令和4年9月16日(金曜日)の給食![]() ![]() ごはん 白身魚のごまがらめ 即席漬け もやしスープ 冷凍みかん 牛乳 令和4年9月15日(木曜日)の給食![]() ![]() ![]() ![]() メキシカンライス コールスロー 白いんげん豆のポタージュスープ みかんジュース 令和4年9月14日(水曜日)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタミナどん 小松菜と油揚げの煮びたし たまごの中華スープ 牛乳 令和4年9月13日(火曜日)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古代ごはん マスの香り揚げ じゅんじゅん うち豆汁 牛乳 今日は滋賀県の郷土料理をつくりました。 滋賀県は、日本のほぼ真ん中にあり、日本一大きな湖 『琵琶湖』があります。 具材を煮る音が『じゅんじゅん』と聞こえたことで名づけ られた鍋料理です。すき焼き風の味付けです。 令和4年9月9日(金曜日)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こぎつねごはん 芋の子汁 お月見団子の黒みつかけ 牛乳 十五夜が穀物(お米)の収穫時期に重なっていたため、お米の粉 (上新粉)で、月に見立てて作ったお団子をお供えして、お米が 無事に収穫できたことに感謝をして、翌年の豊作を願ったそうです。 今日は、お団子に黒蜜ときなこをかけて食べます。 きれいなお月様が見られますように・・・ 令和4年9月8日(木曜日)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 桑都揚げ 五目きんぴら けんちん汁 牛乳 く(9)わ(8)(桑)と読むごろあわせから 9月8日は『桑の日』です。 桑の葉には、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血を作る鉄 おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。 今日は、笹かまぼこの衣を八王子産の桑の粉で 色付けした『桑都揚げ』をいただきます。 令和4年9月7日(水曜日)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレーなんばん 鶏肉とジャガイモの煮物 恩方ブルーベリーケーキ 牛乳 恩方で採れた大粒の『ブルーべりー』をふんだんに 使ったケーキです。 今年は ジャムではなく、そのまま使いました。 大粒のブルーベリーは味が濃く、とてもおいしくできました。 令和4年9月6日(火曜日)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マッシュサンド クリームシチュー じゃこサラダ 牛乳 しっかり食べよう 野菜350(さんごーまる) これは八王子市が進めている健康づくりの一つです。 野菜を1日に350g以上、たっぷり食べて 毎日を元気に 過ごし、病気も予防しましょう!という取り組みです。 今日の給食では、 マッシュ 60g シチュー100g サラダ 55g 合計215gの野菜を取ります。 残りの135gは ご家庭の朝食・夕食で取りましょう。 令和4年9月5日(月曜日)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん マーボ豆腐 八王子産冬瓜のスープ アーモンド黒糖 牛乳 八王子市小比企町で収穫された 冬瓜 をスープに入れて 食べました。 1cm角に切った冬瓜は 普段食べなれない子供たちにも 食べやすくなったようです。 残渣はほとんどありませんでした。 今後も 八王子で収穫された野菜や果物などを使っていきます。 お楽しみに! 令和4年9月2日(金曜日)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五穀ご飯 焼き魚 (さけ) 野菜のおひたし 豚汁 牛乳 今日は豚汁に 里芋 を使いました。 これから旬を迎える野菜です。 今日は雨が降り、気温も上がらないので里芋のホクホクがおいしい 豚汁を食べて、体の中から温まってほしいです。 防災の日 備蓄米を食べる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただきました。 非常時には、水や湯を加えると1箱で50人分のごはんが出来上がります。 箱の中には、手袋・しゃもじ・パック・輪ゴムなども入っています。 給食では釜に湯を沸かして炊き上げました。 令和4年9月1日(木曜日)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チキンカレーライス アルファ化米使用 フレンチサラダ みかん缶 牛乳 防災の日です。八王子市防災課からいただいた アルファ化米を食べます。 水や湯だけで白米になるというものです。 |