4月18日 1年生の給食が始まりました^_^
新年度が始まって、3週間目を迎えました。
1年生は、ついに今日から給食が始まりました。 1年生は、給食がとても楽しみでした^_^ だから、張り切って用意をしていました。特にお当番の子は、白衣を来てお仕事をするので、さらに張り切って、食缶を運んだり、配膳をしたりがんばりました!待っている子は用意ができたら静かに待つをがんばりました。これもきちんとできていて立派でした^_^ 給食も美味しくいただきました。 最後の片付け。牛乳パックを開いて出すというのがなかなか大変でしたが、これも徐々に慣れていくと思います。 担任、副担任の先生方、こみっきぃの先生方、スクールサポーターの方々、栄養士さん、給食を用意してくださった方々、お手伝いありがとうございましたm(_ _)m 4月15日 1年生をむかえる会
今日は、「1年生をむかえる会」が3時間目に予定通り行われました。新年度始まってすぐのこの児童会行事。新しい代表委員会もまだできていないことから、前年度の代表委員会の子どもたちが企画進行してくれました。
代表委員会のみんな、ありがとう!とてもあたたかいステキな会だったよ^_^! 内容は、みんなで協力して作ったメダルを渡し、その後に、児童代表の歓迎の言葉が2年生から6年生の代表の子からありました。代表の皆さん、かっこよかったよ! それに対して1年生からお礼の言葉と歌がありました。歌は「世界中の子どもたちが」を歌いました。数回しか練習していませんでしたが、立派にみんなでがんばれました!1年生、すごかったよ! そして、代表委員会の子たちの企画で学校クイズ。これに答えて行くだけで、小宮小のことがどんどんわかっていくというすぐれもののくいずでした。 正解した1年生の喜びの歓声^_^ クイズを考えたみんな、1年生が喜んでくれてよかったね! ということで、子どもたちの真心がつまった、ステキな会になりました^_^ 4月15日 1年生 こくご「ひらがな」
1年生の1つのクラスでは、国語で、早速ひらがなの学習を始めました。
1年生のひらがなの学習は、「あ、い、う、え、お」ではありません。最初は「くつ」です。ちゃんと靴の絵が、文字の下に書いてあるので、文字が読めなくてもわかるようになっています。なぜ「くつ」なのでしょう? それは一画で書くことができるからですね。つまり簡単な文字から学習していくわけです。 子どもたちは、文字を見て読み、書くときに気をつけることを確認して、指でなぞっていきました。 ひらがな50音の学習の冒険が始まりましたよ^_^ 4月15日 2年生 算数 「ひょうやグラフをつかって」
2年生の1つのクラスでは、算数で「ひょうやグラフをつかって」という学習をしました。
この学習はとても粘り強くがんばることが必要で、子どもたちは、本当に粘り強くがんばりました^_^ 問題は、種類や大きさの違ういろいろな本がたくさんあります。これを種類ごと、大きさごとという2つの視点で分類して、その数を表やグラフにまとめていきます。 子どもたちは、一つ一つ、その大きさと種類ごとに、丸をつけて、最後にその丸の数を数えて表にしていきました。 この一つ一つの丸の積み上げが、今後棒グラフにつながっていきます。 それにしても、ややこしかったね!でもよくがんばったね!みんなに拍手ですよ! 4月15日 3年生 道徳「やさしい大さくせん」
3年生の1つのクラスでは、道徳で、「やさしい大さくせん」という教材で、思いやりや親切について考えていきました。
教材のお話は、登場人物の女の子が6年生に親切にされたことをきっかけに、親切の良さに気が付き、「しんせつ大さくせん」と称して自分でも親切にしようとがんばるというものです。 親切は、思うことは簡単ですが、いざ行動するとなると難しいものです。 授業では、そうした点もていねいに子どもたちと考えていきました。 授業を通して考えた親切のこと。 子どもたちはそれぞれいろいろと考えたはずです。これからの子どもたちの行動の中に「しんせつ大さくせん」が見られたらすばらしいですね! 4月15日 4年生 総合「プログラミング」
4年生の1つのクラスでは、総合でスクラッチを使った「プログラミング」を進めていきました。
今日は、3年生のときに作ったプログラミングをさらに充実させ、最後に発表会を行いました。 子どもたちのプログラミングは、大人が見ると「どうやったの?」と聞きたくなるくらい、複雑なものができていました。 見ていると、子どもたちは、友達が見つけた技をすぐに自分に取り込んでいました。 まさに相乗効果です。 一度、保護者の方にも見てもらいたいです^_^ 4月15日 5年生 体育「体ほぐしの運動」
5年生の1つのクラスでは、体育で「体ほぐしの運動」に取り組んでいました^_^。体ほぐしの運動の大事な要素は、友達との協力です。運動は一人でもできますが、みんなでやることでまた別の楽しさが生まれます。
学校では、そうした集団で取り組む楽しさを知ってほしいと思います。 そこで、何人かで手をつないで輪になって、その手を離さないでフラフープを一周させるという輪くぐりゲームに取り組みました。 これは協力がポイントになります。子どもたちも速さを求めるには、みんなの協力と励ましの声かけが必要だということに気が付きました^_^ 「相談しては挑戦する」を通して、どんどんチームワークが良くなっていきました^_^ 4月15日 6年生 国語「図に表して考えよう」
6年生の1つのクラスでは、国語で「図に表して考えよう」という単元の学習をしていました。この単元名だけを聞くと、算数のようですが国語です。
国語であっても、いろいろな情報を整理して考えるのに図を使うと効果的だということを学ぶ学習をしたというわけです。 今日は、1年生と一緒に遊ぶ遊びにはどのようなものがあるのかを、座標を使って整理していきました。y軸は場所、X軸は人数として、4つのスペースに当てはまる遊びを入れていきました。 考えるための図の使い方を、子どもたちは1つ身につけました^_^ 4月14日 1年生 さんすう「かずとすうじ」
1年生はしっかりと前を向いて席について、1から10までの数について学んていました。教科書のイラスト…例えば、ちょうちょとチューリップ…を線で結んで、同じ数かどうか調べたり、かえるが何匹いるかを数えて数字での表し方を確認したりしていました。子どもたちはワイワイ楽しく線つなぎをしていました(*^^*)
1年生の今の学習内容は、これから6年間学ぶ算数の土台となります。とっても大切な学習です!イラストで視覚的に、算数ブロックの操作で体験的に学ぶことなどを通して、理解を確実なものにしていきます。 4月14日 2年生 国語「日記を書きましょう」
2年生の1つのクラスでは、国語で、日記の書き方を学習していました。日記を書くときは、どんな情報が必要なのか。初めてなのでみんなで確認していきました。
まず、先生が 「日記のタネを見つけましょう。今日、学校でやったお勉強の中で楽しかったことはなんですか?」 と聞きました。すると子どもたちが 「体育!」と元気に答えました。子どもたちは体育が楽しかったのですね! ただ、この2年生の子たちのいいところは、体育以外の教科でも「楽しかった!」と答えている子がかなりいたことです。いろいろなお勉強が楽しかったと言えるのは、それだけ前向きに学習している証拠ですね! さて、日記のお勉強です^_^ 日記に書くこととして、日付、気持ち、理由などを確認していきました。 一日の中に楽しかったことがいくつもある生活。これが2年生の子どもたちの生活です。ステキですね! それを日記に書いてみんなで共有していくことで、お友だちの「楽しさ」を共有していくのです。 つまり、日記を書くというのは、生活の中に価値を見つけ、それを文で書くことで価値を再認識し、それを発表することで、その価値をみんなで分かち合うことができるというわけです。 4月14日 3年生 体育「体ほぐしの運動」
3年生の1つのクラスでは、体育館で、楽しく元気に体育をしていました^_^。
今日は主に「体ほぐしの運動」をしました。体ほぐしの運動は、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことにより、自分や仲間の体の状態に気付き、体の調子を整えたり、仲間と交流したりする運動のことです。 今日はいろいろな運動をしましたが、その中で、2つ紹介します。 1つが、「だいこん抜き」です。数人の子どもたちが大根になり、床に寝転びます。そして、そこに人間がやってきて、大根を抜こうと足をもってひっぱります。大根の子は友達の大根と協力して、抜かれないようにふんばります(笑) これがとっても白熱して、すごく楽しんでいました。人も大根もみんな必死です。 かなりの運動量がありました。 次にバナナゲームです。タッチされたらバナナになって止まります。仲間にタッチしてもらったら、生き返ります。これも楽しくできました。 3年生、2年生のときと比べて、体つきがしっかりしてきましたね! 4月14日 4年生 国語「白いぼうし」
4年生の1つのクラスでは、国語で、「白いぼうし」のお話の学習を始めました。
この「白いぼうし」は、あまんきみこさんの代表作で、長く4年生の教科書に掲載され続けている名作です。 タクシーの運転手の松井さんと少女のおりなす不思議で、みずみずしい物語です。 今日は、最初に全体を読み、そこから不思議だと思ったこと、気になったことを考えていきました。そして、気になったことを学習シートに書き、その後、書いたことを発表し合いました。発表を聞くと、自分が気が付かなかったこともたくさん見つかります。見つかったら、それも自分の学習シートに書いていきました。 この気になったことが、これから学習していく学習課題となります。 学習課題を子どもたちが出し、自分たちが出した課題を自分たちで解決していく学習をしていくわけですね。 さあ、子どもたち主体の学習の始まりです^_^ 4月14日 5年生 社会「地球儀と地図の違い、そして地図アプリ」
5年生の社会科は、日本の学習です。でもいきなり日本地図を出すのではなく、まず地図と地球儀の違いから学習を始めました。
地図を見るときに、この違いをわかっていると正しく地図を見ることができます。 授業では、この違いを地図アプリを使って学習していきました。 この地図アプリは、本当に便利ですね。地図を開いて、自分の好みの大きさに拡大することができます。そして、地図の中が実際どうなっているのかを確認することもできます。 子どもたちは、最初なので地図アプリを使っていろいろなところを見ていく時間をもらいました。すると、多くの子がまずは自分の家を探していました^_^。 自分の家が見つかったら、あとはいろいろなところを見ていきました。 こうした地図アプリを使った新しい地図の学習が始まりました^_^ 4月14日 6年生 算数「線対称」
6年生の算数は、「線対称」の学習に入りました。
今日は、線対称の概念を確認した後で、いろいろな図形が線対称かどうかを調べました。 調べるのはパソコンです。パソコン上で平行四辺形や星型、温泉マークなどの形が用意されていて、それを対称の軸を決めて、折りたたんでみます。ぴったり折りたためたら線対称というわけです。 そして、まとめとして線対称の図形の特性を確認しました。 パソコンはこんなところでも使えるのですね。 4月14日 視力検査は学年で
年度当初の4月は一斉計測を行います。一斉計測では、身長、体重だけでなく、視力、聴力(全学年ではありません)なども計測します。
小宮小では、身長、体重、聴力は保健室で計測していますが、視力は担任の先生にお願いしてクラスで計測をしています。 今日は、5年生がオープンスペースで計測をしていました。 先生がランドルト環を用意して、いろいろな向きにして計測します。 先生が用意したランドルト環が見えない人は、保健室で再検査となります。 一年に一度の一斉計測。体の成長や変化を見取る大事な機会です。 4月13日 6年生 学級「1年生との交流」
6年生は、1年生にお手紙を書きました。そして、今日はそのお手紙を渡しに行きました。
渡しただけではなく、その1年生と一緒に折り紙をしたり、絵を書いたり、本を読んだりして過ごしました。 6年生の優しいまなざし。そして1年生の安心した笑顔。本当にあったかい雰囲気に包まれていました。 1年生との交流。今日交流した1年生と、今週末に行われる「一年生を迎える会」の時に手をつないで入場します。 朝のお世話、お手紙、交流、迎える会‥と取り組みはつながっていきます。 このつながりの中で、6年生は6年生としての自覚を育てていくのですね。 4月13日 3年生 図工「立ち上がれ!ねん土!」
3年生の図工は「立ち上がれ!ねん土!」です。おもしろいネーミングですね!簡単に言えばねん土で何かを作るということなのですが、低学年でやっていた「ねんどあそび」とは、一味違います。それは粘土を立ち上げなければならないという点です。つまりなんでもいいから作りましょうではなく、課題があり、それを実現するための技能が求められます。
まず、ピザを作るように板状にします。この段階で子どもたちは、かなり楽しそう^_^ 「私のお父さんはピザを作っているんだ!」と言いながら、ぺったんしている子もいました^_^ そして、平らにしたものを使って、立体的にしていきました。一枚一枚、壁のパーツを切り取る子もいたり、丸くして立てたりと「立ち上がる」ための工夫をしていきました。 そして、完成間近。いろいろな作品が現れました!すごいです!3年生が作ったとは思えない立体的な作品が次々とできていきました! もちろん、子どもたちも大満足でした^_^! 4月13日 1年生 「むかえる会の練習をするよ」
今日の1時間目、1年生は並んで体育館に行きました。
それは、今週末に予定されている「1年生をむかえる会」での1年生の出し物を練習するためです。 入学してまだ1週間。もうみんなで1つのことにチャレンジです! 子どもたちは、クラスごとに言う言葉が決まっていて、その言葉をつなぎながら、最後に歌を歌います。 これは「1年生をむかえる会」で、上の学年の子が1年生を歓迎していろいろなことをしてくれることへの感謝の気持ちを表す出し物です。 すごいのは、どんな会になるのか、わからないのに、先生の説明をじっと聞いて、意味を理解し、それを言葉や態度に表そうとしている子がたくさんいることです。 1年生は、もうすでにしっかりと話を聞いて、理解し、行動することができてきていますね! 明後日の「1年生をむかえる会」が楽しみですね! 4月13日 2年生 道徳「自分でオッケー」
2年生の1つのクラスでは、道徳で「自分でオッケー」というお話から、自立することについて学習していきました。
このお話は、登場人物の2年生の女の子が、1年生の時は、お母さんにハンカチを用意してもらっていたけれど、2年生になって、「自分で用意して自分で確認しよう」と決めて行動するというお話です。 教材文を読み終えた先生は、子どもたちに聞きました。 「みんなの中で、一人で起きてくる人いますか?」 「みんなの中で、一人でご飯を食べられている人はいますか?」 とお家の中の生活が自分でできているのかどうかを確認していきました。 これには、子どもたちも自信をもって手を上げる子、自信なさそうに手を上げる子、ちょっと恥ずかしそうに手を挙げない子と、素直な反応がとてもかわいかったです^_^ 2年生になった子どもたち。 この一年間で、自分でできることを増やしていきましょうね! 4月13日 4年生 社会「東京都の勉強をします」
4年生の1つのクラスでは、今日から社会科の学習を始めました。真新しい社会の教科書を開いて、さあ、学習の開始です。
4年生の社会の教科書を開くといきなり、東京都の地図が出てきました。 これを見ながら授業が始まります。 先生が 「何か気づいたことはないかな?」 と聞くと 「〇〇区というのが東の方に集まっている」 「〇〇市は、市だけじゃなく町もある」 「東京都はなんかメダカに似ている」(笑) …といろいろな視点から東京都の全体像をざっくりと捉えていきました。 3年生のときは、八王子市の学習をしてきた子どもたち。今度は東京都。学年が1つ上がって、大きくなった分、学習する広さも大きくなったというわけです! 東京都はいろいろな場所があり、産業もあり、歴史もあります。 この1年間しっかり学習して、みんなで東京博士になっていきましょう! |
|