ゴースマイル!小宮小!

9月2日 4年生 学級活動「係活動」

今日は、4年生の1つのクラスが、学級活動で係活動をしていました。
2学期が始まり、また新しく係を決めてスタートしたわけですね!スタートは計画です。ということで、各係ごとに集まって計画を立てていました。
この計画を立てるにあたり、目標が示されました。
「もっとべんりに」
「もっと楽しく」
です。係活動は自主的な取組なので、ここまでやれば良いというゴールはありません。「もっと!もっと!」と常に改善していくことが大事ですね。
そこで、子どもたちは係ごとに集まり、「一学期よりももっと!」を考えていました。
どの係も、できることはないか、もっと楽しくなるにはどうすればよいのかを、顔を突き合わせて、一生懸命に話し合っていました^_^

係活動は、KDD活動です。やればやるほど本物の力がつきますよ!
がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年生 体育「ソーラン節の引き継ぎ」

 
今日は、伝統の小宮ソーランの引継ぎ式がありました。小宮小学校は、いつからか5年生がソーラン節を踊るようになり、代々前年度5年生だった6年生が、その年の5年生に「ソーラン節」を引き継いできました。
今年の引継ぎでは、まず、6年生からあいさつがあり、6年生がソーラン節の見本を5年生に見せました。体の大きくなった6年生が、体全部を使って踊るソーラン節は、とても迫力がありました。
お手本の次は、各グループに分かれて6年生が5年生にソーラン節を教える時間です。5,6年生はそれぞれグループを作って、まずは構えから引き継ぎに入りました。6年生もこうして5年生に教えるのは初めてですから、最初はちょっと遠慮がありました。でも、必死に覚えようとする5年生に教えているうちに遠慮もなくなり、夢中で教えている6年生の姿になってきました。

最後は、5,6年生一緒に踊りました。小宮小学校を支えてくれている5,6年生が踊っている姿は、とても頼もしく、そして誇らしく感じました(^^)/
(この文は5,6年生共通です。写真は別々です。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 6年生 体育「ソーラン節の引き継ぎ」

 今日は、伝統の小宮ソーランの引継ぎ式がありました。小宮小学校は、いつからか5年生がソーラン節を踊るようになり、代々前年度5年生だった6年生が、その年の5年生に「ソーラン節」を引き継いできました。
今年の引継ぎでは、まず、6年生からあいさつがあり、6年生がソーラン節の見本を5年生に見せました。体の大きくなった6年生が、体全部を使って踊るソーラン節は、とても迫力がありました。
お手本の次は、各グループに分かれて6年生が5年生にソーラン節を教える時間です。5,6年生はそれぞれグループを作って、まずは構えから引き継ぎに入りました。6年生もこうして5年生に教えるのは初めてですから、最初はちょっと遠慮がありました。でも、必死に覚えようとする5年生に教えているうちに遠慮もなくなり、夢中で教えている6年生の姿になってきました。

最後は、5,6年生一緒に踊りました。小宮小学校を支えてくれている5,6年生が踊っている姿は、とても頼もしく、そして誇らしく感じました(^^)/
(この文は5,6年生共通です。写真は別々です。)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 伝える全校朝会!

今日は、第9回「伝える全校朝会」を行いました。今日の発表は5年生有志による「清水移動教室」についての発表でした。
この5年生有志の子どもたちは、6年生の日光移動教室についての発表を聞いて、「私たちも清水について発表したい!」と決意!
そして、すぐに夏休みに入ってしまったのですが、なんと夏休み中に発表スライドを作り、2学期早々に提出してくれました。そのやる気とがんばりに拍手を送りたいです。

そして内容も、クイズを取り入れたりしながら低学年でも楽しめるものであったり、自分たちが大事にしてきた生活改善のことを発表に取り入れたりと、単に「〇〇に行きました」ではなく、そこで学べたことをしっかりと発表できていたことが素晴らしかったです。
2つのグループの発表資料は以下です↓ ぜひ見てあげてください(名前は非表示としてあります。)


【9月2日】全校朝会発表「清水移動教室1」 

【9月2日】全校朝会発表「清水移動教室2」


最後に、生活指導の担当の先生から、子どもたちの校庭の使い方の振り返りをまとめて、お話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 1年生 たいいく「50メートルそう」

今日、1年生は、学年で50メートル走のタイムをとりました。
ここでタイムをとる目的は、運動会の赤白分けと、走る組み合わせを決める資料の1つとするためです。

今日は朝から雨が降っていましたが、3時間目には止み、青空が出てきました。そして青空と一緒に暑さもやってきました。
湿度の高い中でしたが、子どもたちは全力で走りました^_^
「先生、ぼくね、いちばんだったよ!」
「私はね、〇〇さんを最後に抜かしたよ!」
「すごくドキドキしたけど、がんばったよ!」
と走り終って、階段のところで座っている子どもたちが次々と話かけてくれました(笑)
子どもたちからすれば、単なる練習も、ドキドキの本番なんですね^_^!

汗をいっぱいかいてがんばった1年生!拍手です^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2年生 算数「たし算と引き算のひっ算2」

2年生の1つのクラスでは、算数で「たし算と引き算のひっ算2」という単元の学習をしていました^_^!
この単元では、最終的には3位数の計算まで進みます。

今日は、まず「54+38」という計算を筆算でしました。1の位同士たすと、12になり、10繰り上がりますね。まずは、1の位の計算で繰り上がりがあるものを学習しました。

次に「54+72」のひっ算です。今度は、10の位に繰り上がりがある場合です。子どもたちは計算はしっかりできたのですが、5+7の繰り上がった答えの1をどこに書くのかを迷いました^_^

そこで、+の下に100のお部屋があることを知りました^_^
良かったですね!

こうして2年生の算数も一段一段着実に登っているのです。
みんな、がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 3年生算数「道のりはどのくらい?」

3年生の1つのクラスの子どもたちが、算数の時間に廊下を歩いていました^_^

何をしているんだろうと思って見に行くと、3年生のオープンスペースから職員室前までメジャーが伸びて、廊下にはられていました。
そして、子どもたちはグループごとに、そのメジャーの上を歩いています。さて、何をしているのかな^_^?
子どもたちに聞くと
「100メートルを歩いて、時間を測っています。」
というお返事でした。
なるほど。道のりの学習ですね。道のりは距離と違って、実際の歩く長さですね。
100メートルという長さをどうしたら子どもたちが実感することができるのか‥。その工夫が歩いて時間を測ることだったのですね!
時間を測ることで、その時間の長さから距離の長さを体感できるし、実際の廊下を歩くことで、「道のり」という言葉がより体験的に理解できます。
楽しくそして実りのある学習ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 4年生 算数「3ケタ÷2ケタ」

4年生の1つのクラスでは、算数で「3ケタ÷2ケタ」の問題に取り組んでいました。問題は
「色紙が175枚あります。クラス35人に分けると、1人何枚もらえますか?」
です。
子どもたちは、すぐに式を立てて、筆算に取り組み始めました。
しかし、答えがすぐに見つかりません。
そこで、みんなで「170÷30」で考えて答えを立ててみよう!ということになりました。
すばらしい!ここが大事ですね!
割る数が2ケタ以上あると、すぐに答えを立てられませんね。
「だいたいこのくらいかな?」で出すことができると力がぐんとついてきますよ!

午後の授業でしたが、子どもたちは、集中して取り組めていて、それも立派でした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 5年生 家庭「玉留め」

5年生の1つのクラスでは、家庭で「玉留め」に挑戦していました。
なかなかうまくいかず大変でしたが、たしか一学期は、「玉結び」を学習していました。2学期になって「玉留め」の学習になったわけですね!
久しぶりに裁縫セットを開けた子どもたちは、当然「玉結び」も忘れています(笑)
その前段階の針に糸を通すこともあいまいな子がいます。
そこでまずは復習をしました。これで、およそ思い出してきた子どもたち。いよいよ「玉留め」に挑戦です!
しかしこれが難敵でした^^;
やり方の動画が繰り返し流されているものの、全くできません。最初の10分では4人くらいしかできませんでした(笑)
しかし、ここで諦めるわけにはいきません。友だち同士で教え合いながら、一人二人とできる子が増えていきました^_^

お家で保護者の方と一緒にやればすぐにでもできるようになりそうでした^_^

保護者の皆様、応援をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 6年生 音楽「ルパン三世」

二学期の6年生の音楽が始まりました。6年生の音楽といえば、卒業式がチラチラと気になり始めますが、今は、特に合奏をがんばっています。曲は皆さんよくご存知の「ルパン三世」のテーマ曲です。
この曲はかなり古い曲ですが、テンポがあってかっこよく、繰り返しも多いので6年生にピッタリ。6年生は、それぞれ楽器を選んで1学期から練習をしてきました。
今日は、最後に全体で合わせてみました。最初はなかなか合いませんでしたが、最後にはいい感じになりました^_^!合奏は合ってくると何倍も楽しくなってきますね!

その調子で10月の学校公開を目指しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました!

今日は図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせを4年生にしていただきました。
この図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせは、今日は4年生でしたが、年間を通して全学年で行っていただいています。
私も全て参加して聞いているわけではありませんが、時間の合うときはその様子を見させていただいています。
頭が下がるのは、その準備です。なんの本を読んであげるのか、どんな順番で読んであげるのか、誰がどのように読むのか‥。そうしたことを事前にしっかり打ち合わせをされていて、その上で読み聞かせをしてくださっています。
ですから、図書ボランティアのみなさんががんばっているのは、本を読んでいるときだけではなく、その前の準備のときもがんばっておられるわけです。本当にありがたいですm(_
_)m
今日は、最後に大型絵本「かわいそうなぞう」を読んでくださいました。お二人で役割分担をされ、お一人が本文を読み、もうお一人が大型絵本をめくるという形で読んでくださいました。
戦争をテーマにしたこうした絵本は、今や子どもたちは進んで手にとりません。でも、こうして読んでくださることで、子どもたちは、日本の戦争の知らなかったことを知ることができたわけです。

子どもたちは、じっと本を見つめて、読んでくださる方の声に耳を傾けていました。豊かな時間が流れていきました。

図書ボランティアの皆さん、子どもたちのために、いつもありがとうございますm(_ _)m

これからもステキな絵本の読み聞かせをよろしくお願いします^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 2学期最初の委員会活動

今日は、2学期最初の委員会活動がおこなわれました。
委員会活動は、昨年度からKDDを目指しできました。今年度も6年生を中心にできるだけ、子どもたちの主体的な取組を大事にしようとすすめてきました。

今日の様子を少し紹介します。
生き物委員会では、2学期に集会で発表する劇の役ぎめをしていました。バニラ役がなかなか決まらず、苦労していましたが、ついに立候補する子がいて、みんなで拍手をしていました(拍手!)子どもたちと先生とで一緒になって話し合いをしていてとても良い雰囲気でした!


給食委員会では、これからの委員会として取組むことを話し合っていました。
委員長と副委員長、そして書紀の3人の6年生が、みんなで司会進行をしていました。委員長任せにせずに、委員長が困ったら、他の子がみんなに投げかけたり、答えたりしていました。あくまでもKDDを貫く給食委員会^_^!子どもたちが成長しています^_^!

ということで、2学期も子どもたちは、変わらずにがんばっていました!
とても嬉しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 3年生 国語「わすれられないおくりもの」

3年生の1つのクラスでは、国語で「わすれられないおくりもの」というお話の学習に入りました。
この「わすれられないおくりもの」という物語は、かなり長いお話ですが、その長さが気にならないくらい、内容が深く、まさに読むものの心を耕してくれる名作です。
アナグマが残してくれた「わすれられないおくりもの」。これが何なのか、読み進めていく中で考えてほしいです。
生と死、生きるとは何をすることなのか‥そんなことが問われてきます。

さて、授業では、今日が最初ということで、先生が次のように子どもたちに聞きました。
「今日から、わすれられないおくりものというお話を学習していきます。では、まず、みんなはわすれられないおくりものをされたことがありますか?」

すると、子どもたちの何人かが手を上げて、
「クリスマスプレゼントでもらったもの」
「ゲーム」
「お手紙」
などなど、いろいろなわすれられないおくりものについて教えてくれました。
こうして、わすれられないおくりものという題名を読んだあとで、本文の通読に入っていきました。
子どもたちは、先生の範読を聞きながら、このステキなお話の世界にひたっていきました^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 1年生 たいいく「たにぞうさんに教えてもらったよ^_^」

今日の1年生は、記念すべき日となりました!そうです!「ぼくらの八王子」を創ったミュージシャンの「たにぞうさん」が小宮小に来てくださったのです。
すばらしい!たにぞうさんは、音楽ダンスと幅広く活躍されている方ですが、小宮小学区にお住まいということで、毎年、小宮小に来ていただいて、1年生に教えてくださっています^_^

ということで、1年生はたにぞうさんとご対面\(^o^)/!
子どもたちは、とっても嬉しそう!
早速、たにぞうさんの楽しいギターの音楽に合わせて、バスの運転などで、体を動かし、「ぼくらの八王子」を教えていだきました。
子どもたちは、初めての子もいたと思いますが、短い時間であっという間に、体が動くようになりました。

最後に、たにぞうさんからステキなお話をいただきました。
「あいさつができる子になってください!」
「やればできる!」
子どもたちは、たくさん汗をかき、そして「楽しかったぁ!」と言いながら体育館をあとにしました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 2年生 国語「話したいな 聞きたいな 夏休みのこと」

2年生の1つのクラスでは、国語で「話したいな 聞きたいな 夏休みのこと」という学習で、発表会をしていました。
夏休みの宿題として出されていた絵日記。この絵日記のもとに、夏休みのお話をみんなにしようというわけです。
ドキドキしますね!
そこで、急に発表となるとドキドキが爆発してしまうので、発表の原稿を書いて、それをもとに練習をしました。
これなら少し安心ですね!

とはいえ、発表の時間はすぐにやってきてしまいました。
さあ、がんばりましょう!

子どもたちは、1人ずつ前に出てきて、絵日記を黒板にはり、それを映し出しながら、発表していきました。
これがまた、とっても上手なんですよ!
ただ読むだけではなく、ちゃんと聞く人を意識して発表できていて、声の大きさや読む速さもバッチリでした^_^!

がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 4年生 体育「ぼうじゅつを習おう」

4年生は今日からいよいよ運動会の表現の練習を始めました。
今日は午前中は涼しかったのですが、午後は、とても暑くなって、体育館の中もかなりの暑さでした。
それでも、5時間目の練習に集まった子どもたちの表情は真剣で、顔つきがしっかりしていました。誰も「暑いからやだな」なんて言う子はいません。このあたりが、小宮小の子どもたちのすごいところです。
さて、体育館に集まった子どもたちは、担当の先生から「棒術」について教えてもらいました。
棒を使って自分の身を守る武道が棒術。決して相手を攻撃するものではないこと。だから、棒術で大事なのは「止める」ということ。しっかり止めることで、相手を傷つけることなく、身を守ることができる。

そして、棒の持ち方、基本的な構えなどを教えてもらいました。

さあ、お話を聞いたあとは、早速、棒を動かしてみました。子どもたちが操作するのは、棒についている旗です。だから旗の動きに慣れていかないといけません。
初めて取り組んだ、旗の演技。子どもたちはとてもかっこよかったですよ^_^!
これからが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 5年生 社会「水産業」

5年生の1つのクラスでは、社会で「水産業」について学習をすすめていました。
学習の課題は「とった魚のその後についてさぐろう」です。

社会科は、人々が暮らしやすいように作り上げてきた社会の仕組みを学習します。社会の仕組みの学習をしながら、その仕組みがなぜ人々の幸せとつながるのかを考えます。それが見えてくると、「じゃ、もっとこうしていけばもっと幸せになれるはず。」と未来の工夫が出てきます。

私達がいただいているお魚は、誰かが海などから取ってきているものです。それが、鮮度の新鮮なうちに自分の家の食卓に上がっているわけです。よく考えるとすごいことですね!この鮮度の新鮮な魚を食べられるという幸せのために、たくさんの工夫があるわけです。
今日の授業では、魚がとられてから、次はどうなる?次はどうする?と一つ一つ丁寧にこの工夫について考えていきました。
中には「せりでほしい魚が被ったら、じゃんけんをする。」などと、子どもたちらしい発言が飛び交い、笑いに包まれることもありました(笑)
二学期の社会。産業の学習をしながら、日本という国について考えていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 6年生 家庭「久しぶりのお裁縫(汗)」

6年生の1つのクラスでは、家庭科の授業が始まりました。
2学期最初の家庭科ということで、最初は1学期の復習で、学んできたことを振り返り、そのポイントとなる点を確かめました。
後半は、久しぶりのお裁縫をしました(笑)。このタイミングで(笑)が入ったのは、久しぶりすぎて、最初の玉結びのし方をほとんどの子が忘れてしまっていて、大騒ぎになっていたからです。
この学習のゴールはトートバッグを作ることなのですが、家庭科の先生が、いきなりトートバッグではハードルが高すぎるので、まずはフェルトで小さな入れ物を作る計画を立ててくださいました。
そこで、まずは針を出して糸通しです。このあたりから、ざわついてきました(笑)
そして極めつけの玉結び。
「忘れちゃいました!」
「えーどーやるんだっけ?おしえて!」
と大騒ぎ(笑)これには先生も
「久しぶりだからねぇ」と言いながら笑っていました^_^

しかし、この子達の名誉のために伝えますが、その後がすごかったです!玉結びと玉止めを思い出した子どもたち。どの子もとても上手にフェルトに名前を縫ったり、飾りをつけたりすることができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 こみっきい「いどだなど」

特別支援教室「こみっきい」は、今週月曜日から指導が始まりました。
今日の小集団の1つのグループでは、「いどだなど」で話す活動をしていました。「いどだなど」とは、話すときの視点のことです。「いつ、どこで、だれと、何をして、どう思ったか」となります。
今日は、夏休み明けということから、夏休みのことを「いどだなど」に気をつけて話すことが目標となりました。
担当の先生と打ち合わせをしたあとで、いよいよ発表となりました。
しかし、ここで問題発生!発表の順番の希望を聞いたところ、みんな、「最後の3番がいい!」となってしまいました^^;
さあ、どうしたらいいのでしょう‥。

そこでもう一度、順番について考え直しました。その結果、「仕方ないからいいです。」と譲ってくれるお友達が出ました。拍手!いい学習ですね!こうした思いのぶつかり合いのときこそが、コミュニケーションの学びの場です。

上手に譲り合えた子どもたち!立派でしたよ!

その後は、「いどだなど」を意識して、何も見ないでお話ができました!これもすばらしいですね!

最後に少しだけボール送りをしました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日 図書室の整備ありがとうございます!

今日は、 PTA のボランティアの皆さんが図書室に集まってくださり、図書室の整備をして下さいました。
この図書室の整備は、明日8月31日まで行います。
今日は、私が図書室に伺うと、たくさんのボランティアの皆様が来てくださっていて、とても驚きました。そして本当にありがたいなと思いました。本当にありがとうございます。
図書司書の方に、整備の方法を伺うと、まず、お一人お一人が本棚の棚を担当し、その担当したところの本を全部出してきれいにするということです。
きれいにするとは、本のお掃除、本棚の中のお掃除、そして最後は並べ直しとのことでした。
かなり力仕事のところもある中、皆さん、黙々と整備をしてくださっていました‥。
本来なら、楽しくおしゃべりなどをしながら進めていただきたいところですが、コロナ禍ということでご配慮くださり、申し訳ない気持ちにもなりました。
明日の図書室の整備が終わった後、子どもたちにも、この皆様の作業の事をお話ししたいなと思っています。

保護者の皆様の子どもたちを思う行動で、小宮小は支えられています^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/16 放課後算数教室(さみー)
9/19 敬老の日
9/21 特別時程5時間

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程