片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

9月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

・スパゲティミートソース
・キャベツとベーコンのスープ
・ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
・牛乳

 今日の給食では八王子でとれたパッションフルーツを使ってソースを作り、ヨーグルトにかけて食べました!

 パッションフルーツは花が、時計のように見えるので、日本では「トケイソウ」とも呼ばれます。くだものの実を半分に割ると、黄色いつぶつぶしたゼリーのような果肉と種がたくさんつまっています。
 
 
 生産者さんからのメッセージです!

 珍しい南国のフルーツを八王子で作ってたくさんの人に食べてもらいたいと思い、現在13人の仲間と一緒にパッションフルーツを栽培しています。パッションフルーツは成長に必要な栄養をたくさん含むスーパーフルーツです。きっとみんなを笑顔にしてくれます。ぜひ、味わって食べてください。

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

・豆ひじきご飯
・塩肉じゃが
・根菜汁
・プルーン
・牛乳

 今日の給食では、大豆の他に鶏肉、にんじん、しいたけ、ひじきがたっぷり入った豆ひじきご飯と、さっぱりと仕上げた塩肉じゃが、根菜を使った根菜汁、生の大きなプルーンを食べました!

 根菜は栄養たっぷりで、胃腸に優しいのが特徴です!

残さず食べて元気に過ごしましょう!

あいさつ運動を行いました(PTA日記)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み明けの子ども達の久々の登校を迎えるべく、9月5日〜9日の5日間のあいさつ運動が行われました。
先生方、本部、お祭り係、片倉台自治会の方々で、東門と西門の前で子どもたちを迎え、夏祭りの中止もあり久しぶりに元気な子ども達の顔を見る機会となりました。
元気にあいさつを返してくれる子ども達や、一緒に並んであいさつをしてくれる子ども達もおり、朝から元気な声を聞くことができました。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
社会では「野菜をつくる農家の仕事」について学習しています。学習問題を立てるために、みんなが調べたいことを出しました。どうしていっぱい育てられるのか、どんな野菜をつくっているのか、農家の仕事について、野菜の売り方についてなどが出ました。そこから学習問題を「農家では野菜をどのように作っているのか。また、どう売っているのか」にしました。それぞれがこの問題の予想を立てていました。

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・ほきの胡麻がらめ
・かきたま汁
・大根ときゅうりの南蛮漬け
・牛乳

 今日の給食ではほきを揚げて胡麻だれでからめました!
実はほきは深海魚で、ニュージーランドやアフリカなどに近い太平洋でとれる魚です。魚屋さんや、スーパーではあまりほきは見かけないですが、フィッシュバーガーやのり弁の白身魚、ちくわに使われています!

 残さずしっかり食べて元気に過ごしましょう!

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では漢字練習を行いました。今日習う漢字は「強」「弱」でした。筆順を確認して、音読みと訓読みを確認しました。習った漢字を使ったことばや短文を確認した後、ていねいに練習しました。よい姿勢を意識して練習していました。
図工では「ミニミニ キュッ!」という題で、「くしゃくしゃ紙で友だちを作ろう」をめあてに作品を作りました。ビニール袋にくしゃ紙を入れて、口を閉じて形を作りました。ひもでしばって耳にしたり、画用紙で目などの飾りを付けたりして、動物や魚など工夫して作りました。

地域防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日3・4校時に地域防災訓練を実施しました。
開会式で本校校長のあいさつ、自治会長大森様にあいさつをいただいた後、地区班ごとに体験・展示場所を回りました。煙体験、防災倉庫見学、防災情報展示見学、伝言・公衆電話体験、救命体験(AED)、消火器体験を行いました。最後に校庭ではしご車による救出訓練を全員で見学しました。閉会式には北野出張所所長林様より講評をいただきました。
準備から当日の進行運営、片づけまでご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。貴重な防災教育の機会となりました。

ペットの災害対策

画像1 画像1 画像2 画像2

2校時に理科室で八王子市保健所の石川様をお招きして、「ペットの災害対策」について講演をいただきました。地域における犬・猫・人の関係や避難所における飼育のルールについてなどのお話がありました。人と動物が気持ちよく過ごせるように、日頃からの心構えと備えが大切なことを教えていただきました。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時に体育館でAED体験学習を行いました。八王子消防署・消防団の方にご協力いただき、AEDを使って救命救急法の説明がありました。演示していただいた後、4つのグループに分かれて、二人一組で順番に体験しました。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では物語文「けんかした山」の学習をしています。今日学習するところを一文ずつ音読して、ワークシートの空いているところに教科書を見てことばを入れました。「ぶんをよんで、どうぶつのきもちをかんがえよう」をめあてに、両方の山が火を噴きだしたときのどうぶつの気持ちを考えました。
また、カタカナの学習では、先生と指文字で書き順を確認しました。今日練習したカタカナは「テ」と「ト」の文字で、とめるところやはらうところを意識してプリントに練習しました。「テニス」「トマト」などていねいに書きました。

9月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・パン
・なすと豆腐のグラタン
・パリパリアーモンドサラダ
・冷凍みかん
・牛乳

 今日の給食では、秋なすを使った豆腐のグラタンを食べました!なすのふるさとはインドです。とても古くから作られていた野菜で、日本では約1300年前から作られていました。むらさきの皮には目に良い栄養素が入っています!

 なすは夏が旬の野菜です。八王子では、6月から10月いっぱいまで、なすの収穫時期になります。秋に収穫されるなすは「秋なす」と呼ばれ、身がしまり、種が少なくおいしいと言われます。またなすにはむらさきが多いですが、白色や緑色もあります。同じなすでも作られている場所や、食べ方に違いがあります。

 しっかり食べて明日の防災訓練にそなえましょう!

9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・吹き寄せおこわ
・いかの香味炒め
・くずきりスープ
・りんご缶
・牛乳

 今日の給食は栗を使った吹き寄せおこわを食べました!

みんなが食べている栗のところは 実ではなく種に分類されいています。まわりには、トゲトゲのイガや茶色くてかたい皮があり、中身(種)を守っています。

 栗は栄養たっぷりで、ビタミンやおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています!市内にも栗の木がたくさんあります!

 しっかり食べて元気に過ごしましょう!

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・二色丼
・豆腐とじゃがいものみそ汁
・もやしのからし和え
・牛乳

 今日の給食では、炒った卵と甘辛く煮詰めた鶏肉をごはんにのせた二色丼と豆腐とじゃが芋をたっぷり入れて作ったお味噌汁と少しピリッとするもやしのからし和えを食べました!

 二色丼では鶏肉をじっくり時間をかけて煮詰め、水分を飛ばし甘辛く煮詰めました!

残さずしっかりと食べて元気に過ごしましょう!

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の授業を本日より田中和代先生に担当していただきます。
「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」について学習しています。消費者として自分でできることは何かを考えました。子供たちからは「お金を使いすぎない」「いらないものは買わない」「リサイクルやおさがりなど使えるものを大事に使う」などの意見が出ました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はスポーツクラブ、野球クラブ、バドミントンクラブを紹介します。
スポーツクラブは、毎回子どもたちがやりたいスポーツを決めて、取り組んでいます。今日はキックベースを行いました。準備運動の後、ルールを確認してゲームを行いました。
野球クラブは、今日はラケットでボールを打つラケットベースを行いました。準備運動の後、キャッチボールをして、ゲームを行いました。
バドミントンクラブは、コートの準備をした後、2学期のめあてを決めました。その後、乱打をして、3つのコートに分かれてゲームを行いました。
どのクラブも異学年が協力して、楽しくゲームを行っていました。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽では「日本や世界の音楽に親しもう」の学習で、箏曲講師の渡邉先生をお招きして箏曲学習を行っています。座り方、左手の置き方を復習して、「さくらさくら」の主旋律と合いの手を練習しました。最後にみんなで分担して、前奏から主旋律・合いの手と交代しながら演奏しました。とてもすてきな演奏でした。日本の伝統文化に親しむうえでも貴重な機会となりました。

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・古代ごはん
・ますの香り揚げ
・打ち豆汁
・じゅんじゅん
・牛乳

 今日の給食では滋賀県の郷土料理を食べました!滋賀県は、日本のほぼ真ん中にあり、
日本一大きな湖 「 琵琶湖 」があります。水に恵まれ、魚 ・ 米・野菜・豆・芋など食材のほとんどを地元でつくり、食べることができます。

・古代ごはん・・・古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。        「赤米」や「黒米」などの種類があり、稲も色とりどりです。滋賀県で         は、古代米の稲の色を利用して絵を描く「田んぼアート」が行われて         います。給食では、米、もち米と一緒に炊き、古代ごはんとしていた         だきます。

・ますの香り揚げ・・・琵琶湖では多くの種類の魚がとれます。その一種であるビワマス           は琵琶湖だけに見られます。鮮やかなサーモンピンクの身と、ト           ロにも負けない脂ののりが特徴です。給食では、川魚を使い「マ           スの香り揚げ」をいただきます。

・じゅんじゅん・・・牛肉や鶏肉をすき焼き風に味付けした鍋料理です。具材を煮る音が         「じゅんじゅん」と聞こえたことで名付けられたといわれています。

・打ち豆汁  ・・・「打ち豆」とは、蒸した大豆を一粒ずつ潰して乾燥させたもので           す。大根や油 揚げなどと一緒にみそ汁に入れて食べます。豆を潰          すことで味がしみ込み食べやすく、貴重なたんぱく源として昔から          大切にされている料理です。

郷土料理を大切に美味しく食べましょう!



9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

・あんかけやきそば
・中華スープ
・スイートポテト
・牛乳

 今日の給食では秋の味覚であるサツマイモを使ってスイートポテトを食べました!卵を入れず、生クリームや牛乳を使って作りました!

 今日は野菜がたくさん食べられる野菜350の日です!これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過し、病気も予防しましょう!という取組です。 じゃがいもやにんじんなど一年中お店で売られている野菜もありますが、旬の時期にとれた物はおいしくて、栄養もたっぷりです!
給食には旬の野菜がたくさん使われています。
 
 しっかりと食べて元気に過ごしましょう!

全校朝会

画像1 画像1
校長先生より2つお話がありました。
1つ目はあいさつについてです。相手に届く声であいさつができるようになってほしい。できれば自分からあいさつができるとよいという話でした。毎日校長先生よりも先に「おはようございます。」と元気よくあいさつができる人が増えるとうれしいです。
2つ目は日本のことを海外の方に伝えられる人になってほしいという話でした。先日中秋の名月だった話をしながら、日本には四季折々の自然を楽しむ習慣があるので、「日本はどんな国ですか?」と聞かれたら、こんな習慣があり、こんな意味があると日本のことを伝えられる人になってほしいという話でした。お月見もその一つです。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動ではALTの先生と学習しました。自分の今日の体調を答えた後、1学期に学習した内容について、英語でやり取りをして確認しました。また、動物園の絵を見て、動物の特徴を英語で表現しました。
総合的な学習の時間では「発見!日光の歴史と自然」について学習しています。保護者に日光の歴史や自然について伝えるために、グループごとに調べてきたことをもとに、プレゼンテーションの準備を行っていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール