母さんとの会話で、新しい学校を自分の学校だと思える日が来るかもしれないと考えます。 高学年の思春期に転校してくるという、複雑な心情をたくみに描いた作品です。 今日の授業では、この主人公の亮太の心情を考える授業をすすめていきました。 この心情の変化を読み取ることが、この作品の理解につながることから、「心情曲線」を書きました。心情曲線とは、心情の変化を見える化するために、折れ線グラフのように表したものです。 子どもたちは、心情の変化とその理由を学習シートに書いていきました^_^。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日 6年生 音楽「ラヴァーズコンチェルト」
6年生の音楽では、早速合奏が始まりました。曲は「ラヴァーズコンチェルト」です。
ラヴァー(Lover)とは「恋人」、コンチェルト(Concerto)とは「協奏曲」を意味しています。ですから本来はとてもロマンティックな楽曲ですが、小学生でも演奏しやすい曲でメロディもきれいなので、合奏にはもってこいです^_^。 小宮小の音楽は、すぐに楽器を決めて固定せずに、いろいろな楽器に挑戦することで楽器に触れる楽しさを味わい、その中から自分がやってみたい楽器を選びます。 きっとこうした楽器にふれることができるのは小学校までです。ぜひ積極的に音を楽しんでほしいと思います^_^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|