運動会17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会当日の片付けは、今年も保護者の方にお手伝いいただきました。
集合写真をまだアップしていなかったことに今気付きました。
PTAおやじの会の皆様や多くの保護者の皆様、毎年ありがとうございます。

卒業アルバムの写真を撮ったりしていたので、椅子の足を拭いてくださった保護者や卒業生の集合写真、船田小を去られた先生方の集合写真が撮れませんでした。
たくさんの方に協力していただいて運動会が開催できましたことを改めてお礼申し上げます。

前日準備の様子で掲載しきれなかった写真も一緒にアップしました。
写真・中:放送のケーブルを地中を通して放送テントに送ろうと、穴を掘っているところ。
下:遊具でケガをしないよう、遊具を固定しているところ。
6年生がそれぞれの係で活躍してくれました。

はちおうじダッシュ! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船田小から今年は5人が参加しました。

はちおうじダッシュ!は「君も変われる! 『ダッシュ!』で変わる!」をキャッチコピーに今回で11回目となりました。
昨年度までは上柚木公園陸上競技場で行われていましたが、今年から富士森競技場での開催となりました。
小雨が降ったりやんだりの中でしたが、ウォーミングアップで「足が速くなる練習」をたくさん教わりました。(写真上)
また、上柚木よりも新しい富士森なのでトラックの状態も良く、大会新記録が多く更新されていました。

参加した児童の皆さん(写真中:6年男子100m)、引率・応援の保護者の皆様。
「新しい自分への挑戦」お疲れさまでした。
「一歩踏み出せた」一日だったのではないでしょうか。

八王子小教研体育部の先生方も、運営委員会のメンバーとしてたくさん参加してくださいました。(写真下:アナウンサーの先生方)
主催・運営してくださった八王子市陸上競技協会の皆様、ありがとうございました。

はちおうじダッシュ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(月・祝)スポーツの日のこの日、第11回のはちおうじダッシュ!が富士森競技場で行われました。

写真上:6年生の受付風景

写真中・下:会場となった「東京フットボールセンター八王子富士森競技場」
公益財団法人 日本陸上競技連盟認定 第4種公認競技場です。

来週の予定(10月11日〜)

画像1 画像1
10月
 10日(月)スポーツの日 祝日で学校はお休みです。
      八王子ダッシュ(富士森陸上競技場)

 11日(火)安全指導日
      学校心理士来校
      5年生オンライン社会科見学
      フネダーランド打ち合わせ
      (11月2日の八王子ビートレインズバスケットボール教室について) 

 12日(水)委員会活動
      スクール・カウンセラー来校
      定例いじめ対策委員会

 13日(木)4年生社会科見学(小河内ダム他)(お弁当)

 14日(金)アシスタント・ランゲージ・ティーチャー来校
      2年生生活科見学(中央図書館)

 15日(土)

 16日(日)PTAおやじの会ソフトボール交流試合(VS横北ソフトさん)

写真:運動会前日準備 晴天の青空が眩しかった!
「あの」運動会から1週間。
運動会に向けて全力で練習し続け、子どもたちも先生方も大分疲れが感じられました。
この3連休はあまりお天気も良くなく、3日間家でゆっくり休めたのではないでしょうか。

今度は学芸会が行われます。
台本も各学年でき上ってきています。
そろそろ子どもたちに渡され、オーディションが行われるようです。
次の目標に向かって『一歩踏み出す』チャンスがまた現れます。
またみんなで創り上げていきましょう!
(令和4年10月10日18:55 記事と写真を追加しました。)

スポーツの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツの日を含む3連休の初日。
10月8日(土)は八王子市内の小学校教職員のスポーツ交流会(テニス)この日行われるはずだった学童のドッチボール大会は延期されました。

平田は今日はナイターでサッカーの審判、明日は、富士森の陸上競技場で行われる「八王子ダッシュ」の応援に行く予定です。
来週の日曜日(16日)には、PTAおやじの会が横北ソフトボールの皆さんと交流試合を行う予定です。
スポーツの秋、真っただ中です。

急に涼しく(寒く)なりました。
皆様、どうぞご自愛ください。

写真:スポーツ交流会(テニス)大会の表彰式
船田小は人数が集まらず午前中の予選には出場できませんでした。
校長の平田は午後の決勝大会に体育部の筆頭顧問として参加し、表彰式でプレゼンターを務め、指導講評を述べさせていただきました。

感染症対策本部開催

画像1 画像1
10月7日(金)新型コロナウイルス感染症対策本部が開催されました。
会議の内容としては
(1)新型コロナウイルス感染症の状況等について
(2)新型コロナウイルス感染症第7波における対応について
(3)八王子市新型コロナウイルスワクチン接種状況について
(4)全数届出の見直しに伴う対応(影響)について
(5)その他
となっています。

・第7波もやっと落ち着き始めていますが、依然市内の小中学校ではコロナのために毎日のようにどこかの学校・クラスで学級閉鎖が行われています。
船田小ではコロナ由来の学級閉鎖はまだ一度も行われていません。
保護者の皆様のご理解とご協力に感謝します。

・抗原定性検査キットの配布も9月1日に開始されましたが9日9日(金)をピークにこちらも落ち着いている状況です。

・ワクチン接種関連ですが、船田小の近くでは9月26日からコピオ長房で開始されました。
また、10月11日からは校医さんである渡邊医院で、小児接種(5歳から11歳)が開始されます。
インフルエンザと同時に流行することが報道機関では言われています。
平田は4回目のコロナ接種とインフルエンザのワクチン接種の両方を行おうと思っています。

資料は八王子のHPに掲載されています。
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/hoke...

10月10日(月・祝)は何の日?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(月)は祝日です。
何の日でしょう?
スポーツの日です。

1964年の東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を、1966年から「体育の日」としました。
2020年からはスポーツの日と改められ、今年は3回目、10月10日のスポーツの日は初めてとなります。

10月10日のスポーツの日にちなみ、東京オリンピック・パラリンピック2020年の記念の品を東の昇降口に展示しました。
来校の折にはご覧ください。
10月22日(土)の学校公開日までは間違いなく展示します。

写真・上:試合球やボランティアのユニフォームなど様々なものをいただきました。
中:直接応援には行けませんでしたが、様々な取り組みを行いました。
それを功績から船田小は「オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校」に認定されています。
下:東昇降口(正門側)の南側(校庭側)に展示しています。

太鼓の発表会
ボッチャ大会6
全校朝会の様子から

名称変更の理由の一つには「スポーツ」は、「体育」より広い意味をもち、自発的に楽しむことが含まれているから とされているそうです。
ちなみに、「体育」を「スポーツ」に置き換える動きはほかにもあり、「日本体育協会(日体協と呼んでいました)」は「日本スポーツ協会」に2018年に変更されました。
今年は10月1日に開幕した「国民体育大会(国体と呼んでいました)」は2023年から「国民スポーツ大会」と呼ばれるそうです。
世の中いろいろ変わり、ついていけないですね・・・。

委員会活動での活躍

画像1 画像1
船田小の各委員会は活発に活動し、船田小の生活をより良いものにしていってくれています。
環境美か委員会で、犬走りに横断歩道を描いたり、保健給食委員会でストローゴミの削減に取り組んだり、飼育委員会で亀に名前を付けたりなど、子どもたちのアイディアは無限です。

日常の生活において、「こうしたらもっと良くなるのではないか」と気付けることが大切です。
まず気付けること、そして、その改善方法を考えること、そしてその方法を実行に移すこと。そして結果を振り返りより良いものにしていくこと。
よく、PDCAサイクル(※)なんて呼ばれています。

※ Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)のサイクル

船田小は先生方が子どもたちと一緒に考え、意見もよく聞き、採用して結果にも反映されます。
自分のアイディアが採用され形になる喜びを味わうことができるので、子どもたちはさらにアイディアや意見を出してくれます。
好循環のスパイラルにはまり、学校生活がより良くなって行っている船田小です。

写真:保健給食委員会作成のトイレットペーパーホルダー
 予備のトイレットペーパーを置く場所が、改修されていないトイレの系列(中央のトイレ)にはありません。床に置くと不衛生だし、でもないと「紙がない!」なんて事になり困っていたことを改善してくれました。

環境美会委員会「横断歩道作成」のHP記事
委員会活動(環境美化委員会)

保健給食委員会「ストローゴミ削減」の取り組みHP記事
始業式 続報2

栽培飼育委員会「カメの名前募集」のHP記事
カメの名前を募集しています

たてわり班遊び9(記事を更新しました!)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日(木)たてわり班遊びを教室で行いました。

代表委員会の人が終わりの放送を流し終了となりました。
いつも感心しますが、原稿を見ないでちゃんと言えます。
すばらしいですね。

10月27日(木)には都立陵南公園へたてわり班で全校遠足に行きます。
それまでにも、もっともっと仲良くなり、関係が深まっていると、より有効な「たてわり遠足」になります。
6年生は遠足の下見(実地踏査)に行ったり、遊びの計画を立てたりします。
それまでの活動にも期待したいと思います。

たてわり班遊び8(記事を更新しました!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)たてわり班遊びを教室で行いました。

ハンカチ落としも班によってルールが違いました。
おもしろいですね。

オニがハンカチをもって回っているときは、後ろに手を出してはいけない班、後ろに手を出してその上に置いていく班、目を閉じている班、開けててもいい班、頭まで下げて見ちゃいけない班などなどです。

1年生の教室に付いた時には活動が終わって解散するところでした。(写真下)

たてわり班遊び7(記事を更新しました!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)たてわり班遊びを教室で行いました。

ハンカチ落としと共に、フルーツバスケットも多くの班が取り組みました。
ルールがいろいろあるので、最初に共通理解を図っていたと思います。
隣の席への移動はダメ!とか、一人しか該当しないことは言わない(例えば、一人だけがピンクの服を着ているのに、その人を狙って「ピンクの服を着ている人」と言わない)などが見られたので、次回の反省でしょうか。

たてわり班遊び6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)たてわり班遊びを教室で行いました。

6年生のリーダーとじゃんけん!
勝ち抜きじゃんけん、盛り上がっていました。

たてわり班遊び5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)たてわり班遊びを教室で行いました。

この班もゴロゴロ ドカンでした。
円の中心にいるリーダーが「ゴロ ゴロ ゴロ ゴロ ・・・」と言っている間はボールを隣の人に送ります。
リーダーが「ドカン!」と行った時にボールを持っていた人が次のリーダーとなります。

1年生が「ドカン!」となりました。
困惑している1年生を6年生や周りの子が優しくサポートしてくれました。
心が育っています。
ステキな光景でした。

たてわり班遊び4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)たてわり班遊びを教室で行いました。

ルール説明の後、手伝ってくれる人を募集しているところでした。
ゴロゴロ ドカン!も人気のゲームですね。

たてわり班遊び3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)たてわり班遊びを教室で行いました。

この班のルールは、ハンカチを手の上に置くです。
ハンカチを置いたらダッシュで逃げます!

たてわり班遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)たてわり班遊びを教室で行いました。

室内レクと言えばハンカチ落とし。
班により微妙にルールが違ったりします。

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)の全校集会はたてわり班遊びでした。

あいにくのお天気のため、各教室で活動しました。
6年生の教室から回りました。

八王子の自然(秋桜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋桜と言うぐらいです。秋はコスモスが可憐ですね(南浅川ゆったりロード 水無瀬橋付近 令和4年10月2日撮影)

八王子の自然(金木犀)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すっかり秋めいてきました。

写真上 栗のいがが道路に落ちていました。(戸吹町 撮影は3枚とも令和4年10月2日)

中 金木犀(キンモクセイ)の香りが漂います。
「トイレの芳香剤」のイメージが強いですね。(陶鎔小学校付近 川口川べり)

下:川の水がきれいでした。(南浅川 ゆったりロード 横山第二小付近)

※ キンモクセイの花言葉は「謙虚」、「気高い人」などです。
「謙虚」というのは、香りの強さに反して小さな花をつけることに由来するとされています。
「気高い人」は、花の散り際が潔いことからつけられたようです。
また、「誘惑」や「陶酔」のように、キンモクセイの華やかな香りから連想される花言葉も存在します。
(Plantia「秋の始まりを告げるキンモクセイ 自宅で育てて季節の移ろいを感じよう」より
 https://www.hyponex.co.jp/plantia/color/7674

小中一貫教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(水)小中一貫教育の日で長房中学校に参観に行きました。
中学校では3年ぶりに授業の公開が行われました。

授業参観後は、8年後の長房地区義務教育学校開校に向けて、先進的に取り組んでいる方からお話を伺うこととなりました。
講師はいずみの森義務教育学校の石代(こくだい)校長先生です。
小中一貫校のスタートの時代、義務教育学校となり1年生から9年生までになってからの様子、学校施設のこと、教育内容のことなど様々なお話しを伺うことができました。
教育委員会でお仕事もされ、小学校の校長も経験された中学校籍の校長先生ならではの工夫やアイディアはとても参考になりました。

8年後の開校時に残っている教員はいないかもしれませんが、開校に向けて3校で協力しながら準備を始めていきたいと思っています。

写真上:講師紹介の中嶋長房中学校長(左)と講師の石代(こくだい)いずみの森教育学校長(右)
中:豊富な写真を見せていただきながら、義務教育学校ならではの教育活動や課題点をご教授いただきました。
下:会場(長房中学校体育館)全体の様子。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止