2年消防写生会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは真剣です。
はじめの話のとおり、消防車をしっかり見て描いていますね。

描き方もいろいろです。3枚めの写真の子は、最初に赤のクレヨンでフレームのワクを描いてから、部分部分のパーツなどを描いたり、色を塗ったりしていますね。

2年消防写生会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防士の方たちがカッコいいポーズをとってくれています。

曇り空とはいえ、今の気温は20℃ほど・・・

防火服を着て、そのうえ放水ホースも持ってくれて、ずーっとポーズをとっています。子供たちのためとはいえ、とても暑く大変なことです。

本当にありがとうございます。

2年消防写生会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初に先生からの話をよく聞きます。

まずは、自分の「描くポジション」を決めることからスタートです。

画板と画用紙、クレヨンを持ちながら、2台ある消防車の周りを巡り、「ここがいいな」という自分の場所を決めていきます。もちろん、仲のよい友達と並んで描く子もいると思います。

思い思いに場所を決めたら、しっかりと、そしてじっくりと見て、描き始めます。

2年消防写生会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生の高尾山遠足がありますが、2年生にとっても楽しい授業があります。毎年2年生が行っている消防写生会です。

朝から曇り空なので、校庭での写生でも安心です。
(それでも、一応帽子はかぶらせています)

本日は、東京消防庁八王子消防署と八王子市消防団第九分団から2台の消防車とともに消防士や消防団員の方たちにお越しいただきました。

どうぞよろしくお願いします。

4年生、そして関係者のみなさん、ごめんなさい。少し割り込みますね。

4年遠足その6

画像1 画像1
画像2 画像2
午前10時35分に、全員無事に登頂しました。みんなよく頑張りました。これから、記念撮影です。

4年遠足その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで励まし合いながら、登っています。
一歩一歩確実に頂上へ向かっています。
涼しくて気持ちがいいです。

4年遠足その4

画像1 画像1
画像2 画像2
展望台に到着しました。
少し休憩してから、頂上目指して出発します。

4年遠足その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾山口に到着。トイレ休憩の後、丸山先生から登山時に注意することのお話を聞いています。さあ、いよいよ登山開始です。

4年遠足その2

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生、岩田先生、小野塚先生もお見送りに来てくださっています。

4年遠足その1

画像1 画像1
今日は4年生と一緒に高尾山へ行ってきます。
2020年に都内で初めて日本遺産に認定された場所です。今日もたくさんの登山客や観光客野方々が訪れくると思います。安全第一で、マナーよく、楽しく1日を過ごしたいと思います。
行ってきます。
副校長

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業を行う上で、安全に楽しく運動するためには、体育の授業を受けるための心構えや服装のことはもちろんのこと、整列や座り方などの集団行動を身に付けることも大切なことです。
先生の説明に合わせて、体育委員会の子供たちが見本を示しています。とても分かりやすいデモンストレーションでした。
安全に楽しく運動をして、「いつも元気な子」を目指してほしいと思います。
副校長

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆わかめごはん
☆厚焼きたまご
☆みそけんちん
☆ポップビーンズ
☆牛乳

 厚焼きたまごの具はねぎ、にら、鶏のひき肉です。学校の卵焼きはまず、大きなお釜で具を炒めて味をつけてから卵と合わせます。それから鉄板に流しいれてオーブンで焼きます。カットしてクラスの人数分、数えます。卵を割るときに殻が入っていないか、傷んだものはないか、チェックしています。今日も、調理員さんが31Kgの卵をひとつひとつ、ていねいに割ってくれました。
 ポップビーンズは大人気メニューのひとつです。うすく衣をつけて、油でカリッとするまで揚げます。とてもおいしく出来上がり、残りはほとんどありませんでした。

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スパゲティミートソース
☆白いんげん豆のスープ
☆みかん缶
☆牛乳

 スパゲティミートソースは給食でも高い人気を誇る一品です。ミートソースは朝から2時間以上煮込んで作ります。今日も中休みごろには給食室からミートソースのいい匂いがしてきて、通りかかった児童のみなさんからは「早くたべたいな」「楽しみだな」といった声がたくさんきこえてきました。残りもほとんどなく、とてもよく食べてくれました。

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆三番叟(さんばそう)ごはん
☆鶏の桑都(そうと)みそ焼き
☆定式幕(じょうしきまく)あえ
☆ろくろ車のすまし汁
☆牛乳

 今日の給食は八王子市の伝統芸能「車人形」が国の重要無形民俗文化財に指定されたことをお祝いして、「車人形」をイメージした給食を食べました。
 三番叟とは、舞台の幕開けに舞う踊りのことで、五穀豊穣の祈りが込められています。定式幕は舞台にある幕のことで、黒、萌黄、茶の三色です。給食では黒を「ひじき」、緑を「小松菜」、茶を「にんじん」の色で表しました。ろくろ車は演者が人形を遣う時に腰かけて使うものです。澄まし汁に車輪の形をした焼き麩を使いました。鶏肉には桑の葉の粉で緑の色をつけ、「桑都・八王子」をイメージしています。
 八王子は歴史も古く、いろいろな伝統も残っています。これからも給食を通じて八王子の歴史や文化に興味を持ってもらえると嬉しいです。

3年遠足その25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
到着式では私の話の後、まとめの話や引率してくれた先生へのお礼などをして、まずは全体でさようなら!

その後はクラスごとに連絡などをして解散しました。

夏日の予想どおり、本当に暑い1日になりました。
朝には「あんまり暑いようなら、マスクを外してもいいですから、その分熱中症に気を付けましょうね」と話しましたが、やっぱり暑かったです。

さて、出発式でのめあての答え合わせです。

「あるな」は、3枚めの写真のとおりです。
そして、無事に遠足を終えることができました。

お弁当や水筒をはじめ、持ち物の準備、健康管理など、いろいろとありがとうございました。

これにて、3年生の遠足を終わります。ありがとうございました。

3年遠足その24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に戻ったら、体育館にブルーシートが敷いてあり、そのまま子供たちが入っていきました。

出迎えてくれた岩田先生が、炎天下の到着式はかわいそうだと考えてくれたものでした。

なかには、「やっと着いた〜」と体現している子もいました。

本当におつかれさまでした。

3年遠足その23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回めの休憩&水分補給タイムです。

去年の3年生の遠足を教訓として、水筒のほかにもう一つペットボトルかなにか、飲み物を持ってきた方がよい、としてきましたが、大正解でした。

それでも、足りなくなってしまった子もいたので、私から担任の先生にペットボトルの水を渡し、少しずつですが分けてあげました。

さあ、それでは、一路、学校に向かいます。少し大袈裟ですが(笑)、最後の力を振り絞って・・・!

3年遠足その22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行きの写真よりも、風によくなびいている鯉のぼりです。

また、つがいでしょうか、二羽のかもがすーっと泳いでいます。見ていると平行移動するかのように、そのままの間隔でした。

花の名前は分かりませんが、とてもきれいだったので撮りました。

だれか、植物辞典で調べてもらえないですか?

3年遠足その21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しいレクも終わり、帰る時間になりました。

子供たちは元気ですが、このあとの歩きも暑そうで、大変です。

途中の休憩&水分補給タイムも2回入れようと思います。

帰りも、景色を少し撮りながら歩こうと思います。

写真は、少し分かりづらいですが、カメです。子供がちゃんと見つけるあたり、やっぱりたくましいですね〜

3年遠足その20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レク2はクイズラリーです。

私も役割があったので、みんなの様子は分かりませんが、グループで楽しそうに行動していました。

ちなみに、私は「なかよしじゃんけん」の担当です。

なかよしじゃんけんとは、普通にじゃんけんしますが、あいこになるといいじゃんけんです。(3枚めの写真)

ある意味、勝ち負けのじゃんけんより、気持ちもほのぼのとして、両方が喜べるので、私も大好きです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導