運動会に向けて(マンパワーのお願い)

画像1 画像1
9月27日(火)マチコミメールでマンパワーのお願いを発信しました。
運動会の片付けを、お時間のある方はどうぞお手伝いください。
運動会終了後そのまま片付けに入ります。

昨年度のボランティアの皆様のHP記事
運動会14

写真:一昨年度お手伝いいただいた方々

以下、マチコミメールの送信内容

船田小学校より

保護者の皆様

運動会本番に向け、子どもたちは一人一人が「めあて」をもって一生懸命に取り組んでいます。
当日の子どもたちの頑張りを楽しみにしていてください。

運動会当日ですが、テントの片付け等の会場の片付けについて毎年「マンパワー」をお借りしております。
(例年、お父様方が多く参加してくださっています。)

閉会式終了後、児童が教室の戻るのに合わせて会場に放送で案内します。
テントやサッカーゴールなど、重く砂埃をかぶった道具の片付けになりますので、多少汚れても構わない準備をお願いします。
軍手を用意してくださると安全で、助かります。

ぜひ、たくさんの方のご協力をよろしくお願いいたします。

運動会に向けて(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、船田小伝統の組体操が復活します。
写真上:ウエーブ
中:五人扇
下:高速ピラミッド

運動会に向けて(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で隊形移動しながらの本格的な練習が多くなってきました。
3・4年生が1・2時間目に練習していました。
手作りのマンサージがカラフルで、子どもたちの踊りを一層引き立ててくれます。(写真下)

市長からのメッセージ(9月26日)

画像1 画像1
令和4年9月26日付けで石森 孝志(たかゆき)八王子市長からのメッセージが更新されました。

それによると
1)「八王子市新型コロナウイルス感染症医療体制支援拠点」(自宅療養者の受診・入院調整を迅速に行うため設置)を、終了する
2)「八王子市新型コロナ登録センター」及び「抗原定性検査キットの配布」も終了する
3)オミクロン株対応ワクチンの接種を開始
4)65歳以上の方などは、インフルエンザワクチン接種費用が無料となる
などが述べられています。
「市民の皆様には、基本的な感染拡大防止対策を続けていただくようお願いいたします。」と結んでいます。

以下、全文

本市の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、8月の前半に第7波のピークを迎えた後、国、都と同様に減少してきております。
このことに伴い、自宅療養者の受診・入院調整を迅速に行うため再設置した「八王子市新型コロナウイルス感染症医療体制支援拠点」を、9月16日に終了いたしました。
運営に携わっていただいた八王子市医師会及び市内医療機関には改めて感謝申し上げます。

更に、本日9月26日から、全国一律で全数把握の見直しが行われることを受け、医療提供体制のひっ迫を緩和するため市独自で行ってまいりました「八王子市新型コロナ登録センター」及び「抗原定性検査キットの配布」は、9月25日で運用を終了いたしました。
今後は、都の運営する「陽性者登録センター」と「抗原定性検査キットの配布」をご利用ください。

本市では本日から、オミクロン株対応ワクチンの接種を始めました。
現在は4回目の接種券をお持ちで未接種の方が対象となりますが、今後、対象となる方を順次拡大してまいりますので、対象となる方は積極的に接種をしていただきたいと思います。

また、これからの季節は、インフルエンザの流行も想定されます。
今年度は、重症化が懸念される65歳以上の方などは、インフルエンザワクチン接種費用が無料になりますので、ぜひ接種をご検討ください。

感染者の全数把握の見直しが決定され、新型コロナウイルス感染症への対応は、新たな段階に入ります。
市では、引き続き感染拡大防止と社会経済活動の両立を図ってまいります。
感染者は減少しておりますが、またいつ増加に転じるかもしれません。
市民の皆様には、基本的な感染拡大防止対策を続けていただくようお願いいたします。

八王子市長 石森孝志

八王子市のHP
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/emegency/007...

写真:八王子市内における9月の感染者数の変移
「令和4年(2022年)9月26日をもって、八王子市における新型コロナウイルス感染者数の公表を終了しました。」
 9月26日から、全数届出の見直しが全国一律で適用されたことから、市で直接把握できる感染者数は医療機関から届出のあった分となり、届出対象外の方については市が把握できなくなりました。

八王子市のHP
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/emegency/007...

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ運動会ウイークに入りました。
1年生の教室、2年生の教室には先日保護者ボランティアの方にも手伝っていただいて作成した、ボンボン(表現が古いでしょうか)が飾ってありました。

3・4年生の表現にも登下校の旅、校庭に出入りするたびに「心得」が目に飛び込みます。

それぞれがそれぞれに工夫して「最高の運動会」を目指しています。
本日、運動会のしおり(プログラム)も配られました。

児童は毎日「自分新記録」を目指し練習に励んでいます。
そのため疲れもたまってきているように感じます。
今朝(26日朝)の登校の風景を見ていてそう感じました。

睡眠、栄養の摂取をご家庭もでも心がけていただき、ベストの状態で当日を迎えられるようご協力をお願いいたします。

運動会係活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(月)6時間目に運動会の係打ち合わせ(係活動)を行いました。

運動会係活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(月)6時間目に運動会の係打ち合わせ(係活動)を行いました。

運動会係活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(月)6時間目に運動会の係打ち合わせ(係活動)を行いました。

運動会係活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(月)6時間目に運動会の係打ち合わせ(係活動)を行いました。

運動会係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(月)6時間目に運動会の係打ち合わせ(係活動)を行いました。

校庭では様々な係が活動していました。
審判係、準備係、・・・。

小体連の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(日)3年ぶりに東京都小学校体育連盟(小体連)サッカー大会が開催されました。
都内の全ての公立小学校約1300校と学芸大学附属小学校が加盟しています。
「来週の予定」でもご紹介したように、この日はシニア大会を開催しました。
コロナ禍の中開催を見送られていましたが、この日の開催となりました。

平田は10年近く都小体連のサッカー部長を務めています。
大会が行われていなかったこともあり運動不足の人もいるだろうと「チャンピオンシップ」の大会ではなく「オータムフェスティバル」と称して、勝ち負けを競わない交流だけの大会を運営することにしました。
船田小の学校運営と同じように「ベスト」の活動を考えました。

3年ぶりの大会ということで「懐かしい顔」「新しい顔」が集まり楽しい一時を過ごすことができました。
この交流は、船田小教職員の異動にも役立っています。
全都にアンテナを張り、船田小に意欲のある先生に来ていただいたり、船田小の先生が行きたい地区の学校に行けるように相談に乗ったりできています。

この後11月6日に「一般男子」の大会、27日に「女子」の大会も開催します。
サッカーを通じて都内先生方の「健康の保持増進」を目指し「交流」を深めていきたいと思っています。

写真・上:八王子連合チーム
中:開会式の様子(朝はまだ人数が少なかったです・・・。)
下:会場の目黒区立東山小学校
 船田小も最短8年後に義務教育学校として再スタートする際はこんなステキな学校になるのでしょうか?

来週の予定(9月26日〜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週はいよいよ運動会ウイーク
振替も含め(再来週)掲載します。

9月

 26日(月)全校朝会なし(学年・学級の時間)

 27日(火)

 28日(水)スクールカウンセラー来校

 29日(木)運動会全校練習(3回目)

 30日(金)運動会前日準備(5・6年生 5・6時間目)

10月
 1日(土)運動会

 2日(日)運動会予備日

 3日(月)振替休業日

シルバーウイーク2週続けての3連休。
見事に2週続けての週末に台風来襲でした。
おかげで、社会体育団体の皆様による校庭整備が予備日も活動できずでした。

写真
上:そんな3連休最終日の25日は爽やかな秋晴れとなりました。
目黒区の東山小学校の校庭(船田小と同じ公立小学校なのに何と人工芝)をお借りして、東京都の小学校体育連盟(小体連)サッカー大会(シニア大会)が開催されました。
都小体連サッカー部長の平田はこの日のために運営委員の先生と準備を重ねてきました。
約70人の先生方が全都から集まり交流を深めました。

中:前日(24日)は天気予報が大きく外れ、雷雨となりました。
(ベルディ対湘南ベルマーレ(U-15)ヴェルディグラウンドで主審をさせてもらいましたが雷雨の影響で大変でした。中学生の選手たちは楽しそうでしたが・・・。)

下:秋のお彼岸も明日(26日月曜日)までですね。(あきる野本願寺彼岸会(ひがんえ)の法要 9月25日撮影)

プール水漏れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設の老朽化があちこちで見られます。
プールの循環装置(ろ過してプールに戻る際の配管)に水漏れがあり、プールの水が半分近くになってしまっています。
水が漏水しているレベルまで抜け切ってから修理を行います。

子どもたちからも「なんだか水の音がする。」「雨でなくても水溜まりがある。」等の声が寄せられていました。

来年度創立50周年の船田小です。
あちこち老朽化が目立っています・・・。

運動会全校練習(2回目)6

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:音楽係さんの演奏で退場したところ。
閉会式の隊形から「回れ右」(これが結構できません!)をして、そのまま児童席へ退場します。

下:音楽係さん、かなり演奏の腕をあげました。
運動会当日が楽しみです。

指導時間が短い中で効果的な指導を、運動会実行委員長の大根田先生を中心に先生方みんなで考えてくれています。
それに応えるように(それ以上な子もいます)児童も一人ひとりがそれぞれの役割の中で「自分新記録」な姿を見せられるよう練習がんばっています。

保護者の皆様も当日の子どもたちの姿を、どうぞお楽しみに!

※ お知らせの通り人数制限はしない予定です。
 感染症対策にはご協力ください。
 体調の悪い方は残念ですが来校されませんようよろしくお願いいたします。

フネダーランド 雨天決行中!

画像1 画像1
画像2 画像2
フネダーランドは9月2日(金)から、体育館や室内も利用してできるだけ毎日行っています。
(令和4年8月31日配布文書)
フネダーランドの毎日開催について

令和3年度から週5日になったもののコロナの影響で、雨の日や暑すぎる日(WBGTが31以上の日)など校庭が使えない日は中止にしていました。
(令和3年4月14日HP記事)
フネダーランド 毎日開催!

学芸会や卒業式等の練習など体育館が使えない日もありますが、できるだけ毎日フネダーランドを開催し、子どもたちにとって「安心安全な居場所作り」を行っていきたいと思っています。

写真:フネダーランドの受付は西昇降口なため、通常は東昇降口を利用している1・2年生は一度外靴に履き替えて西昇降口に行きます。
新しくフネダーランド用(1・6年生用)の下駄箱も用意(表示)しました。(写真上)
SSS(スクール・サポート・スタッフ)の川原先生に作ってもらいました。

下:暑い日はエアコンの効いたのんびりルームでお勉強!
机・椅子兼用の四角い木箱は、前任の大村用務主事さんが40個作ってくれました。
木箱の材料と、床のマットは、前任の川合副校長先生と考え、校長の平田が安間教育長の前でプレゼンを行い採用され、予算を勝ち取りました!

(令和4年9月23日18:15 最終更新)

運動会全校練習(2回目)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(木)運動会全校練習(2回目)が行われました。

閉会式の練習も行いました。
写真上・成績発表
中・校歌斉唱
下・終わりの言葉

運動会全校練習(2回目)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(木)運動会全校練習(2回目)が行われました。

写真:プログラム15番 整理運動 の練習風景

運動会全校練習(2回目)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(木)運動会全校練習(2回目)が行われました。

運動会の歌
やはり盛り上がります!

運動会全校練習(2回目)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(木)運動会全校練習(2回目)が行われました。

写真上:得点説明

中・下:運動会の歌では応援団が前に!

運動会全校練習(2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(木)運動会全校練習(2回目)が行われました。
写真・上:はじめの言葉(1年生)
中:スローガン発表
下:スローガン
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止