10月7日5の1授業風景4![]() ![]() ![]() ![]() グループごとにつくったものを、先生がつなぎ合わせて 一つの作品に仕上げたものだそうです。最後には クラス全員で練習を行いました。みんなであわせるのは 難しいですが、みんなチャレンジして上手になってきました。 10月7日5の1授業風景3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 唱えていきます。だんだんと声も出てきて、 リズムに乗って練習に取り組んでいました。 10月7日5の1授業風景2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずはグループごとにメトロノームでリズムを 刻んで、一生懸命練習していました。 10月7日5の1授業風景1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習です。1番から2番につながる部分を練習して いました。声がだんだん出てきているようです。 10月6日6の1授業風景![]() ![]() 一番伝えたいことを選んで、記事を書いていました。 見出しもよく考えて作成しています。 10月6日の校長室![]() ![]() 賑わっていました。思い思いに楽しんでいました。 10月6日3年社会科見学出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さや雨に負けずに、3年生は社会科見学に バスで出発しました。様々な場所で学んでくる ことと思います。いってらっしゃい。 10月5日小中一貫教育の日2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話し合ったことは全体会で共有していきます。小中で共通する 課題や方策、情報の共有、年間計画の作成、交流授業等 様々な話し合いが行われました。 10月5日小中一貫教育の日1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中野北小と清水小の先生方が集まって、この地域の子ども 達のために、何ができるのか話し合いました。 堆肥ができるまで![]() ![]() 6年生の木の妖精![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工夫をして作ることができました。 4年生オリジナルシーサー![]() ![]() それぞれの個性が出て、かわいいシーサーができました。 10月5日学校の植物2![]() ![]() ![]() ![]() 待っている稲穂。来週、稲刈りの予定です。 畑にはさつまいも。もうすぐ、芋掘りが できるでしょうか。 10月5日学校の植物1![]() ![]() ![]() ![]() マスクを外すといい匂いがただよってきます。 以前紹介したCSの花壇には、もう小さな芽が 芽吹いていました。 読書月間 先生による読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、担任の先生がクラスを交換しての読み聞かせでした。どのクラスも読み聞かせをよく聞いていました。この読書月間を通して、より読書に親しみをもってもらえたらと思います。 10月4日2の2授業風景3![]() ![]() ![]() ![]() 読み取っていきます。今日は、2場面と比較して、 さけの親と子との違いについても考えていました。 10月4日2の2授業風景2![]() ![]() ![]() ![]() 時と場をキーワードにして、どんなことが 書かれているか、友達とも話し合いながら 読み取っていました。 10月4日2の2授業風景1![]() ![]() ![]() ![]() 最初の時間を使って、毎日練習しているようです。 暗唱もめざしているようで、みんなしっかり した声を出して上手に読んでいます。 その後は、新出漢字の練習です。 10月3日5の2授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やり方をもう一度、復習していました。仮分数に変える やり方と、整数と分数に分けて計算するやり方が あることの確認をしていました。難しい計算になります。 しっかり意味とやり方を理解できるように授業を 行っていました。 図工の学習「お店を開こう」![]() ![]() |
|