和楽器集団「鳳雛」公演

東京都の「子供のための文化芸術鑑賞・体験支援事業」による、和楽器集団「鳳雛」の公演が行われました。

琴・三味線・太鼓・笛など、和楽器を中心に各楽器の紹介や演奏、太鼓の体験など、盛りだくさんのプログラムでした。

途中、中山小学校の校歌が演奏された時には、子どもたちも曲に合わせて思わず口ずさんでいました。

11月は、中山小学校の音楽会です。高学年が発表する予定の「花は咲く」も、演奏していただきました。

音楽会が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 スペシャル算数2日目

校長先生と昨日の続き「いろいたで かたちをつくろう」の学習です。

初めに、色板で作った形を見て、使っている色板の枚数や色板の重なりなど、気付いたことを子どもたちがどんどん発表しました。

次に、自分でも同じ形を作ってみたり、少し変えてみたりいろいろ考え工夫して作り上げました。

友達の作品を見る時間では、友達の良い所を参考にしている子もいました。

楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、パンプキングラタン、ジュリエンヌスープ、冷凍みかん、牛乳です。
 かぼちゃは、冬まで保存できますが、夏野菜です。7月〜8月に収穫されたものが、熟され、9月頃からおいしいかぼちゃが出回ります。収穫後2〜4週間ほど熟すことで、でんぷんが糖になり、水分も抜け、ホクホクのおいしいかぼちゃになります。今日のパンプキングラタンのかぼちゃは八王子産です。給食のグラタンはホワイトソースも手作りです。

草取り集会

今朝は、2回目のさつまいも畑の草取り集会でした。

1回目の草取り集会では、あまりにも雑草の量が多すぎて、少ししか抜けませんでした。

それからは、各学年が休み時間などに雑草抜きをしてくれたので、だいぶん少なくなっていました。

そして今日、たてわり班に分かれて雑草を抜いたので、すっかりきれいになりました。

来月の収穫が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畝づくり

子どもたちが野菜づくりをするための準備が続いています。

先日は、石井寿夫さんが肥料を撒きながら畑起こしをしてくれましたが、今日は石井征夫さんが、畝づくりをするための機会を持って来て、全学年分の畝を作ってくれました。

子どもたちが勉強している間に、本格的な畝23本が完成。

暑い中ありがとうございました。

明日は、それぞれの学年が育てる、大根やブロッコリーなどの苗が到着します。

しっかりお世話して、収穫してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 スペシャル算数

今日の算数は校長先生と「いろいたで かたちをつくろう」の学習をしました。

写真のように、1枚・2枚・3枚と三角形の形を増やしながら「何にみえるかな?」と問いかけると、子どもたちはどんどん答えていきます。

自分でも三角形の形を組み合わせて形を作ると、2〜3人のグループになって、お互いにクイズを出し合いました。

問題を出す時の話し方や、答えを言う時の話し方なども学び、最後まで楽しく学習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、マーボーなす、スタミナきゅうり、春雨スープ、牛乳です。
 きゅうりは、水分が多いことから熱中症予防に効果的です。また、きゅうりに多く含まれるカリウムは、塩分の吸収をおさえたり、手足のむくみの解消にも効果があります。
 きゅうりは八王子産です。まだまだ暑い日が続きますが、スタミナきゅうりで乗り切りましょう。

たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のたてわり遊びは、1,2,3年生と4,5,6年生に分かれて行われました。低学年グループは、3年生がいろいろと計画を立ててくれて、1,2年生は楽しく遊ばせてもらい、最後は素敵な折り紙のお土産までもらって、大喜びでした。

9月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、鮭の塩焼き、芋の子汁、月見団子、牛乳です。

 明日は、中秋の名月「十五夜」です。団子や里芋、ススキを飾り、月見をする、収穫を祝う行事です。里芋を供えることから「芋名月」とも呼ばれます。今日は、里芋を使用した芋の子汁です。私たちがいつもいただいている食事が自然の恩恵によって成り立っていることを忘れずに、感謝していただきましょう。

5年生 防鳥ネット

 5年生が育てている田んぼに防鳥ネットを張る時期になりました。雀に食べられないようにするためです。今日は石井寿夫さん、飯田力夫さん、石井正二さんが、防鳥ネットの張り方を教えてくださいました。

 田んぼの周囲に棒を立て、中心の近いところにはペットボトルをかぶせた棒を立て、ネットを張りました。仕上げは、石井寿夫さん、飯田力夫さん、石井正二さんにお願いいたしました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、桑都揚げ、豚と豆の角煮風、沢煮椀、牛乳です。
 今日、9月8日は「桑の日」です。「く(9)わ(8)」(桑)と読むごろあわせから、9月8日は、「桑の日」になりました。八王子市は、蚕のえさとなる、桑畑が広がる様子から「桑の都(桑都)」とよばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。「八王子織物」とは、もとは周辺の村で織られ、八王子の市(いち)に集められた織物のことを言いました。今では、養蚕農家が減ってしまいましたが、全国有数のネクタイ生地の産地であり続けています。今日は、桑の葉粉をまぜた衣を笹かまぼこにつけて揚げた「桑都揚げ」です。

4年生 つなぐんぐん

 4年生が図画工作で「つなぐんぐん」の学習をしました。今回は、わりばしをどんどんつないでいく学習でした。子どもたちはつなぎ方や組合せ方を工夫して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 She is a cook.

 5年生が外国語で「She is a cook.」の学習をしています。写真は、CDを聞き、英語で誰のことを説明しているのか聞き取っているところです。集中しているのがよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 立体の体積

 6年生が算数で「立体の体積」の学習をしています。三角柱の体積が(底面積)×(高さ)で求められることを理解し、それをもとに角柱の体積の求め方を考えました。6年生は、落ち着いて問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5校時 5年生 図工

5年生の図工の学習「動け!コマどりアニメーション」を、先生方が参観しました。
(今日は、先生方の研究会でした。)

グループで協力しながら、動きのおもしろさや構成を考えて短いアニメーションを作りました。

クロムブックを活用することで、その場で動画に撮ったり、発表したりすることができ、思わず続きが見たい!と思わせるような作品が出来上がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 成長を認めほめる

 2年生が国語で漢字の学習をしました。写真は、新出漢字を学習した後で、一人一人が漢字を書いているところです。

 子どもたちは担任の先生から、「だいぶうまくなったね。」「よい字を書けるようになったね。」など、一人一人がほめられていました。ほめられた子どもは、さらに丁寧に漢字を書いていました。
画像1 画像1

1年生 集中しています 計算練習

 1年生が算数の学習で、たし算の計算練習をしました。計算の速さは人によって異なりますが、皆集中して取り組んでいました。

 写真は、答え合わせをしているところです。答え合わせにも慣れてきたようです。
画像1 画像1

読み語り

 毎週水曜日は、読み語りを行っています。8時25分には読み語りが始まります。

 写真は、1・2・3年生の読み語りの様子です。絵本や紙芝居など、児童の実態に合わせた内容です。

 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、スパゲッティーミートソース、ビーンズサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳です。
 今年も恩方の農園のご協力で、おいしい時期のブルーベリーを収穫していただきました。こだわりは、「農薬を使わないこと、3年目の枝に実った大きい実だけを摘む、ひとつひとつ手で摘む」ことだそうです。
 今日は、農園の方の愛情いっぱいのブルーベリーを、フルーツヨーグルトでいただきます。

避難訓練

今日は、1階の職員室と図工室から火災が発生したことを想定して、非常階段を使った避難訓練でした。

9月1日は「防災の日」、そして1日から1週間は、「防災週間」です。

ご家庭でも、災害時の避難について話し合ったり、待ち合わせ場所を確認したりしてみてください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校要覧

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止

なないろ

おやじの会

学校運営協議会