ゴースマイル!小宮小!

4月28日 5年生 社会「日本から世界へ 世界から日本へ」

5年生の1つのクラスでは、社会で「日本から世界へ 世界から日本へ」という学習を進めていました。
これは日本全体を学ぶにあたり、世界の中にある日本の位置を捉えるために学びました。
そこで、世界にはどんな国があるのかを教科書の写真をもとに考えました。そして、国の名前がわかったら、その国がどこにあるのかを地図を使って見つけていきました^_^

子どもたちは、写真一枚の手がかりしかないのに、「ニュージーランド!」「カナダ!」と正解を言う子があちこちに。
よくわかりますね!

経度と緯度を確認したら、いよいよ日本の学習に入っていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 6年生 道徳「長所と短所」

6年生の1つのクラスでは、道徳で「あこがれのパティシエ」という教材で長所と短所について考えました。
この教材は実際に葉山で仕事をされているパティシエの方をモチーフにしています。そして、そのパティシエの方が自分の好きなことを貫いていく生き方を紹介しています。ここから、長所を活かすということを子どもたちは考えていきました。
子どもたちは、下積み生活から、パティシエとして成功していったこの方の長所とは何かを考えました。
「夢をあきらめないでおいかけられたこと」
「ケーキ作りが何より好きだということ」

という意見が子どもたちから出てきました。
ステキな考えですね!
長所とは、その人の得意とすることであることはまちがいないのですが、それだけではなく「大好きであること」や、「あきらめないこと」も長所なんですね^_^

これから夢をおいかける子どもたちにぴったりな教材ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 委員会連絡集会・改善会議^_^

今日の朝は、委員会連絡集会がありました。そこでは、各委員長が、自分の委員会の目標やみんなに伝えたいことを発表しました。
この時期の発表ということで、準備する時間もほとんどなかったのですが、去年になかったスライドによるプレゼンも短時間で各委員長が用意して、発表をしました。
スライドもすごかったですが、発表も実にりっぱでした!各委員会の委員長が、自分の委員会の目標や仕事内容をしっかりと理解して、自分の思いとして、全体に呼びかけていました。レベルの高い発表でした。

そして、お昼には、この委員長が集まって、第二回改善会議を行いました。今日は各委員会が取り組む「大切にすること」について話し合いました。
話し合いの結果、「笑顔を大切にする」ことに決まりました。
ステキですね!これから各委員会で、笑顔プロジェクトの内容を考えていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 1年生 さんすう「かず」

1年生の1つのクラスでは、算数で「かず」の学習をしました。
1年生の数の学習は、3つあります。1つは「数字」です。日本では、数字は「1.2.3.4.」というアラビア数字と「一、ニ、三、四」という漢数字を使っています。1年生の子どもたちは、アラビア数字を算数で、漢数字を国語で学習します。

2つ目は「数詞」です。これは数字の読み方です。「いち、にい、さん、し」というのが日本の数詞ですね。これは国によっていろいろありますね。

最後の3つ目が「数の概念」です。つまり「3」とは「同じものが3つ集まること」を言うように、いわば数の意味というものです。

こう考えると1年生の算数は簡単ではありません。一つ一つこの3つの「かず」をつなげて理解していく学習をしていきます。

今日は「数字」の書き方を学習しました。
子どもたちは、教えてもらった「数字」をていねいにノートに書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 2年生 生活「にっこにこ大さくせん、大せいこう!」

今日は、2年生にとって、とっても大事で忙しい日となりました。
それは1年生を招待して、楽しく遊び、1年生を「にっこにこ」にさせる日だからです。
子どもたちは、名刺を作り、バッジを作り、遊びを考え、遊びの説明文を考え、練習もしてきました。
ここまで、本当にがんばってきたのです。
それも今日の日のためです。

みんな張り切って、1年生に名刺とバッジを渡しました。バッジはちゃんとつけてあげました。1年生は、にこにこになりました^_^

そして、みんなで遊んだり、グループで遊んだりしました。1年生が困らないように、遊びのお手本を見せたり、2年生の後にやってもらったりと、細かなところに、二年生の工夫がありました^_^

おかげで、1年生はにっこにこになりました^_^

2年生ががんばってくれたおかげですよ!
2年生、ステキな時間をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 3年生 社会「絵地図をつくろう」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「絵地図」作りにグループで取り組みました。
絵地図とは、白地図に気がついたことを絵や記号で書き入れている地図です。
先日、探検に出かけた子どもたちは、自分の絵地図があります。それをグループごとに持ち寄り、1つの大きな絵地図を作っていきました。
みんなでやるいいところは、一人では気が付かないことも、友だちの気付きによって気づきを増やしていくことができるところです^_^

子どもたちは、マンションや家などの建物、お店、畑などをじぶんたちがわかるマークや記号で書き入れていきました。
これが今後の地図記号につながっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 国語「白いぼうし」

4年生の1つのクラスでは、国語で「白いぼうし」の学習をしていました。
今日は、男の子が帽子でちょうちょをつかまえたので、お母さんを呼びに行くところを中心に学習を進めました。
授業では、先生が
「お母さんはエプロン姿のままで男の子と帽子のところに行ったんだけど、どうしてお母さんはエプロン姿のままだったのかな?普通はエプロンを外して、外に出るでしょ?」
と子どもたちに聞きました。
子どもたちからは
「それだけ、お母さんは急いでいたから。」
「男の子が早く見せたくて、急がせた。」
という意見が出ました。

いいですね!これが国語の学習です。
「急いでいる」という言葉は本文に出てきませんが、叙述の中の「エプロン姿」から、その時の情景や気持ちを読み取ることができるのです。言葉から様子や気持ちを読む。ということですね。これができるようになると、子どもたちの中に使える言葉が増え、文章をより深く読んでいくことができますね。

授業では、その後に、男の子の言葉を、様子を想像しながら表現豊かに音読しました。その音読の上手なこと!みんな、大拍手でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 5年生 道徳「いつも全力で」

5年生の1つのクラスでは、道徳で「いつも全力で」という教材をもとに学習をしました。
この教材は、プロ野球の選手であるイチローを取り上げたものです。内容は、イチローが過去最高の記録を出すために、周りから出場をやめるように言われた時、「なぜ、やめなければならないのか。」と言って出場し続けたという話です。
このイチローの行動について、子どもたちは授業で考えていきました。
子どもたちからは、
「誰よりも野球が好き」
「卑怯なやり方で勝ちたくない。」
「試合が楽しいから休みたくない。」
などなど、いろいろな考えが出されました。
いいですね。道徳は答えはありません。考えることが答えとも言えます。

最後に、このイチローの考え方、生き方に触れて考えたことを、オクリンクに入力していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 6年生 図工「水墨画をかこう」

6年生の図工は、格調高く「水墨画」に挑戦しました。
まず、6年生の子どもたちは、「おもしろ筆」というおもしろい筆を作りました。
そして、その筆に墨をつけて書いてみました。

そこで、せっかく図工で墨をつけて書くのですから、水墨画に行っちゃおうというわけで、今日は水墨画となりました。
でも、いきなり書くのは無理ですね。
そこで先生から、水墨画の書き方や技を教えてもらい、その後で、インターネットでいろいろな水墨画を検索し、いいなと思ったものを参考に書くことにしました。

それでも水墨画はなかなか難しかったですね。
子どもたちは、実際に書くことで、水墨画の奥深さと難しさ、楽しさを味わうことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 こみっきぃ 「小集団のうれしいお話」

今日の小集団学習で嬉しい報告です。
こみっきぃでは、昨年度までとは違うグループを作って今年度学習をしています。
その中で、中学年の子と低学年の子の二人の小集団の学習がありました。
中学年の子は低学年の子と一緒に学習するのは初めてでした。
すると、その中学年の子は、上手に低学年の子とお話ができたり、振り返りのときには、低学年の子の良かったところを見つけて発表してくれました。
このように下の子を気遣い、下の子の良さを見つけ、きちんと発表できたこと中学年の子にとって大きな成長です。そして、低学年の子も中学年の子に触発されて、これまでにない声で発表することができました^_^

こみっきぃの小集団学習は、人数は少ないですが紛れもないクラスです。このクラスの中で、子どもたちは学び合っています^_^



下の写真は、瞬時に考える力や気持ちをコントロールする力を養う「ラミーキューブ」をしているところです^_^
画像1 画像1

4月27日 KDDクラブが始まりました!

小宮小では、今日からクラブ活動が始まりました。クラブ活動は4年生以上の子が参加して、やってみたいものに取り組みます。ですから、最初からやる気は十分です!
そして、小宮小では今年からこのクラブ活動に新しい名前がつきました。それは「KDD」です!つまり「KDDクラブ活動」です。
この名称の意図ははっきりしています。クラブ活動は本来、子どもだけでできる活動でしたが、先生が主導で進めている面もありました。

そこで、今年度からクラブ活動を見直し、そもそもの目的に立ち返ってしっかりと子どもたちの自主性で進めていくとこにしたのです。
だから名前が「KDDクラブ活動」です。

今日は第一回目、組織作りです。積極的に立候補して役員になったクラブもたくさんあって、そのやる気はすばらしい!
これから「あれ?先生いたんですか?」
と言われるくらいKDDで進めてほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 1年生 おんがく「じゆうに体をうごかして」

1年生の1つのクラスでは、音楽で、体を動かして音楽を楽しみました。
最初は、歌集の中から曲を選んでみんなで歌いました。歌った歌は「こいのぼり」です。みんな上手に歌うことができました^_^
次に「チェッコリ」をしました。運動会で玉入れのときに踊るあの踊りです。子どもたちは、運動会で踊ったことがある子も多く、リズムに乗って楽しみました。
次は「英語の楽しい曲」が流れました。
「今度は、曲に合わせて、自由に体を動かしましょう!」
と先生が言いました。
「えっ、じゆう?」
「えいごの曲だからわからない‥」
と自由と英語に怯む子もいましたが、自由を謳歌して楽しむ子もたくさんいました^_^

音楽は「音を楽しむ」です。1年生の子どもたちには、たくさん楽しんでもらいたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 2年生 図工「すきなことなあに」

2年生の1つのクラスでは、図工で「すきなことなあに」という学習をしました。これは、自分が好きなことをしているときの様子を絵に表すという学習です。

ということは、絵を書く前に、自分の好きなことは何かを考えるところから始まるわけです。
早速子どもたちは考えました。サッカーをすること、お友達と遊ぶこと、キックボード、工作、ペットと遊ぶこと。と子どもたちの好きなことが集まりました。
さあ、ここで次の関門です。今回の絵は、好きなことをしているところを書くので、自分が動いている様子を切り取って書かなくてはいけません。ここがまた難しいのですね。自分はサッカーが好きだけど、サッカーをしている自分はどうやって書けばいいのでしょう‥。

それでも子どもたちは構図を決めて、いよいよ下書き、そして色塗りと進めていきました。

なかなか難しいテーマの課題にがんばって取り組んだ子どもたち^_^
ステキな絵が完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 3年生 算数「わり算のまとめ」

3年生の算数は、「わり算のまとめ」です。これまで学習してきた「わり算」が、どこまで自分のものになっているのかを確かめるいいチャンスですね。
しかし、チャンスとは思えないほどの多くの問題が先生から出されました。
子どもたちは、一瞬たじろぎましたが、すぐに気を取り直して、ノートにていねいに問題を書きながら答えを書いていきました^_^

最後までよくがんばりましたね!これで割り算はバッチリですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 4年生 算数「角の大きさ」

4年生は、算数で「角の大きさ」について学習をしました。
今日の角の学習は、2つの三角定規の角を使った「角の計算」です。
昨日、三角定規の学習をして、2つの三角定規の角度については学習しました。
そこで今日は、2つの三角定規の角が、くっついたり、重なったりしたときに、何度になるのかを測らないで、計算で求めました。
この角度を計算で求めるという学習は、中学校の数学でこれでもかというくらい出てきますね。
それに向けての第一歩が始まったと言っていいです。
計算の式がなかなかできない子達も、少しずつ慣れていけば、角度も足したり引いたりできることがわかっていくはずです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 5年生 図工「心のもよう」

5年生の図工は「心のもよう」です。
心の中にはいろいろな気持ちがあります。うれしい気持ち、悲しい気持ち‥。
そこでまず、「気持ちカード」を作っていくことにしました。気持ちカードは、B6サイズの色画用紙を取り、そこに自分が表現したい「気持ち」を一枚一枚描いていきます。例えば悲しい気持ちだとしたら、悲しさを表現する色の画用紙を取り出し、そこに悲しさを表現する絵を描いていきます。
絵は、絵の具で描きますが、ブラシでこすって細かな点を出したり、にじませたり、木の枝のように流したりと、いろいろな技法を使って抽象的な絵を描いていきました。

気持ちを表す絵。皆さんはどんな絵を描きますか?すぐに描くことができますか?

子どもたちはすごいですよ!どんどん描いていくのです。最後は、「気持ちカード」を切り取って自分の「心のもよう」を創っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 6年生 理科「ものの燃え方」

6年生の理科は、今日、真剣に実験を行いました。
なぜ真剣かと言えば、火を扱うからです。一歩間違えば、火傷などの事故につながります。
単元は「ものの燃え方」です。ものが燃えるには何が必要なのかを実験を通して学んでいきます。
実験は、ろうそくに火を点け、その火に集気瓶という透明な瓶をかぶせます。
そして、上と下をフタをしたり、上だけフタをしたり、下だけフタをしたり、といくつか条件を変えて確認していきました。
火をつけるのはマッチです(^o^)
今の子はマッチを使ったことも見たこともない子がいます。そんな子どもたちですが、練習の甲斐あって、上手につけたり、消したりすることができました^_^

ドキドキでしたが、上手に実験をすることができましたね!お疲れ様^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 改善会議、委員会はクラスルームで

今日は、クラスルームを紹介します。子どもたちは、一人一台の学習用端末をもらって学習の仕方が大きく変わりました。
その一つがクラスルームです。クラスルームはいくつでも作ることができ、情報の共有や意見交換など、様々なことに使えます。
去年までは各クラスでクラスルームを作っていましたが、今年からクラブ活動や委員会活動もクラスルームを作って活動することにしました。これまでの委員会やクラブの活動ノートの代わりにもなり、今後の予定も伝えていくことができます。つまり異年齢のこうした活動の共通のコミュニティができたわけです^_^

委員会はすでにクラスルームを作ってスタートしました^_^
明日は初めてのクラブ活動があります。
クラスルームをうまく活用して、KDDを進めていってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 1年生 せいかつ「あさがおのたね」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「あさがおのたね」の観察をしていきました。
1人一粒、朝顔の種をもらって、虫眼鏡で見ながら、種を大きく書いていきました。
おもしろいのは形と色ですね!
みんなだいたい同じ形と色ですが、子どもたちの手にかかると、全く違うものになっていきます。色もいろいろな色を混ぜていって、とても味わい深い種ができました。


子どもたちが、よくよく観察した朝顔の種。この種を撒き、大きくなって花を咲かせる時、どんな花が咲くのでしょう?そしてその時、子どもたちはどんな成長をしているでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 2年生 せいかつ「1年生とたんけんをしよう!」

2年生の生活科は、1年生との学校探検の計画で大忙しです。なぜなら、これは「にっこにこ大さくせん」で、1年生を「にっこにこ」にさせなくてはいけないからです^_^

今日は、1年生を「にっこにこ」にさせる遊びを考えるという作戦会議です。
班ごとに、1年生が「にっこにこ」になる遊びを考え、ルールを考え、ルールを説明する人を考え、ルールの説明の仕方を考えました。

どの班も真剣です^_^
そして役割分担で意見が分かれても、みんなで相談して決めていきました!
すごいですね!さすが2年生です^_^


その後、作戦は、場所を探検するのかに入っていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/19 敬老の日
9/21 特別時程5時間
9/23 秋分の日

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程