9/22の12 小4持っているものを伝える学習をしています。 9/22の11 小5「ペンギンは水の中を飛ぶ鳥だ」と言う教材での学習です。 水族館のペンギンの動画を観ています。 9/22の10 小1前回の授業で模様を写しとったものを利用して、作品を作っています。 9/22の9 小4マット運動をしています。 だいぶ技が上達しました。 9/22の8 小3養蚕の歴史についても、質問がありました。 ちなみに日本では2000年だそうです。 9/22の7 小3手術用の糸や人工血管も、カイコの糸から作られていることを学びました。 9/22の6 小39/22の5 小39/22の4 小3熱心に見学しています。 9/22の3 小3養蚕農家の見学です。 9/22の2 フレンズKASUMI9/22 フレンズKASUMI9月21日 中学部第3学年 修学旅行229月21日 中学部第3学年 修学旅行219月21日 中学部第3学年 修学旅行209月21日 中学部第3学年 修学旅行199月21日 中学部第3学年 修学旅行189月21日 中学部第3学年 修学旅行179/21 給食・コッペパン ・手作りいちごジャム ・ポークビーンズ ・ごまドレッシング ・牛乳 給食では20日から22日はSDGsをテーマにしています。 今日は、目標7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」 目標13「気候変動に具体的な対策を」がテーマです。 国産を使うことで日本の農業が維持、活性化する手助けになり、 輸送にかかるエネルギーが少なくて済むため環境にもよいです。 今日の給食は、国産小麦のパンと、国産大豆を入れたポーク ビーンズです。みなさんも食品選びに地産地消、国消国産を 意識してみましょう。 9月21日 中学部第3学年 修学旅行16 |