ゴースマイル!小宮小!

6月22日 2年生 図工「たなばたかざり」

2年生の一つのクラスでは、図工で「七夕飾り」を作っていました。
この「七夕飾り」はまず四角い枠を作りました。そしてその上に貼る織姫と彦星を作りました。織姫と彦星は画用紙を簡単に折り重ねて体を作りました。そしてその画用紙で作った体に絵の具で色を付けていきました。

ここで絵の具の使い方の学習です。絵の具は「ふんわり」と「きらり」の二つの塗り方で色を付けていきました。まず「ふんわり」の方では「にじみ」という手法を用いて色を付けていきました。
にじみは、まず画用紙に筆に水をつけて全体的に水で濡らし、その上に色を乗せていきました。すると色を乗せた瞬間にふんわりと色がにじんで広がっていきます。
子供達はこれを見て「おー!」と感嘆の声を上げていました(^o^)

子どもたちは、絵の具を筆につけてただ色をつけていくだけではなく、色々な手法があることを学ぶことができました。
これからの図工の作品に必ず活かしていけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 3年生 体育「キャッチバレーボール」

3年生の一つのクラスでは、体育館で「キャッチバレーボール」に取り組んでいました。

このクラスではまず、全員で体操を行いました。
次に、 チーム毎にボールをキャッチする練習を行いました。
そして、チームごとに作戦会議を行いました。この作戦会議は学習シートを基にして実際に相手の動きなどを想定して、自分たちの動きについて話し合いをしていました。
子どもたちの作戦は最後の3回目のボールをどこに投げ入れるのかについて話をしているグループが多かったです^_^。
チームごとの話し合いが終わると、いよいよゲームの開始です。子供達は考えた作戦通り、キャッチしたボールを1、2で回し、3回目で相手のコートの人のいないところに投げ入れたり、高いボールをわざと投げてキャッチミスを誘うなど工夫してゲームをしていました。

「キャッチバレーボール」はボールのキャッチがだんだんと上手になってきたことで、ゲームとしての楽しさが出てきました。またプールが中止になった時にでもできるといいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 4年生 理科「電気のはたらき」

4年生の一つのクラスでは、理科で「電気のはたらき」の学習をしていました。
この電気の学習は3年生で、豆電球を使って電池に銅線をつなげ豆電球をつけるという学習をしてきました。
そしてそれを受けて4年生では、簡易検流計を使って電気の流れを調べます。電池の向きを入れ替えることによって電流計の振り幅が変わることから、電気には流れがあるということを学習します。そしてその電気の流れを図にしたもの「回路」という言葉を覚え簡単な回路図をかけるようにします。

今日は学習キットを使って、電池とプロペラを銅線でつなぎ、その間に簡易検流計を繋げました。そして電池の向きを変えることによって、簡易検流計の針がどのように変わるのか、ということを班ごとに観察をしました。
子どもたちは、
「プロペラが回ると涼しい!」(笑)
「 あ、電池の向きを変えると検流計の針の向きも変わるね!」

と言いながら楽しく実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 5年生 書写「成長」

5年生の一つのクラスでは 書写で「成長」という文字を書きました。
この「成長」という文字はとても難しい文字です。なぜなら、どちらの漢字にも左払い右払いが含まれていて、画数が多いこと。そして、上の漢字と下の漢字のバランスをとるのがとても難しいです。つまり、「成」という文字をつい大きく書きすぎてしまい、下の「長」という漢字が入りきらなくなってしまうのです。

子どもたちは、苦労しながらも、自分の納得のいく文字が書けるまで、何回も先生に紙をもらいながら、頑張って書いていました。

出来上がった「成長」は早速、廊下の掲示スペースに貼りに行きました。そして、貼った後に自分の作品をじっと見つめる子どもたちの姿がありました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 6年生 社会「米作りが始まる」

6年生の一つのクラスでは、社会科で「米作りが始まる」の学習を進めていました。授業では、まず子供たちが教科書の挿絵から気がついたことを見つけて行きました。そして子どもたちの発見を画像として映し出し、「なぜこうした変化が起きたのか」について考えていきました。
そして、先生が
「米作りが始まるとどのような変化が起きるでしょう。」
と子どもたちに尋ねると、子どもたちからは、
「人口が増えていく」
「定住化が進む」
というような意見が出されました。
そうですね。この米作りによって貧富の差が生まれ、身分が形作られていくことになります。
そして、その身分の差が子供達が実際に体感したあの大きな古墳へと繋がっていくわけです。

6年生は歴史の学習が始まりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 こみっきい「ナンジャモンジャゲーム」

今日のこみっきいの小集団学習では 、「ナンジャモンジャゲーム」を行いました。

この「ナンジャモンジャゲーム」は、不思議な顔と体のカードがいくつも出てきます。そして出てきた不思議なカードにこのゲームの参加者が、順次名前をつけていきます。そして、名前の付けたカードが再び出た時に、その名付けた名前を早く言った人がそのカードをもらうことができます。
ですから、このカードゲームに勝つためには、それぞれのカードに助けられた名前をいつまでも覚えておく必要があるというわけです。
このカードゲームの目的は、友達の話をよく聞いて理解しておくことと、ルールを守ってゲームをするというコミュニケーション能力を高めることです。

今日の小集団の子供達は、お互いがつけた不思議な名前をよく覚えていて、楽しくゲームに参加することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 1年生 おんがく「けんばんハーモニカをえんそうしよう」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「鍵盤ハーモニカ」で、演奏をしていました。
1年生は鍵盤ハーモニカを始めたばかりで、出し方、しまい方、片付け方を学習してきました。
そして、今日はいよいよ演奏です。演奏は「ド・レ・ミ」です。親指をドのところにおいて、指を一つ一つ動かしながら、「ド・レ・ミ」を演奏していきました。
子どもたちは、先生に教えてもらって、指の動かし方がわかったら、KDDで練習を始めました。その間に、先生が一人一人、指の動かし方を確認して、できた子には鍵盤にシールを貼ってあげていきました。
この一人一人を見るというのは、とても時間がかかるのですが、でもこうした技能の確認は1人1人しないと、定着させてあげることができません。

子どもたちは、先生にシールをもらうととても嬉しそうな顔をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 2年生 国語「生き物クイズをつくろう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「生き物クイズをつくろう」という学習をしていました。
生き物クイズは、自分が気に入った生き物を決めて、その生き物のことを調べ、その調べたことをもとにして、クイズを作るというものです。
生き物クイズは、一見すると遊びのようですが、調べる時に「読む」があり、まとめるときに「書く」があり、友だちにクイズを出し合うときに「話す・聞く」があるなど、国語の4つの力をすべて使う学習になっています。
だからとても学習効率の高い教材です。

今日は、これからの学習の進め方を確認して授業は終わりました。
明日から、本格的に「生き物クイズ作り」が始まります^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3年生 理科 「風とゴムの力」

3年生の1つのクラスでは、理科で「風とゴムの力」という学習をしています。
これは「動力」の学習ですね。
「動力」は、何かを動かす力ですね。動力にはいろいろなものがありますが、3年生では、風とゴムで学びます。
今日は風でした。
子どもたちは、キットの車を作り、帆をつけて廊下に出ました。廊下に出た子どもたちは、とっても嬉しそうで、下敷きを持って一生懸命に自分の車に向かって扇いでいました^_^

子どもたちは、
「競争しようよ!」
と声をかけ合ったりして、もう夢中です。

これから、どんな風なら車が速く動くのか、科学的に学習をしていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 4年生 体育「水泳」

今日は、4年生にとってとっても嬉しい日となりました。
そうです^_^朝から気になっていた「プール」です。「今日、プールに入ることができるのかどうか」は、子どもたちの一大関心事^_^
だから、プールに入ることが決まると、子どもたちはウキウキがとまらない様子になりました^_^

さて、そのプールですが、これまた、楽しく取り組みました。
最初の水慣れでは、指導する先生のアイデアで「頭手裏剣、足手裏剣」という危険な(笑)水慣れとなりました。
足手裏剣は、足を狙ってくるので、ジャンプしなくてはならず、頭手裏剣は、頭を狙ってくるので、水の中に頭を入れないと守れません。
先生の繰り出す、この2つの手裏剣を子どもたちは全力で対応していました(笑)
そして、最後に「かめはめ波ー!」で水をかけて終了です(笑)
とにかく、子どもたちは真剣でした(笑)

その後は、ダルマ浮きなどの浮く動き、そして、ふしうき、けのびと徐々に泳ぎにつないでいきました。

子どもたちは、「寒くないよ!楽しかったよ!」ととても嬉しそうでした^_^

第一回目のプール、大満足でしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 5年生 図工「ダンダンダンボール」

5年生の図工は、「ダンダンダンボール」です^_^
これは、文字通り、ダンボールを使って何かを作るというものです。ダンボールは、工作にはもってこいの材料ですね。

子どもたちも、このダンボールを使っていろいろなものを作っていました。ある子は小さな小物入れ。またある子は大きなロボット、またある子は、電車の運転席‥。
子どもの数だけアイデアがありました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 6年生 体育「水泳」

6年生は、日光から帰ってきたばかりですが、今週早速、プールに入りました。
もちろん今年度初です。
子どもたちは、水慣れから、後半はクロールと平泳ぎで、25メートルに挑戦していました。

子どもたちは泳ぐために待っている間、
「ねえ、平泳ぎって、どんなふうに手を動かしてる?」
「あ、私はこうしてるよ。」
「なんか、平泳ぎ、疲れるんだけど‥。」
と小さな声で話をしていました。
マスクをとっているので、大きな声では話せませんが、「泳げるようになりたい。」という子どもたちの気持ちが強く伝わってきました^_^

小学校最後のプールです。少しでも泳げるようになっていけるように、全力で支援していきたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 クラブ長会議

今日は、今年度初のクラブ長会議を行いました。クラブ長会議の目的は、クラブ活動を KDD で行うためです。
でも、KDDでクラブを行うためには、クラブ長が事前にクラブの内容と進め方を確認しておく必要があります。
ただ、こうした事前の確認はこれまで小宮小学校では十分に行ってきてはいないため、これまでのクラブ活動では、クラブ長もまだ慣れていないために、戸惑う場面がありました。
そこで、今回、クラブ長会議を行って、みんなで確認をしたというわけです。
確認した内容は、明日のクラブの内容を今日中に伝えることと、振り返りの方法です。
子どもたちは「意見がなかなか出てこない」等の困ったことを発表していましたが、他の子がそれを解決する方法をすぐに考えて、提案するなど、6年生のすごさを見ました。

今日集まったクラブ長は、先週末まで日光移動教室に行っていて、疲れもあったと思いますが、そうした疲れを感じさせないくらい、前向きな発言が次々と出されていて、本当に頼もしいなと思いました。
この子達なら、KDDクラブを実現することができそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 今日こそ本当に…

初めてのプール!が実現しましたね(*^^)v昨日の練習がこんなにもすぐに役立つとは…よかったですね♪
プールで、友達と安全に、楽しく学ぶためには、たくさんの約束を守らなくてはなりません。先生の指示を一言も逃さず聞いて、正しく行動しないと、大きな事故になることがあるからです。
いつもより大変な学習ですが、それでもものすごく楽しいプールの授業です。みんなで協力して、たくさんの楽しさを味わってほしいです!
今日は大きなプールをぐるっと一周したようですよ(^o^)深いところも怖くなかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 野菜の栽培&観察

副校長先生!見て見てー(*^_^*)と、子どもたちが笑顔いっぱいで見せてくれたのは、鈴なりに実をつけた小さな緑のミニトマトやまだまだ小さなぺったんこのサヤを付けたエダマメ…5センチほどの実をぶら下げたキュウリも!
実ができるって、どうしてこんなにも嬉しい気持ちになるのでしょうね。
観察はタブレットで写真も撮ってカードにまとめます。私は手書きの観察カードしか指導したことありません…ので、すっごく未来的な学びに見えてしまいます(笑)
おいしい実に育つまで、しっかりお世話と観察を続けてくださいね(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 今年度初!!

今年度小宮小水泳指導のスタートを飾ったのは3年生でした(*^_^*)
朝から気温がぐんぐん上がって、気温27℃、水温24℃で実施基準を超えました。
今日はいろいろな浮き方を中心に復習していました。水に入ると…やっぱりまだ少し寒さを感じる人もいたようですが、久々のプールを楽しめていましたね♪
約束を守って、みんなで安全に泳力が高められるように取り組んでいきましょう!
プールのあとはすごく疲れます…が、かわいいカイコの観察にもしっかりと取り組めていましたね!さすがです(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図形の学習

算数では図形について学びを深めています。
2本の直線の関係…これからの学びの基礎にもなる平行や垂直について、三角定規や分度器、コンパスなどの道具を使って考えていました。
二次元でも三次元でも、線と線の交わりで様々な形ができています。算数の学習…に留めず、学びを広げていってほしいですね(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 複合語マスターを…

めざして、今日は前回の学びの確認とさらにレベルアップ課題に取り組んでいました。
前回は二語の複合…移る+変わる=移り変わる…でした。ひらがな一文字が変わったり消えたりしていましたね。
今日は…3語!…厚い+焼く+玉子=?…のような複合語です。言われてみれば、生活の中でたくさん使っているかもしれません。全く意識もせずに(・_・;)
厚い焼く玉子…そんな言い方はもちろんしません。当然のように言葉の形を変化させて使いこなす日本…よくよく考えてみると、すごいですね(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すばらしい思い出!「6年生 日光移動教室」

令和4年度の日光移動教室が終わり、本日小宮小に戻ってきました。
梅雨時期の移動教室というのに、一度も雨に降られませんでした。これはひとえに1年生のてるてる坊主のおかげだと思います。1年生の皆さん、皆さんの気持ちが通じましたよ^_^
ありがとう!

そして、今回の移動教室は、子どもたちの「目標への挑戦」の3日間だったと思います。
目標は、
「引き継ごう〜3つの『あ』〜 深めよう〜協力・絆・KDDの力〜」
「3つの『あ』」とは、「あいさつ、あんぜん、あとしまつ」です。これは去年の6年生からつなぎました。
そして、「きょうりょく、きずな、KDD」という「3つのK」は今年の子どもたちのオリジナルです。

お世話になったいろいろな方に、心を届けようと「あいさつ」をしてきた子どもたち。「あんぜん」のために「集団行動」を意識してきました。最後の「あとしまつ」もがんばりましたね!
「3つのK」もがんばりました。友達に「大丈夫?」と優しく声をかけてあげたり、友達のためにくつを出してあげたりと、絆を深めるために協力する行動をKDDで取り組んでいました。
KDDを意識して、しおりを読み込み、先生にたよならいでがんばろうとしていました^_^

うまくいくときもいかないときもありましたが、6年生のみんなは、その目標にこだわり、がんばってきましたね^_^

それが大事ですよ!こだわり、がんばり続けることが大事なのです!

来週からの普段の生活の中でも、ずっとこだわっていきましょう!
そうすると、自分たちが想像できないくらいの成長を遂げるはずです^_^

6年生、楽しい3日間をありがとう!

そして6年生の保護者の皆様、ご支援ありがとうございました。さぞご心配だったかと思いますが、子どもたちは、がんばり通しました!
立派でしたよ!

本当にかわいい6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 6年生 日光移動教室3日目20「到着」

17時00分。小宮小学校に到着しました。
17時20分、到着式を行いました。
係の子の司会とあいさつはとても立派でした^_^!


この3日間の移動教室は、すでにこのホームページでお伝えしてきた通り、6年生が目一杯がんばり、そして楽しみました。


今回の移動教室のテーマは

「引き継ごう〜3つの『あ』〜 深めよう〜協力・絆・KDDの力〜」
でした。6年生の皆さんは、この3日間、常にこの目標を意識してがんばってきましたね!

でも、KDDに挑戦して失敗したり、時間に間に合わなくてうまくいかなくて、先生に叱られたりしていましたね。

でも、皆さんは、自分たちの間違いに気がついたときに、それを素直に受け入れ、改善しようとしていました。

それでいいんじゃないでしょうか^_^?

挑戦は、やったことのないことをやってみることです。挑戦に失敗はつきものです。
大事なことは、やり続けることです。

失敗しても、みんなで励まし合い、さらに高みを目指して、挑戦することです。
星野富弘さんが、それを教えてくれましたね!

「感謝の気持ちを表すあいさつと、気持ちは行動で示す!」を日常でも取り組んでいきましょう!そうすれば、最高にかっこいい6年生になれます!

3日間、お疲れ様でした\(^o^)/
2日間ゆっくり休んで、また来週からがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 スポーツの日
10/11 演劇鑑賞教室
10/12 クラブ活動
10/14 放課後算数教室(さみー)

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程