職業体験実施中 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
せっかく船田小に来たので、船田小の先生方の子どもたちに対する熱い想いや、教師としての喜びなども学んでもらえたらなあと思っています。

職業体験実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(火)から15日(木)までの3日間、小中一貫校である長房中学校の2年生が、キャリア教育の一環として、様々な職場での体験活動を行っています。
船田小にも何人か(日によって違います)が体験に来ています。
14日(火)は5人。
低学年中心に4年生までのクラスに入って、先生の仕事について学びました。

運動会に向けて(ボンボン作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(火)放課後、1・2年生の保護者の方からボランティアを募って、運動会の表現運動で使用するポンポン作りを行いました。

これを使えばかわいい1・2年生が、さらにかわいらしく見えることと思います。


お忙しい中ご協力ありがとうございました。

暑い日も頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
残暑が続きます。
9月12日(月)3・4時間目、1・2年生が初めて校庭で運動会の表現運動の練習を行いました。
WBGTを測ろうかと思うぐらい暑かったです。
風は秋風になってきつつあり、運動禁止になるほどではありませんでしたが、ちゃんと水分取ってくれているかなあと思っていました。

4時間目が終わり、昇降口が開いていたので閉めようとドアまで行くと、外の水道が3つ全て上を向いていました。
蛇口が上を向いていると埃やばい菌等が溜まりやすくなるのでいつも下を向けている平田です。
なので「この蛇口でお水を飲んだんだなあ。」と分かり、一安心しました。

運動会まで、コロナも熱中症も、そして怪我もなく、練習の成果をしっかり運動会当日に発揮できるよう、そして船田小の子どもたちが「自分新記録」をしっかり目指せるよう環境を整えて行きたいと思っています。
安心して「一歩踏み出す」ことができるように教職員も全員で「今できるベスト」を心がけます。
(校長:平田 英一郎)

運動会係打ち合わせ11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(月)6時間目に運動会係打ち合わせが行われました。
音楽係

楽器の分担を決めていました。
一番難航していた話し合いは、キーボードのことでした。
希望者を優先すると1台足りず、どうしても「(他のキーボードと比べて)とてつもなく重たい」キーボードを4階の音楽室から降ろさなければなりません。
5分ほど話し合って出した結論は、担当の人に任せるのではなく「みんなで運ぶ」でした。
全員で話し合い、納得して決めたのできっとうまくできると思います。
当日を期待しています。

運動会係打ち合わせ10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(月)6時間目に運動会係打ち合わせが行われました。
放送係

各自で練習し、「よし!」と思ったら担当の先生の所に行きました。
たくさん練習しても簡単には先生のOKは出ず、苦戦していました。
練習の苦労は本番での達成感につながります。
放送委員の皆さん、聞き取りやすい放送を目指して頑張ってください。

運動会係打ち合わせ9

画像1 画像1
9月12日(月)6時間目に運動会係打ち合わせが行われました。
出発合図係

校長室で一年間保管していた雷管紙を、ピストルで使えるよう慎重に準備していました。
正しいスタートを左右する重要な仕事です。

運動会係打ち合わせ8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(月)6時間目に運動会係打ち合わせが行われました。
応援団
赤と白と当然一つの教室で準備をしていました。
すでに静かに火花が飛んでいる感じがしました。
旗担当が「旗を振りたい!!!!」と、!たくさん付くぐらい意欲満々でした。
でも、校舎内では難しかったです。
応援合戦の時間はありません。
入場やエールの交換などでの活躍を期待します。

運動会係打ち合わせ7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(月)6時間目に運動会係打ち合わせが行われました。
代表委員会
開会式と閉会式の司会の分担や、児童代表の言葉を考えたりしていました。
さすが代表委員会だけあって、自分自分で活動している様子が多く見られました。

運動会係打ち合わせ6

画像1 画像1
9月12日(月)6時間目に運動会係打ち合わせが行われました。
準備体操係
音楽を聴いてカウントのイメージを膨らませていました。
きっと、この後には音楽に合わせて体操してみたことでしょう・・・。

運動会係打ち合わせ5

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(月)6時間目に運動会係打ち合わせが行われました。
1年生のお世話係
どの時間に担当するか割当を決めていました。
どんなことに気を付けたり、どんなときに注意するか具体的な場面を考えながら決めていました。

運動会係打ち合わせ4

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(月)6時間目に運動会係打ち合わせが行われました。
用具係
どの用具を準備するか担当を決めていました。
素早く準備することは運動会成功のカギを握ります。
用具係さんも頑張ってくださいね。

運動会係打ち合わせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(月)6時間目に運動会係打ち合わせが行われました。
得点係
得点をカウントする担当種目を決めていました。

運動会係打ち合わせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(月)6時間目に運動会係打ち合わせが行われました。
審判係
審判をする担当を決めていました。

運動会係打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(月)6時間目に運動会係打ち合わせが行われました。
保健係
自己紹介をしている所でした。

朝会の様子から 2

画像1 画像1
体育の話の後に、校長の平田から「フネダーランドの活動について」お話ししました。

「毎日フネダーランドが毎日開かれるようになりました。
 毎日できるのは誰のおかげでしょう?」
6年2組の教室からグーグルミートで放送していたので、6年2組さんが答えてくれました。
「(見守ってくださる)ボランティアさんのおかげ」

「その通りだと思います。
フネダーランドを運営してくださっている方や見守ってくださっている方がいるから、フネダーランドは開催できています。
それなのに、名前を呼び捨てにしている人はいませんか?
失礼ですよね。
〇〇さんとか呼びましょう。
〇〇のおじいちゃんとか、〇〇のおばあちゃんとかもいいと思います。
失礼のないよう、船田小のボランティアでよかったと思ってもらえるようにして欲しいと思います。

みんなが気持ちよくできるように、お互いを大切にしながらこれからも楽しんで欲しいと思います。
フネダーに行けば誰かいる!そんな素敵な居場所にして欲しいと思います。」
と言うようなお話をしました。
船田小のみんななら言われたらをきちんとできると期待しています。
(校長:平田)

写真:オンラインで参加する6−2の教室の様子

朝会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(月)の全校朝会、メインは運動会に向けての「体育の話」でした。(写真上)
1)体調管理のこと
2)めあてをもつこと
3)楽しむこと 全力で取り組むこと などが、体育主任の大根田先生からお話がありました。

船田小児童の皆さん
10月1日の運動会に向けて全校の皆さんが頑張っていますね。
より良い運動会にするためにも今日の3つのことはどれも大切です。
6年生は最後の運動会です。
悔いのないようしっかり取り組んで欲しいと思います。

来週の予定(9月12日〜)

9月
 12日(月)全校朝会(体育の話 フネダーランドでの遊び方)(オンライン)
       学校運営協議会(学運協=CS)9月の定例会
 13日(火)安全指導日
       長房中学校 職場体験(船田小でも実施します)
 14日(水)クラブ活動
       スクールカウンセラー来校
       定例いじめ対策委員会
 15日(木)全校練習(1)
       学校心理士来校
       長房中学校 職場体験(最終日)
 16日(金)アシスタント・ランゲージ・ティーチャー(ALT)来校
 17日(土)土曜授業(学校公開日ではありません)
 18日(日)校庭整備(校庭を使用している社会教育団体の皆様)
再来週の話ですが・・・、月曜日はお休みです。
 19日(月・敬老の日)小P連バドミントン大会


写真:
9月10日(土)「たまリバー50キロ」を自転車で走りました。
「たまリバー50キロ」は多摩川沿いに整備された自転車や歩行者用の道路です。
校長の平田が東京都の生活文化スポーツ局にいた平成19年、スポーツ振興部の仲間が整備したものです。
一度全部走ってみたいと思っていました。
家から羽田までは片道58キロありました。
上:スタート地点の羽村にある玉川上水の取水堰。
玉川兄弟です。
中:東海道新幹線の下を通りました。
下:ゴールの大師橋を過ぎ、羽田空港入口まで行きました。

道中のお話しなどまたできたらと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤマボウシの実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門側にある車の通用口付近のヤマボウシが実をつけています。
(よい子の皆さん食べないでね!)
ちょうど通りかかった中郷児童館の和田館長としばらく眺めていました。

自然豊かな船田小です。

ちなみに、植物は「ヤマボウシ」で、船田小にある特別支援教室は「やまほうし」で「ほ」の字は濁りません。校歌も「山の法師」なので濁りません。
校歌のページ https://hachioji-school.ed.jp/swas/index.php?id...

ベルマークの集計作業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(水)PTAベルマーク委員の方が集まり、ベルマークの集計作業が行われました。
校長の平田はブロック校長会で第二小学校へ行っていたため活動の様子は見られませんでした。
例会のように集中力のいる細かい作業が午前中一杯続いたのではないでしょうか。

また、事務室前にインクトナーの箱が積まれていました。
たくさんの方にご協力いただいて集められたものと推測できます。

ベルマークも活用し、船田小の子どもたちのためにより良い環境づくりをこれからも行って行きます。

会員の皆様のご協力、PTAベルマーク委員の皆様のご尽力に心から感謝申し上げます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止