5・6年授業の様子
6校時にスポーツデーの表現種目の練習を行いました。実行委員が考えた本日のめあては「1つのことに集中して取り組もう」「メリハリをつけて行動しよう」でした。リズム太鼓のカウントに合わせて、集団行動の動きを確認したり、様々なバランスの動きを練習しました。最後の振り返りでは、めあてが達成できたと思う児童がたくさんいました。本番の演技を楽しみにしています。
【今日のできごと】 2022-05-13 18:52 up!
5月13日の給食
☆今日の献立
・ビビンバ
・たまごとわかめのスープ
・金時豆の甘煮
・牛乳
今日の給食では切り干し大根が入ったビビンバを食べました!切り干し大根とお肉、ショウガ、ニンニクを一緒にごま油で炒めることで、しっかりと味をつけることができます!また野菜のにんじん、もやし、こまつなをごま油で炒めることでシャキシャキ感が残るようにしました!
今日の金時豆の甘煮はじっくりとゆでて砂糖と醤油、そして甘さを引き立たせるために塩を少々入れて作りました!
しっかりと食事をとって元気に過ごしましょう!
【給食室より】 2022-05-13 14:15 up!
5月12日の給食
☆今日の献立
・わかめごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・韓国風肉じゃが
・ゆでそらまめ
・牛乳
今日は二年生と一緒に給食で食べるそらまめのさやむきをしました!そらまめクイズをした後、実際に剥いてみてそらまめの匂いや色、感触などを観察してみました!そして給食では塩ゆでして実際に食べてみました!
そらまめは、漢字では「空豆」と書きます。さやが上にむかって成長し、空をさしているように見えることから名づけられたと言われています。
今日の体験を忘れずに好き嫌いせず食べましょう!
【給食室より】 2022-05-12 16:30 up!
5月11日の給食
☆今日の献立
・ひじきと豆のピラフ
・野菜スープ
・ポテトのチーズ焼き
・牛乳
今日は野菜350g食べましょう!という日です。これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。
今日の給食ではひじきと豆のピラフが25g、野菜スープが75gので100gとれます!後の250gは家で食べるようにしましょう!
【給食室より】 2022-05-12 12:34 up!
避難訓練
2校時に避難訓練を行いました。今回は地震後の火災の際の避難の基本的な行動を知ることがねらいでした。校長先生からは、火は危険ですが、火事の際は煙を吸い込んでしまうことも危険だというお話がありました。マスクをしていてもハンカチを口に当て、体に悪いガスを吸い込まないようにすることを指導しました。
毎月1回様々な想定で避難訓練を実施します。
【今日のできごと】 2022-05-12 11:28 up!
3・4年授業の様子
3校時に体育館でスポーツデーの表現種目の練習を行いました。
軽快なリズムの音楽に合わせて、子供たちはとても楽しそうに踊りの確認をしていました。
その後、隊形移動の確認をして、実際に動いてみました。短時間で動きを理解して移動できていてびっくりしました。ピタッと止まるところを意識して、練習を頑張っています。
【今日のできごと】 2022-05-11 12:24 up!
栽培活動
朝の時間に今年度1回目の栽培活動を行いました。この活動は本校の特色ある活動で、地域のボランティアの方のご協力のもと、たてわり班ごとに花を育てています。草取りを行い、苗植えではマリーゴールド、センニチソウ、ジニア、ヒマワリを植えました。
花いっぱいの片倉台小学校になるように、全校で世話をしていきます。引き続き栽培活動にご協力をお願いします。
【今日のできごと】 2022-05-11 12:00 up!
5月10日の給食
☆今日の献立
・ごはん
・さばのごまみそ煮
・なめこ入りみそ汁
・彩り和え
・牛乳
今日の給食では鯖のごまみそ煮を食べました!鯖にはビタミンDや鉄などの栄養素が豊富に含まれています!ビタミンDは骨の健康に欠かせないカルシウムの吸収を助けてくれます!また鉄には貧血予防と疲労予防をしてくれます!
残さず食べて元気に過ごしましょう!
【給食室より】 2022-05-10 12:40 up!
八王子市学力定着度調査
1・2校時に4・5・6年生を対象に、八王子市学力定着度調査を実施しました。
調査の内容は国語・算数の2教科です。目的は以下の2点です。
(1)全ての児童・生徒が中学校または義務教育学校を卒業する段階において、身に付けておくべき基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得できるよう取り組みます。
(2)児童・生徒一人ひとりが、基礎的・基本的な学習内容について、自らの定着度を把握することで、目標や課題を明確にした上で主体的に学習に取り組めるようにします。
第2回目の調査は令和4年12月6日(火)の予定です。
第1回分の結果の返却は令和4年7月頃の予定です。
【今日のできごと】 2022-05-10 12:26 up!
5月9日の給食
☆今日の献立
・カレーライス
・大根ごまサラダ
・清美オレンジ
・牛乳
今日の給食ではみんな大好きカレーライスを食べました!学校では市販のルーは使わずバターと小麦粉を茶色になるまで炒めます!このルーを使ってカレーを作ることで味に深みが出ておいしくなります!
また大根ごまサラダにはたっぷりとツナを入れておいしく仕上げています!
【給食室より】 2022-05-09 16:02 up!
全校朝会
校長先生から2つのお話がありました。一つ目は立夏の紹介と日本の季節に係るお話、二つ目は5月15日が沖縄復帰50年にあたるお話でした。
最後に教育実習生の中村先生を紹介しました。本日より4週間、主に4年2組に入り教育実習を行います。よろしくお願いします。
【今日のできごと】 2022-05-09 15:09 up!
離任式
5校時に離任式を行いました。山元前校長先生、間先生、秋山先生、山田先生、本木先生、金城先生に感謝の気持ちを伝えました。先生方からは片倉台小学校の子供たちに心温まるメッセージをいただきました。最後にみんなで感謝の気持ちを込めて校歌を歌い、子供たちの温かい拍手でお送りしました。
【今日のできごと】 2022-05-06 15:20 up!
たてわり班活動
朝の時間、1回目のたてわり班活動を行いました。6年生が中心となって、全員が自己紹介をしました。その後、各班ごとにめあてを決めました。子供たちからは「なかよく」「たのしく」「きょうりょく」「げんき」などのキーワードが出てきました。
【今日のできごと】 2022-05-06 15:06 up!
5月6日の給食
☆今日の献立
・赤米ごはん
・さわらの照り焼き
・たけのこのきんぴら
・端午ののすまし汁
・美生柑
5月5日の「端午の節句」は、男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です!1日遅れてしまいましたが 今日は端午の節句給食を食べました!
日本では端午の節句では家庭で様々なものを飾る風習があります!
よろいやかぶとは、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いを込めて飾ります!今日の給食では端午のすまし汁にかぶとのかまぼこをを入れました!
こいのぼりには子どもがどんな環境にもたえ、立派な人になるようにとの願いが込められています。
また、しょうぶとよもぎを束ねたものを家の軒に飾る「軒菖蒲」という習わしがあり
ます。香りが強いしょうぶやよもぎは魔よけの力があるとされており、それを家の軒に飾っていました!
好き嫌いせずしっかり食べて元気に過ごしましょう!
【給食室より】 2022-05-06 13:24 up!
5月2日の給食
☆今日の献立
・ごはん
・マーボー豆腐
・チンゲンサイと卵のスープ
・じゃこの炒り煮
・牛乳
今日の給食ではチンゲンサイと卵、玉ねぎ、長ネギ、人参は八王子産をつかいました!
給食では八王子の農家や養鶏場の方々から野菜や卵を提供していただいて、一緒においしい給食を提供しています!残さずにおいしく食べて元気よく過ごしましょう!
【給食室より】 2022-05-02 17:36 up!
1・2年授業の様子
5月になり、今日から1・2年生はスポーツデーの練習が始まりました。
表現種目の練習でしたが、先生の話を静かに聞くことができました。「大きく、かっこよく、いっしょうけんめい」をめあてとして、元気いっぱいに踊ることを先生と確認しました。本番の踊りが楽しみです。
【今日のできごと】 2022-05-02 11:56 up!
全校朝会
5月に入り1回目の全校朝会がありました。両端に並ぶ5・6年生がよいお手本となり、全校が落ち着いて整列できています。すばらしいです。
校長先生からはゴールデンウイーク中の祝日についてのお話がありました。祝日には理由があり名前がついていること、それぞれに意味があることについて話がありました。
【今日のできごと】 2022-05-02 11:46 up!
4月28日の給食
☆今日の献立
・グリンピースごはん
・とりの唐揚げ
・ちくぜん煮
・からし和え
・牛乳
今日の給食ではグリンピースごはんを食べました!グリンピースは「えんどう豆」の若い実でさやから出して食べます。さらに若い実が「さやえんどう」で、さやごと食べます。
グリンピースは、もともとは野菜ですが、熟すと豆になる食べ物です。
グリンピースにはおなかの調子を良くする「食物せんい」や、からだの調子を整える 「ビタミン」がたくさん含まれていて、栄養たっぷりです!
【給食室より】 2022-04-28 20:54 up!
歩行訓練(1年)
1年生が2校時に歩行訓練を行いました。南大沢警察の方、交通安全協会の方にご指導いただきました。信号機・標識の確認をして、交通安全クイズに答えました。その後、実際に郵便局前の交差点で、横断歩道を全員が渡りました。「右・左・右を見て、手を挙げて、周りを確認しながら渡る」約束をしっかり守ることができました。大切な命を守るため、お家でも連休中に確認してください。
【今日のできごと】 2022-04-28 11:34 up!
食物アレルギーエピペン講習会
放課後、教職員で食物アレルギーエピペン講習会を行いました。DVDを視聴し、対応の確認をして、エピペントレーナーによる実習を行いました。その後、体育館で体育の授業を始める直前に発症した想定で、対応シュミレーションを行いました。教職員全員が共有し、誰もが落ち着いて正しく対応できるように、日頃から常に準備しておくことの大切さを感じました。
【今日のできごと】 2022-04-27 18:32 up!