学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

10月6日(木) おおぞら学級宿泊体験1

おおぞら学級は、今日と明日の1泊2日、宿泊体験学習に出発しました。出発式を行い、バスで高尾山へ向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水) 起震車体験

この日、大きな地震を想定した避難訓練の後、起震車体験を行いました。八王子市防災課の起震車「ぐらっと君」に、全校の代表と、4年生は全員体験しました。いつ大きな地震が来るかわかりません。このような訓練は、いざという時に落ち着いて避難行動を取るために必要不可欠なものです。子どもたちは真剣に訓練を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れのなか、八王子消防署由木分署に行ってきました。
はしご車の運転席や救助する時に乗る場所に乗せてもらうこともできました。
たくさん質問もして、意欲的に見学することができました。
いざというときに備えて、訓練を重ねる消防士さんの姿に子ども達は、目を輝かせながら見ていました。これから見学してきたことをまとめていきたいと思います。

10月3日(月)の給食。

画像1 画像1
10月3日(月)の献立は、
・ごはん
・魚の夕焼けこやけ焼き
・小松菜ともやしの煮びたし
・豚汁
・牛乳    です。

皆さんが住んでいる町「八王子」は2022年で市制105執念を迎えます。
八王子出身の作詞家の中村雨紅さんでおなじみの「夕焼けこやけ」をイメージして白身魚で夕焼けこやき焼きを作りました。
にんじんをベースにした夕焼け色のソースを魚にかけてオーブンで焼きます。
ご飯によく合い、とてもおいしくできあがりました。


9月30日(金)の給食。

画像1 画像1
9月30日(金)の給食は、
・ごはん
・あじフライ
・じゃこキャベツ
・けんちん汁
・牛乳   です。


「カルシウム」のお話です。
カルシウムといわれればまず頭に浮かぶのは牛乳ではないでしょうか?
牛乳のほかにもカルシウムを含む食材はたくさんありますが、ちりめんじゃこのような頭の先からしっぽまで丸ごと食べられる小魚にはカルシウムがたっぷり含まれています。
ちりめんじゃこにはビタミンDというカルシウムのが体内に吸収されるために必要な成分も豊富に含んでいるので効率よくカルシウムを摂取することができます。
成長期の皆さんの歯や骨の成分となる「カルシウム」を色々な食品からとりたいですね。

9月29日(木)の給食。

画像1 画像1
9月29日(木)の給食は、
・チリコンカンライス
・グリーンサラダ
・ヨーグルトのピーチソースかけ
・牛乳   です。

チリコンカンはメキシコ発祥とされるアメリカ南部、テキサス州の郷土料理です。ひき肉と玉ねぎなどを炒めて豆やトマト、スパイスと一緒に煮込みます。
給食でもたびたび登場するチリコンカンは野菜や大豆の栄養をたっぷりとることができ、成長期の皆さんにぴったりですね。

今日もおいしくいただきました!

9月28日(水)の給食。

画像1 画像1
9月28日(水)の献立は、
・あんかけ焼きそば
・じゃがバターしょうゆ
・冬瓜とたまごのスープ
・牛乳   です。

「冬瓜」のお話です。
冬瓜は「冬」の「瓜」と書きますが、旬は6月〜9月頃と言われています。
収穫したままとっておくと冬まで保存できることから「冬瓜」と呼ばれるようになったと言われています。
加熱をするとトロトロした食感になルウ絵に、味はあっさりとしているので様々な料理に使われます。
給食では旬の冬瓜をスープに入れています。

今日もおいしくいただきました。

9月27日(火)の給食。

画像1 画像1
9月27日(火)の献立は、
・秋の彩りごはん
・赤魚の香味焼き
・根菜ごま汁
・くだもの
・牛乳   です。


日本人の食文化は魚中心の和食の文化ですが、食生活の多様化が進み、肉の消費量が増え、魚離れが加速していると言われています。
魚にはDHAやEPAなどの生活習慣病を予防してくれる成分が含まれています。その中でもDHAには脳の働きを活性化してくれる働きがあります。赤魚には特にこのDHAが多いと言われています。
香味焼きのよい香りが校内を漂っていました。

9月26日(月)の給食。

9月26日(月)のこんだては、
・八王子しょうがごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・塩肉じゃが
・ひじきの含め煮
・牛乳   です。

八王子しょうがは江戸東京野菜の一つです。
江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜のことをいいます。現在は50種類あるそうです。
市場に出回らないのでとても貴重な食材です。
八王子しょうがは種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけないそうで、畑に2mもの穴を掘って保管するそうです。
八王子の伝統野菜を特別に給食で使用させていただきます。
しょうがの爽やかな香りとシャキシャキの食感を味わえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

姫木平移動教室 帰路

14:25現在、双葉SAを出た帰路途中となります。到着予定は16時前後の見通しですが、道路状況によって変動します。マチコミメールにて、お知らせしてまいります。
画像1 画像1

9月22日(木)の給食。

9月22日(木)の献立は、
・きなこ揚げパン
・ホットポテトサラダ
・ABCマカロニスープ
・牛乳   です。

ABCスープにはアルファベットの形をしたマカロニが入っています。
給食の献立の中でも人気のスープです。
アルファベットマカロニの小麦粉で腹持ちのよい汁ものになっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

姫木平移動教室 BBQ

班で協力しながら野菜炒め作りにチャレンジ!ちょっと焦げながらも美味しくいただいた子どもたちでした。
画像1 画像1

姫木平移動教室 酪農体験

鷹山ファミリー牧場で、大きな乳牛に驚く子どもたち。乳搾りやバター作り等の酪農体験をするなかで、働く人々の思いや願い、工夫や努力を知るとともに、「命」をいただくことについて学びます。
画像1 画像1

姫木平移動教室 2日目朝会

高原の目が覚める爽やかな空気のなかで2日目を迎えました。みんな元気です!
画像1 画像1

姫木平移動教室 閉校式

宿での共同生活を振り返りながら閉校式を行いました。時間を守る大事さや人と合わせながら過ごす大変さ等いろいろな学びをするとともに、仲間の新たな一面を発見することもできた子どもたちでした。
画像1 画像1

姫木平移動教室 自立

慣れない共同生活のなかで、教師陣からもアドバイスをもらいながら自分磨きに挑戦中です。校長からは、トイレのスリッパを揃えるなかで相手意識をもつことのトレーニングにもチャレンジしています。自立に向け、失敗もすべてが貴重な学びです。
画像1 画像1

姫木平移動教室 営火

キャンプファイヤーで盛り上がっています。残念ながら星空ではありませんが、舞い上がる火の粉に「蛍みたい・・」と興奮する子どもたちです。
画像1 画像1

姫木平移動教室 

宿に無事到着し、開校式を行いました。リーダーシップとメンバーシップを意識しながら、楽しい共同生活を送っていきます。
画像1 画像1

9月21日(水)の給食。

画像1 画像1
9月21日(水)の献立は、
・スタミナ丼
・中華スープ
・青のりビーンズ
・牛乳   です。

「大豆」のお話です。
大豆は別名「畑の肉」と呼ばれています。豆類の中で特にたんぱく質を豊富に含んでいます。

みそ、しょうゆ、納豆、豆腐などの原料になっていて、日本人の食卓には欠かすことのできない食品ばかりですね。
日本人が長寿な理由もこの「大豆」が関係しているのではないかと言われているそうです。
給食では色々な形で大豆をはじめとした豆類が出てきます。
献立表などから探してみてください。


姫木平移動教室 ハイキング

昼食を終え、リフトで車山山頂へ。肌寒いなか、元気にハイキングを展開中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/20 全校練習(3)
10/21 特別時程
全校練習予備日(3) 運動会前日準備
10/22 運動会
10/24 振替休業日
10/26 図書館見学(2年) ALT(5,6年)

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

習得目標問題

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール