船田小 燃えています! 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
階段を降りると鳥の絵がたくさん・・・。
今年度から船田タイムを月・木は4年生以上に絞り、一クラスを3つに分けて習熟度別学習に取り組んでいます。
「鳥」は3コースのうちの、発展コースの「メンバー募集」のお知らせでした。

「できた 分かった!」知的好奇心をくすぐり、子どもの意欲を最大限に引き出す!
そんな、先生方の熱量が伝わってきます。
船田小の子どもたちですから、先生方の期待にバッチリ応え、楽しい学習(※)を行うことでしょう。
 ※ ただ「面白、おかしい」ではない「自己有能感」が高まり「達成感」のある学習

実は、校長の平田は少し「お疲れ気味」です。
今朝も、起きられずギリギリ学校に滑り込みました・・・。
しかし、中休みの子どもたちや先生方から刺激を受け、エネルギーをもらい、一気にこのHPも書き上げました。
船田小の子どもたち・先生方に負けないよう、気持ちを切り替えて頑張っていきます!

船田小は燃えています!!!!

船田小 燃えています! 4

画像1 画像1
画像2 画像2
隣の音楽準備室でも個別練習。
音楽の荒木先生にカウントをとってもらって猛練習!
自信を付けて、みるみるとてもすてきな表情に
これで次から全体練習に臨みます。
スモールステップで、「できない」を「できる」に!
荒木・ザ・マジックです。
自分を信じて 荒木先生を信じて頑張る船田小の子どもたち、さすがです。

船田小 燃えています! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4階に上がると音楽室からすてきなメロディーが・・・。

授業は終わっても特訓! 自主練!
自分たちで 「C(楽譜上の小節)の場所から行くよ!」なんて感じで合わせていました。

船田小 燃えています! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階に上がると・・・。

6年生が学芸会の配役オーディションに向けて秘密の(オープンですが)猛練習を行っていました。
配役一覧を見て、どの役に挑戦しようか、どの役が自分に合っているか、友だちと相談していました。

運動会が終わったばかりですが、もう、学芸会に向けて動き出しています。
しかも、ものすごい熱気を帯びて!

船田小 燃えています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(金)雨の中休み。
どんな過ごし方をしているか、校内を回ってみました。
すると・・・。

保健給食員会が月曜日の発表に向けて発表の練習をしていました。
個々に相談したり、熱血指導を受けたり。
お互いに相談し合ったり・・・。
雨の中休みを無駄にしていません!!

写真にはちょっと写っていますが、「〇〇大作戦」について発表します!
〇〇には何が入るか?
内容については月曜日をお楽しみに!


2年生生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(金)9:00に学校を出発して2年生が生活科見学のため八王子市の中央図書館に行きました。
あいにくの雨の中ですが、楽しそうに出発していきました。
行きは頑張って歩いていきます!
しっかり見学して、帰りは路線バスを使って帰ってくる予定です。

普段使っている図書館の裏側に隠されたたくさんの秘密、働いている人たちの想いや願いなど、たくさん学んできて欲しいと思います。
また、公共のルールやマナー(道の歩き方、図書館で静かにすべき時、発言すべき時の区別、バスの中の過ごし方等)も学ぶ機会にして欲しいと思います。

本日は、萩原副校長先生が引率責任者です。
担任の大上先生と橋場先生、算数少人数指導の野間先生の4人が、2年生45人(3人残念ながら欠席)を引率しています。

令和4年10月14日12:35追記
いつも丁寧に対応してくださる中央図書館の皆さんです。
今年はさらに特別な(個別な)対応をしてくださったと、帰校した副校長から聞きました。
お忙しい中、本当にいつもありがとうございます。
一層連携を深めていけたらと思っています。
(校長:平田 英一郎)

4年生社会科見学7

画像1 画像1
画像2 画像2
3つのグループに別れて、ふれあい館、ダム、

4年生社会科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
奥多摩湖に到着しました。
雨は降っていません。
全員元気です。

4年生社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
谷戸沢処分場を見学しています。

4年生社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
埋立地を(現在は埋立していない)車で回りました。

4年生社会科見学3

画像1 画像1
エコセメントの見学を行いました。

4年生社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
9:15 二ツ塚廃棄物広域処分場に到着しました。
渋滞もあり、15分遅れで到着です。
(1号車は)みんな元気です。

本日は、コロナ対策もあり二つ(2台)に別れて行動しています。
小河内ダムでは、3グループで行動します。

4年生社会科見学(写真を追加)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(木)4年生が社会科見学に出発です。

10月14日(金)9:35 以下の写真と記事を追加
写真上:二ツ塚廃棄物広域処分場 1階の展示コーナーで、実際にエコセメントがどのように使用されているか学びました。
エコ太郎の形のいすに座ったり、エコ太郎マークの建築資材を実際に見たりしました。

写真中:谷戸沢処分場
広大な埋め立て施設が、当時の知識のまま埋め立てたためたった14年でいっぱいになってしまったこと。
でも、人間の工夫と努力で、豊かな自然が戻って来ていること。
直ぐ近くに人が住んでいても環境に影響が出ないようにできていること。
など、たくさんのことを映像や手作りの展示物からよく伝わりました。

写真下:奥多摩湖
雨は降っていませんでしたが、いつ降ってきてもいいように屋根の下で食べました。
去年は七国小が先に到着していたので、屋根の下では食べられず、広場の隅っこにシートを敷いてのお弁当でした。

委員会活動(飼育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(水)5時間目、委員会活動が行われました。

亀の名前を発表しました。
カメにい と カメたん に決まりました。 

写真中・下 カメにい
見分ける特徴としては
 カメたんより大きい
 よく泳いでいる
 よく動いている だそうです。

都情研 研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)府中市立府中第五小学校に、東京都公立学校情緒障害教育研究会(略称・都情研)の多摩南ブロックの研修会に参加しました。
校長の平田はこのブロックの担当校長を今年度務めています。

神奈川県立保健福祉大学の笹田 哲(ささだ さとし)先生に横須賀からはるばる来校いただき、対面式の研修会を開催しました。

たくさんのお話をいただき船田小にある「特別支援教室やまほうし」や八王子市の特別支援教室・学級の指導に活かしていきたいと思います。

その中で平田が特に印象に残っている言葉が「『小さなできた』を大切にして欲しい」という笹田先生のお言葉です。
船田小では「できた・分かった」のある授業を先生方にお願いしています。
そして、授業の最後には「シェアリング(シェア=分ける、の動名詞)」を行い、「今日〇〇君は、こんなことを頑張ったよね!」と本人に気付かせたり、クラス全体にシェア(みんなで共有)して、自分や友達の頑張りを認め合えるようお願いしています。
そのことの正しいことや重要性を、笹田先生の言葉から確認することができました。

写真・上:笹田先生のご講演の様子
中:参加された先生方
下:会場となった府中第五小学校は、全校で30クラス、開校149年目の学校でした。
副校長先生もお二人いらっしゃいました。
そして、南武線の西府駅から徒歩3分! 芝生の校庭もすてきでした。

遠足延期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の高尾山への遠足はいったんお預けとなりました。

前日から降る雨。
複数ある登山ルートで今回計画した登山ルートは6号路。
自然豊かなコースですが反対に自然の影響を一番受けます。
10月7日(金)当日も雨予想。
早々に断念しました。

1組の永弘先生はお弁当が2回食べられると喜んでいました。
作る方は早起きして大変ですよね。
もう一度お弁当作りよろしくお願いします。
25日(火)に延期となり、この週は27日(木)の全校遠足と同じ週に2回お弁当作りとなります。
子どもたちは楽しみにしています。(永弘先生も)
どうぞよろしくお願いいたします。

写真:上・中:せっかくなので体育館で学年で食べました。
これはこれで楽しかったようです。

下:リンゴもここまで来ると芸術作品ですね。
10月11日 12:55 写真を追加しました。

運動会17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会当日の片付けは、今年も保護者の方にお手伝いいただきました。
集合写真をまだアップしていなかったことに今気付きました。
PTAおやじの会の皆様や多くの保護者の皆様、毎年ありがとうございます。

卒業アルバムの写真を撮ったりしていたので、椅子の足を拭いてくださった保護者や卒業生の集合写真、船田小を去られた先生方の集合写真が撮れませんでした。
たくさんの方に協力していただいて運動会が開催できましたことを改めてお礼申し上げます。

前日準備の様子で掲載しきれなかった写真も一緒にアップしました。
写真・中:放送のケーブルを地中を通して放送テントに送ろうと、穴を掘っているところ。
下:遊具でケガをしないよう、遊具を固定しているところ。
6年生がそれぞれの係で活躍してくれました。

はちおうじダッシュ! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船田小から今年は5人が参加しました。

はちおうじダッシュ!は「君も変われる! 『ダッシュ!』で変わる!」をキャッチコピーに今回で11回目となりました。
昨年度までは上柚木公園陸上競技場で行われていましたが、今年から富士森競技場での開催となりました。
小雨が降ったりやんだりの中でしたが、ウォーミングアップで「足が速くなる練習」をたくさん教わりました。(写真上)
また、上柚木よりも新しい富士森なのでトラックの状態も良く、大会新記録が多く更新されていました。

参加した児童の皆さん(写真中:6年男子100m)、引率・応援の保護者の皆様。
「新しい自分への挑戦」お疲れさまでした。
「一歩踏み出せた」一日だったのではないでしょうか。

八王子小教研体育部の先生方も、運営委員会のメンバーとしてたくさん参加してくださいました。(写真下:アナウンサーの先生方)
主催・運営してくださった八王子市陸上競技協会の皆様、ありがとうございました。

はちおうじダッシュ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(月・祝)スポーツの日のこの日、第11回のはちおうじダッシュ!が富士森競技場で行われました。

写真上:6年生の受付風景

写真中・下:会場となった「東京フットボールセンター八王子富士森競技場」
公益財団法人 日本陸上競技連盟認定 第4種公認競技場です。

来週の予定(10月11日〜)

画像1 画像1
10月
 10日(月)スポーツの日 祝日で学校はお休みです。
      八王子ダッシュ(富士森陸上競技場)

 11日(火)安全指導日
      学校心理士来校
      5年生オンライン社会科見学
      フネダーランド打ち合わせ
      (11月2日の八王子ビートレインズバスケットボール教室について) 

 12日(水)委員会活動
      スクール・カウンセラー来校
      定例いじめ対策委員会

 13日(木)4年生社会科見学(小河内ダム他)(お弁当)

 14日(金)アシスタント・ランゲージ・ティーチャー来校
      2年生生活科見学(中央図書館)

 15日(土)

 16日(日)PTAおやじの会ソフトボール交流試合(VS横北ソフトさん)

写真:運動会前日準備 晴天の青空が眩しかった!
「あの」運動会から1週間。
運動会に向けて全力で練習し続け、子どもたちも先生方も大分疲れが感じられました。
この3連休はあまりお天気も良くなく、3日間家でゆっくり休めたのではないでしょうか。

今度は学芸会が行われます。
台本も各学年でき上ってきています。
そろそろ子どもたちに渡され、オーディションが行われるようです。
次の目標に向かって『一歩踏み出す』チャンスがまた現れます。
またみんなで創り上げていきましょう!
(令和4年10月10日18:55 記事と写真を追加しました。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止